
伊香保温泉といえば黄金の湯です。「千明仁泉亭」も当然黄金の湯です。白銀の湯は利用していません。
こちらの売りは4つある貸切風呂です。予約や不要で空いていれば無料で利用できます。大浴場を含めて全て浸かりました。
しかし、湯気などによって満足な写真はあまり撮れませんでした。ちゃんとした画像を見たいという人はHPでご覧ください。
石段街を散策していたら体がだいぶ冷えました。チェックインして部屋に荷物を置いたら浴場にむかいます。まずは1階にある大浴場に向かいます。「仁乃湯」と「滝湯」があり、男女入れ替えです。大晦日は「仁乃湯」が男湯でした。

中を覗くと先客がいました。後回しにして露天風呂へと向かいます。

さらに階段で下に降りて外に出ます。

こんな所までやってきました。

右を見ると別館「鶴の居」への入り口があります。4室あって露天風呂が付いているようです。お高いのでしょうね。

こちらが露天風呂入り口です。

中に入ったところです。エステがあります。奥に見えるのが女湯の入り口です。男女の入れ替えはありません。

露天風呂です。開放感があります。ただ冬ですので立って景色を眺めるのは寒いです。しかも泉温も低いです。

楽しめましたが、長い時間浸かっていられません。

実は洗い場には内湯があります。

こちらは泉温も高く体も温まりました。一階の大浴場に戻ります。

今度は誰もいませんでした。

せっかく独り占めできたのですが、湯気でうまく撮れません。実はここの深さは1メートルもあるのです。

黄金の湯がじゃんじゃんとかけ流されています。

大浴場でしっかり温まったので、生ビールを呑みます。旨い!

水分補給をしたら、夕食まで貸切風呂を巡ります。「千明仁泉亭」には貸切風呂が4つあります。まずは「精 Kokoro」です。

貸切風呂の中では一番大きな浴槽です。

ここはじっくりと浸かれました。

次は同じ3階にある「仁 MEMUGUMI」です。

こちらの浴槽は小さめです。

夕食の時間が過ぎています。これが2020年の温泉の浸かり納めでした。

令和3年の温泉は「泉 IZUMI」からです。

ここも浴槽は小さめです。

ここは外に出られて風景を見ることが出来ます。

次は反対側にある「憩 IKOI」です。

浴槽は向きが違うだけで、大きさは変わらないですね。

ここも外に出られます。
残りは大浴場だけですが、湯客がいない時間を狙います。とりあえず朝食です。

「滝湯」が男湯になっています。8時過ぎにやってきました。

案の定誰もいません。

しかし、危惧していた通り湯気でうまく撮れません。

洞窟のような中に黄金の湯がざ~ざ~と流れ落ちてくるので「滝湯」というのです。これではなんだかわかりませんね(苦笑)

最後に露天風呂で記念撮影をしました(笑)
ホームページ:「伊香保温泉 千明仁泉亭」
フォトアルバム:「伊香保温泉 千明仁泉亭」の温泉(2020年12月31日2021年1月1日)
ブログ:「伊香保温泉 千明仁泉亭」に泊まりました♪
Posted at 2021/01/05 13:19:05 | |
トラックバック(0) |
温泉 | 旅行/地域