• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2021年01月05日 イイね!

「千明仁泉亭」の温泉を紹介します♪

「千明仁泉亭」の温泉を紹介します♪ 伊香保温泉といえば黄金の湯です。「千明仁泉亭」も当然黄金の湯です。白銀の湯は利用していません。
 こちらの売りは4つある貸切風呂です。予約や不要で空いていれば無料で利用できます。大浴場を含めて全て浸かりました。
 しかし、湯気などによって満足な写真はあまり撮れませんでした。ちゃんとした画像を見たいという人はHPでご覧ください。
 石段街を散策していたら体がだいぶ冷えました。チェックインして部屋に荷物を置いたら浴場にむかいます。まずは1階にある大浴場に向かいます。「仁乃湯」と「滝湯」があり、男女入れ替えです。大晦日は「仁乃湯」が男湯でした。

 中を覗くと先客がいました。後回しにして露天風呂へと向かいます。

 さらに階段で下に降りて外に出ます。

 こんな所までやってきました。

 右を見ると別館「鶴の居」への入り口があります。4室あって露天風呂が付いているようです。お高いのでしょうね。

 こちらが露天風呂入り口です。

 中に入ったところです。エステがあります。奥に見えるのが女湯の入り口です。男女の入れ替えはありません。

 露天風呂です。開放感があります。ただ冬ですので立って景色を眺めるのは寒いです。しかも泉温も低いです。

 楽しめましたが、長い時間浸かっていられません。

 実は洗い場には内湯があります。

 こちらは泉温も高く体も温まりました。一階の大浴場に戻ります。

 今度は誰もいませんでした。

 せっかく独り占めできたのですが、湯気でうまく撮れません。実はここの深さは1メートルもあるのです。

 黄金の湯がじゃんじゃんとかけ流されています。

 大浴場でしっかり温まったので、生ビールを呑みます。旨い!

 水分補給をしたら、夕食まで貸切風呂を巡ります。「千明仁泉亭」には貸切風呂が4つあります。まずは「精 Kokoro」です。

 貸切風呂の中では一番大きな浴槽です。

 ここはじっくりと浸かれました。

 次は同じ3階にある「仁 MEMUGUMI」です。

 こちらの浴槽は小さめです。

 夕食の時間が過ぎています。これが2020年の温泉の浸かり納めでした。

 令和3年の温泉は「泉 IZUMI」からです。

 ここも浴槽は小さめです。

 ここは外に出られて風景を見ることが出来ます。

 次は反対側にある「憩 IKOI」です。

 浴槽は向きが違うだけで、大きさは変わらないですね。

 ここも外に出られます。
 残りは大浴場だけですが、湯客がいない時間を狙います。とりあえず朝食です。

 「滝湯」が男湯になっています。8時過ぎにやってきました。

 案の定誰もいません。

 しかし、危惧していた通り湯気でうまく撮れません。

 洞窟のような中に黄金の湯がざ~ざ~と流れ落ちてくるので「滝湯」というのです。これではなんだかわかりませんね(苦笑)

 最後に露天風呂で記念撮影をしました(笑)

ホームページ:「伊香保温泉 千明仁泉亭」

フォトアルバム:「伊香保温泉 千明仁泉亭」の温泉(2020年12月31日2021年1月1日)

ブログ:「伊香保温泉 千明仁泉亭」に泊まりました♪
Posted at 2021/01/05 13:19:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2020年12月30日 イイね!

「老神温泉 もうひとつのふる里 山口屋」の温泉を紹介します♪

「老神温泉 もうひとつのふる里 山口屋」の温泉を紹介します♪ 12月の初めに手術をしました。入院の必要のないものでしたが、手術というものは初めてだったのでちょっと緊張しました。メスが体に入るって嫌なものですね。術後の経過は良く、抜糸もスムーズに終わりました。
 12月21日から3日間の「甲府詣で」で「杖温泉 弘法湯」や「ホテル神の湯温泉」の温泉に浸かりましたが、もう少し温泉療養をしようと思いました。「老神温泉」は日帰り温泉では浸かったことがありましたが、宿泊するのは初めてでした。

 「老神温泉 もうひとつのふる里 山口屋」では半露天貸切風呂が無料で付いているプランにしました。半露天貸切風呂には、信楽焼きの古民家風陶器風呂の「ふきわれの湯」と檜造りの純和風ひのき風呂の「かたしなの湯」です。陶器風呂の「ふきわれの湯」に浸かります。
 部屋に荷物を置いて一息ついたら半露天貸切風呂に向かいます。3時半から45分間です。通常の料金は2100円です。浴室は1階にあります。ちなみにフロントは2階です。

 脱衣所です。

 浴室はいると陶器風呂が見えます。そして窓の外には山肌に残る雪が見えます。

 熱い!一生懸命かき混ぜましたが、入れません。残念ですが水でうめて浸かりました。

 雪見風呂です。気持ち良いです♪

 次に大浴場に行きます。

 脱衣所です。正面が露天風呂の入り口です。右手が内湯です。

 内湯です。湯気でうまく撮れません。

 湯口です。

 露天風呂です。

 向こうに見える灯りは「老神温泉 東明館」です。

 風呂上がりのビールは旨い!

 大浴場は20:00で男女入れ替わります。20:00~20:30の間は入浴出来ません。

 次の大浴場は廊下を進み階段を下ります。地下一階と言うことですね。

 脱衣所です。

 温泉成分等掲示表です。泉質は単純温泉です。

 泉質は単純硫化硫黄泉です。あれ?

 湯気でよく撮れない…

 湯口です。

 露天風呂はすぐ隣にあります。

 小さいです。うまく撮れません。

 気持ちよく浸かれました。傷も癒やされたでしょうね。


ブログ:老神温泉で療養してきました

ホームページ:「老神温泉 もうひとつのふる里 山口屋」

フォトアルバム:「老神温泉 もうひとつのふる里 山口屋」の温泉(2020年12月26日27日)
Posted at 2020/12/30 13:16:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2020年12月29日 イイね!

老神温泉で療養してきました

老神温泉で療養してきました 群馬県北部の沼田市利根町に「老神温泉」という温泉地があります。この温泉地には次のような伝説があります。
 昔々、赤城山の神と日光二荒山のかみが陣取り合戦を行っていました。戦場ヶ原ででそれぞれ大蛇と大ムカデに変身して戦っていたのですが、大蛇神は大きな傷を負ってしまい退却を余儀なくされました。体に刺さっていた矢を地面に突き刺すとそこから温泉が湧き出ました。その温泉で傷を癒やした大蛇神は大ムカデ神を日光へ追い返しました。神を追い払ったので「追神」温泉と命名されました。後に「老神」温泉となったのです。

 「老神温泉 もうひとつのふる里 山口屋」に泊まってきました。私のようなじじいが行くから、「ろうじん」温泉というわけではありません。この日も、二学期が終わったからでしょう、子供連れの家族が数組ありました。
 ホテルの前の道は狭いです。雪も残っていたので慎重に運転しました。もちろんスタッドレスです。

 フロントです。

 こちらで浴衣を借ります。

 部屋は6階ですのでエレベーターを利用します。

 「さくら亭」とは最上級の部屋のようです。私たちはスタンダード客室です。

 605号室の「一葉」です。

 コロナ対策で布団が敷いてあります。仲居さんは誰も入って来ません。

 窓からの景色です。

 行く前にいくつか危惧したことがありました。まずは雪の心配です。関越自動車道で立ち往生がありましたが、利根・沼田地区も雪の多い地域です。道路には雪はほとんどありませんでした。
 それから一部サイトで 洗浄機付きトイレの項目に×がありました。ウォシュレットでした。もうウォシュレットでない宿には泊まれませんね。
 もう一つはインターネットに対応してなさそうだったのです。部屋の説明書にもありませんでした。たまにはパソコンをいじらないのもイイでしょう。

 浴室もありましたが、使用しませんでした。
 このあと半露天貸切風呂に行ったのですが、温泉の紹介は次のブログにしたいと思います。

 食事は別室です。宴会場のような部屋で、きちんと社会的距離がとられています。

 生ビールから呑み始めます。

 料理についてはこれを参考にしてください。

 お刺身です。

 日本酒は「尾瀬のあわ雪」(永井本家)群馬県は沼田市のお酒です。

 上州牛♪

 
 お鍋もあります。



 酒の肴にとっておきました。

 デザートです。ごちそうさまでした。
 この後は温泉に浸かり、部屋で呑み直しです。

 朝食です。夕食と同じ部屋です。
 夕食ではご飯はいただきませんでしたが、朝食はおかわりしました♪

 食後の珈琲をいただきます。

 この後、最後の温泉に浸かりました。

ホームページ:「老神温泉 もうひとつのふる里 山口屋」

フォトアルバム:「老神温泉 もうひとつのふる里 山口屋」の施設と食事(2020年12月26日27日)
Posted at 2020/12/29 15:32:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2020年12月23日 イイね!

「ホテル神の湯温泉」の7つの風呂を堪能しました♪

「ホテル神の湯温泉」の7つの風呂を堪能しました♪ 12月22日(火)は甲府詣での二日目でした。時間があったので「やまなし立ち寄り百名湯手帳」を使って日帰り入浴に行こうと思いました。時間があるといっても午後だけでしたので遠くまでは行けません。甲斐市にある「ホテル神の湯温泉」にしました。定宿である「杖温泉 弘法湯」からは10分ちょっとで到着しました。ただ住宅街の中を通るので道がわかりづらいです。

 なかなか立派な建物です。ちょうど日帰りの客が帰るところでした。

 フロントです。館内も広いです。

 「神の湯温泉の由来」がありました。昭和47年に湧き出たそうです。

 浴室入り口です。実はこの画像は帰りに撮ったものです。

 脱衣所です。この画像も帰りに撮ったものです。

 浴室に入るとたくさんの浴槽があります。数えると7つもありました。





 独り占めでラッキーと思っていたのですが、脱衣所に人が入ってきました。急いで撮ります。





 おじさんが入って来たので露天風呂に行きます。

 こんな庭園が見えます。

 露天風呂は狭いです。また眺望も悪く、先ほどの庭園も見えません。

 カメラをロッカーに戻して温泉にのんびりと浸かります。もう一人湯客が入って来て3人で浸かったのですが、これだけ浴槽があると他の湯客は全く気になりませんでした。あらためて7つの浴槽全部に浸かりました。
 こちらには宿泊者だけが利用できる貸切露天風呂があるようです。また有料の貸し切り風呂も3つあります。次は泊まりで利用したいものです。

 泉質はナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)で、pH値は8.4です。飲泉も可能で飲泉所があります。

 温泉を楽しんで帰ろうと思い脱衣所から出ました。その時に「あれ?」と思いました。前にあげた見取り図でわかるように、大浴場には2か所入口があり、脱衣所も2つあります。見取り図の上の脱衣所が日帰り用で、下の脱衣所が宿泊者用なんですね。違いはロッカーが有るか無いかです。私が出たときはチェックインの3時を過ぎていたので下の脱衣所に暖簾が掛かり電気が点いていたのでした。

ホームページ:神の湯温泉
フォトアルバム:ホテル神の湯温泉(2020年12月22日)
Posted at 2020/12/23 22:07:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2020年12月10日 イイね!

つつじの湯

つつじの湯 嬬恋村は群馬県の西端にある村です。「万座温泉」「鹿沢温泉」「嬬恋温泉」「嬬恋バラギ温泉」「半出来温泉」なだ名湯がたくさんあります。足利からだと群馬県を横断することになるのでちょっと遠いです。
 「嬬恋高原温泉 つつじの湯」は駐車場までは2回ほど来たことがあります。駐車場がいっぱいなのに怖じ気づいて「鹿沢温泉 紅葉館」まで行きました。

 今回は平日なので車は10台もありませんでした。これならのんびり出来ると思って寄ってみました。

 入ると券売機がありました。大人600円です。

 フロント受付に券を渡し左奥へと進みます。

 女湯はすぐでしたが、男湯はさらに奥へと進みます。

 男湯に着きました。館内は思っていた以上に広いです。

 脱衣所です。

 温泉成分等掲示表です。泉質はナトリウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(中性低張性温泉)です。

 この奥が内湯です。

 露天風呂が見えます。脱衣所には誰もいなかったので撮らせてもらいました。カメラはロッカーに置いて浴室に入ります。
 ところが、内湯には人の気配がありません。露天風呂にも誰もいません。カメラを取ってきました。

 かけ湯です。これは源泉で冷たいです。

 内湯の浴槽です。

 にごり湯です♪

 源泉かけ流しとあります。

 冷泉です。冷たくて浸かれませんでした。

 露天風呂です。

 あんよだけ撮ってカメラをロッカーに戻します。ちょうど次の湯客が脱衣所に入って来ました。
 じっくり浸かるために浴室に戻りました。えっ!内湯に浸かっているおじさんがいます。どっから現れたの???
 ちょっと考えたらわかりました。サウナにいたのですね。サウナは内湯の奥にあります。あまりサウナには入らないので入ってみました。画像はありませんが、中に2人いました。入ってわかったのですが、ここのサウナの温度は低いのです。80度前後でしょうか。長時間は行っていられます。私も長い時間入っていようと思ったのですが、鼾が聞こえた来たので出てきました。

 大汗をかくまでないかなかったのですが、「天然湧水タケルの涙」を飲みました。タケルとは日本武尊のことですよ。

 こちらでは岩盤浴が無料です。せっかくですから入ってみました。岩盤浴用の浴衣が「天然湧水タケルの涙」のとなりにあります。中には2人の湯客がいました。ここも温度が低めです。眠れるかなと思ったのですが、鼾が聞こえて来たので出てきてしまいました。

 もう一度内湯に浸かった後は食事です。

 肉うどんを食しました。

 浅間山です。そろそろ温泉巡りもスタッドレスが必要ですね。

フォトギャラリー:「嬬恋高原温泉 つつじの湯」(2020年11月30日)
Posted at 2020/12/10 21:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 趣味

プロフィール

「眼鏡越しの空 http://cvw.jp/b/516066/48610485/
何シテル?   09/02 14:28
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation