• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2024年09月25日 イイね!

「三木屋」さんの内湯にも浸かりました♪

「三木屋」さんの内湯にも浸かりました♪ 城崎温泉には街全体を一つの旅館として捉えるという考え方が根付いています。「駅は⽞関」「道は廊下」「宿は客室」「外湯は⼤浴場」「お⼟産屋が売店」「飲⾷店が⾷堂」だそうです。ですから志賀直哉が訪れた時には城崎温泉の旅館には内風呂がなかったそうです。当然志賀直哉も当然外湯に浸かっていたのです。
 ところが1927年(昭和2年)に城崎温泉内湯訴訟事件が起きてしまいます。その当事者が「三木屋」さんだったのです。1925年(大正14年)の北但馬地震で「三木屋」さんは倒壊してしまいます。昭和2年の再建するのですが、その際に泉源を掘り当てます。それを利用して新館に城崎温泉で初めての内湯を設置したのです。すると街の慣習を破ることと批判を浴び、20年以上にも及ぶ裁判となったのでした。街の人たちは話し合いを重ねて1950年(昭和25年)に和解します。内湯を作ることは認められて、他の旅館も内湯を作り始めました。旅館の規模に合わせて内湯の大きさを決めるルールもできました。

 「つつじの湯」です。夕食後の午後8時10分頃に入浴しました。独泉です。2015年リニューアルしたということですが、まだ新しく清潔で気持ちよく浸かれました。
【利用時間】男性 15:00~21:00
      女性 21:00~24:00 翌日6:00~10:00

 翌朝朝6時10分に「ひいらぎの湯」に入浴します。
【利用時間】女性 15:00~21:00
      男性 21:00~24:00 翌日6:00~10:00

 こちらは後から造られた内湯で、元々は客室だったそうです。坪庭を眺めながらのんびりと浸かることができました。

 貸切風呂が2つあります。空いていれば自由に利用できます。ことらは「来日の湯」です。空いていますの札を裏返して入ります。

 青森ヒバ造りの浴槽です。まだ新しいので良い香りがしました。

 「二見の湯」です。

 御影石の浴槽です。「来日の湯」よりも少し広かったかな。
 家族風呂もあるようなのですがわかりませんでした。

 「三木屋」さんのチェックアウトは11時です。流石にその時間までのんびりするわけにはいきません。10時に出ることにしました。それでも時間があります。外湯に行くことも考えましたが「ひいらぎの湯」に浸かることにしました。独泉でした。外湯で他の湯客とふれあいながら浸かるのも良いのですが、一人でのんびりと浸かっているのが性に合っているようです。

フォトアルバム:「三木屋」の内湯と貸切風呂」
Posted at 2024/09/25 13:07:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2024年06月29日 イイね!

川原湯温泉で一泊してきました

川原湯温泉で一泊してきました 川原湯温泉で一泊してきました。
 6月28日は朝から雨でした。朝9時頃に足利を出ました。のんびり下道で向かいます。食事は「もり亭」さんです。カツカレーが食べたかったのです。 

 少し肌寒かったので身体が温まりました。もちろん美味しかったです。

 チェックインまで時間があったので「浅間酒造観光センター」に寄りました。美味しいお酒が呑めますように。

 日本酒を購入してきました。一本だけですよ。

 宿泊したのは「湯宿・御食事 やまきぼし」さんです。ランチでは何度もお邪魔しているのですが宿泊は初めてです。

 川原湯温泉の源泉かけ流しの名湯を独泉で堪能できました。
 湯宿の紹介は別のブログで紹介したいと思います。


Posted at 2024/06/29 17:13:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2024年04月29日 イイね!

「ゆらぶ」に行ってきました♪

「ゆらぶ」に行ってきました♪ 皆さん、こんにちは。今日も足利は晴れていて暑くなりそうです。
 昨日は足利も真夏日でした。部屋の中にいても暑くて汗が出てきたのでランチをかねて近くの温泉に行こうと考えました。太田の「安眠の湯」か「湯楽部」にしようかと考えたのですがまだ行っていないところにしようと「天然温泉ゆらぶ桐生店」に行きました。
 ここはかつては「桐生温泉 湯らら」と言う名前でしたが2019年に閉館となりました。その後「癒しの温泉さらさの湯」と名前で営業していましたがすぐに閉館してしまいました。そして2020年に「天然温泉ゆらぶ桐生店」としてオープンしたのです。

 まずはランチです。お食事処「楽膳」でカレーライスをいただきました。カツカレーがあれば良かったのになぁ(笑)

 お風呂に入ります。もちろん浴室内の写真はありません。それどころはここは「館内の撮影は全部お断り」なのです。カレーライスくらいは許してもらいましょう。

 HPから借用しました。内湯です。駐車場には車がたくさんあったのに浴室にはあまり人がいません。。こちらはフィットネスジムが併設されているのです。温泉は運動した後に入るのでしょう。浴室には私より年長の先輩がのんびり浸かっていました。

 露天風呂エリアに行くと「桐生温泉 湯らら」のときに浸かったことを思い出しました。ここは独泉の時間もありました。
 こちらはサウナが売りのようです。内湯にもありましたし、露天風呂エリアにはロウリュサウナもあります。私はサウナはあまり利用しないので中に入りませんでした。
 今回は詳しいことは伝えられません。興味がある方はホームページをご覧ください。

HP:天然温泉ゆらぶ桐生店
Posted at 2024/04/29 10:28:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2024年04月23日 イイね!

またまた埼玉のスーパー銭湯に行ってきました♪

またまた埼玉のスーパー銭湯に行ってきました♪ 昨日は一日曇っていました。何も用事が無い日でしたので、マァから温泉に連れて行けと言われました。群馬の温泉かなと思っていると埼玉のスーパー銭湯だそうです。ナビに入れたのが「杉戸天然温泉 雅楽の湯」でした。「極楽湯 羽生温泉」が気に入ったのでしょうか。到着したのは10時半頃でした。広い駐車場にはけっこう車が停まっていました。人気なんですね。

 受付です。入館料は後払いですが平日1200円です(タオルセット・館内着付)やっぱりお高いですね。

 広い館内を歩いて行くと大浴場入口にたどり着きました。そこにまた受付があってフェイスタオル・バスタオルと館内着を受け取ります。いつもは借りないのですが、今回は借りてみました。

 まずは内湯の「生源泉湯」です。茶褐色で底が見えません。段差があるので気をつけないといけません。塩分と鉄分等が含まれる45℃の源泉がかけ流されています。これは素晴らしいです。(画像はHPよりお借りしました)

 シルク湯なるものもありました。

 露天風呂エリアで一番利用されていたのが高濃度炭酸温泉「浮雲」です。

 私が一番長く浸かっていたのは「つぼ風呂」です。ここだと独泉ですからね。

 露天風呂の「源泉あつ湯」は熱いです。内湯の「生源泉湯」より熱かったです。我慢して浸かっていましたが5分も浸かれませんでした。足だけ入れて出てしまう人もいました。
 他にも寝湯などもありました。サウナももちろんありました。施設・敷地が広いので混雑している感じはありませんでした。

 温泉に浸かったあとはランチです。こちろには食事処が2カ所あります。お食事処「みやび」とビュッフェスタイルのレストラン「irodori」です。
 今回は「irodori」にしました。人気のようで温泉に浸からないグループも来ていました。

 受付順で私たちは25番目でした。といってもそれほど待ったわけではありません。

 席は一番奥でした。

 料理の一部です。5往復くらいしました。





 カレーを始め美味しくいただきました。お値段は1900円でちょっとお高いかなと思ったのですがどうなんでしょう。若い頃はまだまだ食べられたと思います(笑)

 食事の後はもう一度温泉に浸かりました。その後はお休み処でうとうとします。そんなことを繰り返して一日中過ごすのがイイですね。お酒が呑めれば最高です(笑)

 テラス席から中庭を眺めていました。中庭の周りにはうたた寝処や足湯があります。ボディーケアとエステのサービスもありました。

 もっといたかったのですが午後2時に帰ることにしました。

フォトアルバム: 「杉戸天然温泉 雅楽の湯」

「杉戸天然温泉 雅楽の湯」のホームページ
Posted at 2024/04/24 08:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2024年04月19日 イイね!

4月の甲府詣で♪

4月の甲府詣で♪ 4月17・18日は甲府詣ででした。17日は朝8時少し前に足利を出発しました。小雨が降っていましたが30分も走ると青空が広がってきました。今回はどのルートで甲府に行こうかと考えました。久しぶりに奥多摩そして柳沢峠を越えて行くことにしました。
 道中は春らしい景色が見られました。写真は撮りませんでしたが奥多摩湖まで来るとまだ桜が綺麗でした。柳沢峠を越えると富士山が見えるかなと思ったのですが、山頂辺りは雲に隠れていてよく見えませんでした。それでも富士山が目の前に見えるのは嬉しいものです。

 ランチは「キッチン どんぐり」さんです。入口になにか貼ってあります。まさか閉店のお知らせ?

 「本日はランチ完売です」とありました。ほっとしました。でもさらに店舗の改修工事のお知らせがありました。夏まで休業するそうです。

 ラーメンとギョウザ、それと唐揚げをいただきました。
 私たちが最後のお客のようでした。帰る時に少しお話しできました。「次は秋にお邪魔しますね」と言って帰ってきました。

 「杖温泉 弘法湯」に着くとすぐに弘法大師様にご挨拶をします。

 男湯に浸かります。甲府もここ数日夏日だったようです。極上ぬる湯に一番気持ち良く浸かれる時季になりました。じっくり浸かりました。

 湯上がりはもちろん冷たいビールを呑みます♪運転疲れでしょうか、すぐに敷いてあった布団に寝てしまいました。小一時間寝てからブログを書こうと思ったのですが、パソコンが不調でばたばたしていました。

 ブログが手につかないままに夕食です。あらためてビールを呑みます♪

 美味しい料理でお酒もすすみます。「三枝酒店」で購入した「風の森 秋津穂 657」(油長酒造)を空けてしまいました。二次会では「弘法湯」の女将さんが用意してくれた「七賢」も呑み干しました。

 18日は朝食の後、最後の温泉に浸かりました。ずっと浸かっていたかったです。五月の甲府詣では連泊したいですね。
 帰路は雁坂トンネルを抜けるルートにしました。曇っていましたが標高の高いところでは桜が綺麗でした。車の中から見るだけで写真は撮りません。

 熊谷市まで来て「田舎っぺうどん」で遅いランチです。花よりうどんです。
 家に着いたのは午後4時半頃です。すぐにブログに取りかかろうと思って椅子に座ったのですがいつの間にか寝ていたようです。夕食でいつものように呑みました。もうブログを書く元気はありませんでした。運転疲れでしょうか、それとも呑み疲れでしょうか…。歳を取ったと言うことなんでしょうね。
Posted at 2024/04/19 10:14:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   11/05 17:59
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation