• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2021年01月13日 イイね!

誕生日は「料理旅館 樋口」さんで過ごしました♪

誕生日は「料理旅館 樋口」さんで過ごしました♪ 猿ヶ京温泉は群馬県と新潟県との県境に位置する温泉地です。日帰り入浴では「いこいの湯」「まんてん星の湯」「温泉農家民宿 はしば」「猿ヶ京地区多目的集会施設」に浸かったことがあります。40年近く前に職場の旅行で「豆富懐石 猿ヶ京ホテル」に宿泊したことがありますが、呑んで騒いだことしか記憶にありません。
 今回お世話になったのは「料理旅館 樋口」さんです。部屋数5つという小さな宿です。大きな温泉ホテルが嫌いというわけではありませんが、こうした温泉宿が好きなんです。

 国道17号線をひたすら北上し、新潟県との県境近くに来ると右手に赤谷湖が見えてきます。相俣ダムによってできた人造湖です。猿ヶ京温泉はかつてはこの湖の下にありました。名前は笹の湯、または湯島温泉だったようです。1958年(昭和33年)に現在の場所に移転してから猿ヶ京温泉という名称になったそうです。猿ヶ京温泉は私と同じ年に生まれたということになりますね。

 フロントです。内装をリニューアルしたばかりでとても綺麗です。

 ロビーです。美しい赤谷湖が見えますね。パンフレットに「山と湖の絶景に浮かぶ宿」とありましたが、まさにその通りですね。

 部屋は2階にあります。最初の部屋の前で、館内着として作務衣が借りられます。私は自前の温泉着があるので借りませんでした。

 部屋は12畳ダブルルームの「紫式部の間」です。

 窓際にはカウンター席があります。もちろん赤谷湖が見えます。

 早速温泉に浸かります。浴室は一階です。手前が女湯で奥が男湯です。こちらでは30分単位で貸切も出来ます。小さな宿ならではですね。

 泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉です。泉温は56.5℃、ph値7.6です。

 さて「殿乃湯」に入りましょう。





 小さいですけれど貸切なので十分な大きさです。

 寒いけれど窓を開けて撮りました♪

 風呂上がりは部屋に戻って生ビールを呑みます♪
 その後は夕食の時間までテレビを見たりネットを覗いたりしながら過ごします。

 6時少し前に夕食が運ばれてきました。カウンター席でいただきます。

 「お献立」です。これからは料理の画像が並びます。料理についてはこちらでご確認ください。

 飲み比べセットを注文しました。「群馬泉 吟醸」(島岡酒造)、「谷川岳 超辛純米」(永井酒造)、「水芭蕉 純米吟醸」(永井酒造)群馬県の地酒です。お酒の説明はします(笑)

 宿特製の梅酒で乾杯です♪

 「谷川のめぐみ 純米吟醸原酒」(牧野酒造)も呑みます。















 デザートまで美味しくいただきました。流石は「料理旅館」です。

 温泉に浸かります。「姫之湯」を貸切です。

 左右が違うくらいで造りはほとんど一緒ですね。

 まだお願いできるのかな?

 女将さんが持ってきてくれました。少しお話をしました。女将さんも日本酒好きだそうです。意気投合しました。

 日の出です。

 朝食もカウンター席です。

 朝ごはんの説明です。

 朝ごはんも美味しくいただきました。

 珈琲を飲んだ後は温泉に浸かりました。

 帰りにはマスクと館内で履いていたスリッパをいただきました。

 さらに酒好きの私に日本酒をくれました。家に帰った晩に美味しく呑みました♪

公式ホームページ:猿ヶ京温泉 料理旅館 樋口

フォトアルバム:猿ヶ京温泉 料理旅館 樋口(2021年1月11日12日)

Posted at 2021/01/13 17:02:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2021年01月03日 イイね!

「伊香保温泉 千明仁泉亭」に泊まりました♪

「伊香保温泉 千明仁泉亭」に泊まりました♪ 年越しは義父の晩年から温泉旅館で過ごすようにしています。義父が存命の頃は7人で泊まったりしたこともありましたが、今年は3人でした。
 伊勢崎の「朝日屋」さんで年越しそばをいただき、伊香保温泉へと向かいます。ここ数年は伊香保温泉を利用していますが、今年は「千明仁泉亭」さんです。

 駐車場に着いたのは2時少し過ぎです。いくら何でも早すぎます。宿は石段街の中くらいにありますので歩いて伊香保神社まで行ってきました。

 観光客は少ないということでしょうね。

 幸先詣です。

 寒いです。早く温泉に浸かりたい!

フォトギャラリー:伊香保石段街(2020年12月31日)


 少し早めですがチェックインします。

 部屋は3階です。

 「333」号室です。ラッキー♪

 入ると広いスペースがあります。冷蔵庫があります。

 入り口が二つ?

 和室です。

 広縁です。

 もう一部屋あります。3人では広すぎます。
 写真を撮ったらすぐに温泉に浸かりましたが、それは次のブログで。

 大晦日の呑み始めです。

 「御献立」
 料理の内容はこれでご確認ください。

 日本酒は「赤城山 本醸造 男の酒辛口」(近藤酒造)群馬県のお酒です。娘の希望です。









 年越しそばとデザートまで美味しくいただきました。ただお酒は少なめにしました。

 「楽水楽山」で呑みたかったのです。

 カウンターに座ります。他の客はいませんでした。

 まずはウイスキー「IWハーパー 12年 43度」をロックでいただきます。

 せっかくですからカクテルもいただきましょう。

 伝説のバーテンダーである上田尉江さんを知っていますか?

 あれ?カクテル名は忘れました~
 
 すっかり酔いました。お休みなさい…

 朝食です。美味しくいただきました。ごちそうさまでした♪

ホームページ:「伊香保温泉 千明仁泉亭」

フォトアルバム:「伊香保温泉 千明仁泉亭」の施設と料理(2020年12月31日2021年1月1日)


Posted at 2021/01/03 21:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年11月28日 イイね!

「旅館 清水屋」さんを紹介します♪

「旅館 清水屋」さんを紹介します♪ 私が温泉巡りを始めたのは今から20年くらい前のことです。「那須温泉 鹿の湯」という人気の共同浴場にはその頃に浸かりました。その後多くの温泉に浸かりましたが、「那須温泉 鹿の湯」は強烈な印象が残っています。まだみんカラもやっていなかったので画像も残っていないのが残念です。

 今回の那須遠征では共同浴場「那須温泉 鹿の湯」に寄ることも考えたのですが、日帰り入浴よりもどうせなら泊まってしまおうと思いました。鹿の湯源泉を利用した那須湯元温泉の旅館にしました。「旅館 清水屋」さんです。「殺生石」の駐車場から坂を少し下ったところにあります。

 「清水屋」さんは昭和の旅館という感じです。部屋は和室です。昭和のオヤジにはお似合いです。

 部屋の写真を撮ったらすぐに温泉です。のんびりはしていられません。

 こんな廊下を通って浴室へと向かいます。

 ビリヤード台と卓球台がありました。早く浴室に入りましょう。

 温泉分析書です。源泉名は鹿の湯・行人の湯の混合泉です。泉質は単純酸性硫黄温泉(硫化水素型)(低張性酸性高温泉)です。もちろん源泉かけ流しです。

 内湯です。外には露天風呂も見えます。

 内湯から入りましょう。手を入れるとかなり熱いです。43度くらいかな?かけ湯をして体を慣らしていきます。かぶり湯もしました。なんとか浸かれました。

 奥の狭い方へ行きます。手を入れると「ぎゃ~~!」熱すぎる!

 やっと遊べました。

 露天風呂です。

 こちらは適温です。極楽、極楽♪

 内湯に戻って狭い方にまた挑戦です。湯もみをします。でも入れません。退散しました。

 部屋に戻る前にフロント前を撮りました。こちらは傾斜地に建っているのでここが二階になります。浴室が一階です。部屋は三階で305号室です。

 夕食は部屋で頂きました。生ビールを呑みます。



 色々説明されましたが、忘れました(苦笑)

 日本酒は「純米吟醸 那須五百万石 大那」(菊の里酒造)栃木県は大田原市のお酒です。酒名「大那」には「大いなる那須の大地の恵みが育んだ手造り清酒」という思いが込められているそうです。旨いです!

 晩酌後温泉に浸かりました。狭い方には入れません。

 朝はなんとかなるかなと思いましたが全然ダメです。

 露天風呂でのんびりしました♪

 朝食です。おひつのご飯は残さずいただきました。

 鹿の湯源泉を堪能しました。帰りのご主人との会話です。
「素晴らしいお湯ですね。」
「ありがとうございます。喜んでいただけたようでこちらも嬉しいです。」
「でも内湯の狭い方には入れませんでした。」
「ああ、あれは入れませんよ。真冬になれば浸かれますよ。」
「・・・・。」それさぁ、早く言ってよぉ~。

フォトアルバム:「那須湯元温泉 旅館 清水屋」(2020年11月17日・18日)



 那須高原にある美術館に寄ってきました。まずは「藤城清治美術館」です。藤城清治さんを知っていますか?

ホームページ:藤城清治美術館

フォトアルバム:「藤城清治美術館」(2020年11月18日)


 次は「那須ステンドグラス美術館」です。

ホームページ:「那須ステンドグラス美術館

フォトアルバム:「那須ステンドグラス美術館」(2020年11月18日)
Posted at 2020/11/29 15:09:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年11月28日 イイね!

足利から那須湯元温泉へ

足利から那須湯元温泉へ 11月17日~19日まで那須遠征に行ってきました。もう10日も経ってしまいました。その時のことをブログをアップします。

 17日は足利から那須湯元温泉まで下道で行きました。まずは国道293号で向かいます。さくら市でランチです。もちろん蕎麦です。「石臼挽き 手打ち蕎麦 うちだ」さんです。

 「ぶっかけ」をいただきました。温泉卵、オクラ、花鰹、納豆、おろしが入っています。
フォトギャラリー:「石臼挽き 手打ち蕎麦 うちだ」(2020年11月17日)

 食事が終えたら国道4号で北上します。途中板室温泉に行きました。板室温泉には浸かったことがないので様子見です。

 「乙女の滝」があったので観てきました。







 詳しくはフォトアルバムでどうぞ。
フォトアルバム:乙女の滝(2020年11月17日)


 那須湯元に来たからには「殺生石」を観ることにしました。




 
 詳しくはフォトアルバムでどうぞ。
フォトアルバム:殺生石(2020年11月17日)


 泊まったのは「那須湯本温泉 鹿の湯源泉かけ流しの宿 旅館 清水屋」さんです。宿の紹介は次のブログとなります。
Posted at 2020/11/28 06:00:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年11月06日 イイね!

松本をちょっと観光しました☆11月5日

松本をちょっと観光しました☆11月5日 松本の夜を楽しんだ翌朝は、気持ちの良い秋晴れでした。
 せっかく松本に来たのですから少し観光をします。まずは芸術の秋ということで「松本市美術館」に行きました。

 初めてです。紅葉が色づき始めていました。

 これはなんでしょうか?

 有名だそうです。知っていますか?

 この人の作品ですね。

 『みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ ― 線の魔術』が開催されていました。ミュシャを知っていますか?
 展示室内の写真は撮れませんでしたが、他の画像もありますのでどうぞ。

フォトアルバム:松本市美術館(2020年11月5日)

ホームページ:松本市美術館


 松本に来たからには松本城を観ないわけにはいきません。松本城すぐ近くのお土産物屋さんでマァが買い物をしているうちに写真を撮りに行きます。城内に入る時間はありません。

 やっぱり松本城はイイですね!



 松本城よ、さようなら。またすぐ来るからね。

フォトアルバム:松本城(2020年11月5日)

松本からは国道254号で長野へと向かいます。2020(令和2年)9月1日に無料になったばかりの三才山トンネルを初めて通り抜けました。松本から30分ほどで鹿教湯温泉に着くのですね。近いです。そこから別所温泉方面に向かいます。ネットでそばランチを検索して見つけたのがこちらの店です。

 「そば処 倉乃」です。(詳細ブログ予定)

 田舎ランチAをいただきました。
 上田からは国道18号で群馬へと向かいます。信濃路のドライブは快適でした。

 高崎市の街路樹の黄葉がきれいでした。ここまでくれば足利ももう一息です。家に着いたのは午後5時ちょっと過ぎでした。暗くなっていました。
 この秋にまた、紅葉狩りドライブ、温泉ドライブに行きたいものです。
Posted at 2020/11/06 13:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「日本酒は「春鹿 本醸造 極味」(今西清兵衛商店)奈良県のお酒です♫」
何シテル?   08/30 18:28
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 1213 141516
1718 1920 212223
24 2526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation