• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2019年02月26日 イイね!

「石和温泉 旅館笛吹川」を紹介します

「石和温泉 旅館笛吹川」を紹介します 二泊目の宿は「石和温泉 旅館笛吹川」さんです。石和温泉街の東端にあります。名前の通り笛吹川のすぐ近くです。
 石和温泉と言えば大規模温泉街でバブルの頃は足利からも多くの団体客が訪れました。人気の温泉地です。現在ではかつてほどではありませんが、大きな温泉ホテルや旅館があります。「旅館笛吹川」さんは団体客向けではなく個人向けの旅館です。施設・食事と温泉の2回に分けて紹介してきたいと思います。

 宿の前に五台ほどの駐車場があります。これだけで足りるのと思ってしまいました。

 玄関を入ったところです。予想通りの和風旅館ですね。気に入りました。

 お部屋に向かいますがいったん外に出ます。

 外からは見えませんが中に庭園がありました。ネットで「石和温泉 石水庭旅館 笛吹川」と紹介されていることもありました。なかなか風情があります。

 回廊をまっすぐ行くと浴室棟となりますが、お部屋は途中で階段を上ります。

 2階の廊下です。部屋数は少ないです。

 部屋の名前は「欅」です。突き当たりの手前の部屋です。

 和室のお部屋です。

 落ち着けますね。

 木製の電話が気になりました。

 トイレはちょっと狭かったですが不便はしませんでした。

 広縁です。

 すぐに浴衣に着替えました。

 窓から外を見てみました。下に庭園が見えます。その向こうにプールもあります。後で「プールは隣のホテルのものですか?」と尋ねたのですが「いいえ。我が旅館のものです。」とのことでした。失礼なことを訊いてしまいました。

 食事は別室です。和室の部屋にテーブルが4つありました。もう一組が一緒でした。

 夕食です。なかなか綺麗です。

 如月の献立です。

 こんなお鍋でした。

 日本酒は「笛吹川 太冠 本醸造本生」(太冠酒造)山梨県の地酒です。宿のオリジナルラベルですね。

 ご飯は山梨県産の武川米を使用しているそうです。

 デザートです。美味しくいただきました。

 朝食です。場所は夕食と同じ部屋でした。

 お櫃の中のご飯はすべて完食。これではメタボ解消とはなりません(苦笑)

 お土産物売り場も広くはありません。お煎餅を購入しました。


ブログ:旅館笛吹川の温泉を紹介します。

Posted at 2019/02/26 13:42:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年02月24日 イイね!

甲府市と北杜市

甲府市と北杜市 2月21日(木)に毎月恒例になった甲府詣でに行きました。宿泊はまいどの「杖温泉 弘法湯」さんです。
 往路は久しぶりに雁坂トンネルを抜けていくことにしました。家を出たのが10時頃でした。のんびりと下道で行きます。

 お昼は深谷市の「久兵衛屋 川本店」にしました。国道140号線沿いにあります。チェーン店はあまり利用することはないのですが、ちょうどお腹がすいたので寄ったのです。

 食したのは和風カレーうどん(690円+税)です。辛さもちょうど良く美味しくいただきました。ミニ丼もつけようかと考えたのですが、夜のために我慢しました。

 平日とあってか車は多くありませんでした。天候もよく絶好のドライブ日和でした。雁坂トンネル付近は気温9度くらいでしたが、外に出ても寒くは感じませんでした。

 宿に入る前に「三枝酒店」で夜の日本酒を調達します。

 宿に着けば私のお仕事は終わりです。すぐに温泉です♪優しいお湯に包まれます。極楽、極楽♪

 温泉の後はビール♪たまりませんね~~

 ちょっとウトウトした後は夕食です。呑み直しです。日本酒は「旦 純米 無濾過生原酒」(笹一酒造)です。呑み干しました。ぐっすりと寝ることができました。

 こちらの朝食はまさしく日本の朝ご飯ですね。おかわりをしてお櫃のご飯を全部食べてしまいました。
 いつもなら最後の風呂に浸かって帰途につくところですが、今回はもう一泊ということでした。一日中温泉に浸かったりお酒を呑んだりうたた寝をしながらぐだぐだと過ごしたかったのですが、残念ながらそんな夢のようなことはできませんでした。この日には団体さんが来るので「弘法湯」に泊まることはできないのです。
 ということで22日(金)は買い物を兼ねてのドライブです。

 北杜市へと向かいます。白州町台ヶ原にある「金精軒 本店」でお土産を買います。前回は「桔梗屋」さんの信玄餅をお土産にしましたが、「金精軒」のものをリクエストされていたのでした。

 今回はこちらには寄りませんでした。

 昼食は同じ白州町の「おっぽに亭こっこ」さんに寄りました。卵かけごはんで有名なお店です。でも私が食したのはこれでした。

 白州鷄カレー(1050円)です。こちらが目当てだったのです。TKGも好きなのですが、やっぱりカレーライスなんです。カレー、ご飯、鶏肉はもちろん、野菜や卵もとても美味しかったですよ。

 次に向かったのは「谷櫻酒造」さんです。自分へのお土産です。

 「谷櫻 本醸造生酒 しぼりたて」を購入してきました。
 その後は清里高原あたりまでドライブしてきました。人気の清里ですが人影は少ないです。美術館などもまだ冬期休業中でした。写真は撮りませんでした。
 八ヶ岳や南アルプスを眺めながらのドライブは気持ちよかったです。清里には本格的に春になったらまた来たいと思いました。甲州街道を甲府方面にもどると富士山が目の前に見えてきます。明日は富士山を近くで見たいと思いながら次の宿へと向かいました。
Posted at 2019/02/24 15:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年12月27日 イイね!

「神田神保町古書店街」と「浅草寺」

「神田神保町古書店街」と「浅草寺」 昨日は久しぶりに東京に行こうと思いました。古書店街をぶらつきたかったのです。
 学生時代は年に2~3回は古本屋街に行っていました。学生になって初めてのデートも古本屋街でした。懐かしいです。社会人になってからは足が遠のきました。調べてみると前回行ったのは2011年の7月でした。7年以上も経ってしまっていました。
 JR御茶ノ水駅の聖橋口から出ます。聖橋をわたり湯島聖堂に行かなくてはなりませんからね。

 「聖橋」です。さだまさしの「檸檬」を口ずさんでしまいます。

 渡りましょう。

 橋の中程から御茶ノ水駅を撮ります。

 湯島聖堂は人影がまばらでした。

 こんな建物を見たあと駅に戻ります。

 御茶ノ水橋口です。

 明大通りを下っていきます。明治大学です。大きいですね。冬休みだからでしょうか、学生の姿はあまり見かけませんでした。

 古本屋街です。一応探している本はあったのですが、見つからなくてもいいのです。古本を眺めているのが好きなのです。

 この辺で食事にしようと思いました。

 「はなまるうどん」ではないですよ。その上にある「欧風カレー ガヴィアル」です。.

 昼時のサービスのAを注文しました。この時ちょっとしたアクシデントがありました。人気のお店で店はほぼ満員でした。私が注文したあとにすぐに隣に中年の男性が座りました。注文は私と同じAでした。でも若いウエイターが先に出したのが隣の男性の方でした。「あれっ?」と思いましたが、男性はすぐに食べ始めました。

 そのあとに届いたのがこれです。同じAですからかまわないのですが、隣はチーズのせを頼んでいたのです。男性は何も言わず食べています。声をかけても仕方がないので私も食べてしまいました。私の方が早く食べ終わりました。先に支払いを済ませました。もちろんチーズのせの代金です。このあとのあの男性のレジでの様子を見たかったのですが…(笑)

 御茶ノ水駅付近は楽器屋さんも多いですね。今年は読書もギターも満足にできませんでした。来年は楽しみたいですね♪

 次に行ったのは浅草です。足利に帰るには東武浅草駅から乗りますからね。駅についた時はまだ明るかったので浅草寺に参拝します。
 観光客が多いですね。およそ半分は外国の方です。雷門の前も大勢の人が写真を撮っていました。私は裏から大提灯を撮りました(笑)

 まだ正月でもないのにここもいっぱいです。

 浅草寺です。

 参拝したあとは近くを歩きます。境内から東京スカイツリーが見えます。

 「浅草演芸ホール」あたりまでぶらぶらしてきました。今回は六区通りの看板を全部見てきました。すべて知っているという人も少なくなりました。昭和も遠くなってしまいましたね。
 ホッピー通りも歩きましたが、今回は店には入りませんでした。だいぶ疲れていたので浅草で呑んだら無事足利に帰れるか不安だったからです。歳ですね…。
Posted at 2018/12/27 16:52:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年12月16日 イイね!

酒蔵巡りとそばの旅

酒蔵巡りとそばの旅 12月11日12日に、月に一度の甲府詣でに行ってきました。宿は定宿である「杖温泉 弘法湯」です。というかこちらに用事があるのです。私は運転手の役目です。
 往路は高速で行きました。いつもは関越道で行くのですが、今回は東北道・圏央道・中央道のルートで行きました。たまにはルートを変えるのも刺激になって良いものですね。
 勝沼ICで下りました。寄りたい所があったからです。

 「勝沼醸造」さんです。ある人に「甲府のお土産は何がいい?」と聞くと「ワイン、それもいせはらの白!」と言われたのです。ワインに疎いのでネットで調べるとこちらで買えるらしいということがわかりました。

 無事買うことができました。なかなかのお値段でした。
 次は昼食です。甲府市内に入って適当な所を探していたらこんな看板が目に入りました。

 「そば食べ放題!おかわり自由!!」という文字が見えます。「奥藤第二分店」さんです。

 食べ放題メニューには「鳥もつそば定食」(1680円税別)と「天麩羅そば定食」(1830円税別)があります。注文したのは天麩羅そば定食ですが注文する前におかわりの枚数も聞かれます。あとからの追加も可能ですので3枚にしておきました。
 最初の4枚は苦もなく食べられました。ということで・・・

 10枚おかわりです。お腹いっぱいになりました。
 宿に行く前に酒蔵に寄ろうと思いました。ワインはお土産ですので自分用の日本酒を調達しなければなりません。

 南巨摩郡富士川町にある「萬屋醸造店」です。 「春鶯囀(しゅんのうてん)」という銘柄で知られている酒蔵です。

 おすすめのお酒を2本購入してきました。

 宿に着いたらすぐに温泉です。貸切風呂に浸かります。

 こんな張り紙がありました。

 ぬる湯にのんびりと浸かっていました。

 温泉のあとはもちろんビールです。その後テレビを見ながらうとうとします。

 夕食で呑み直しです。

 日本酒は「風の森 純米真中採り 秋津穂」(油長酒造)です。山梨県なのに奈良県のお酒です。宿近くの「三枝酒店」で購入しました。美味しいお料理で美味しいお酒を呑むなんてこんな贅沢はありません。呑み干してしまいました。

 朝食も美味しいです。ご飯をおかわりしました。

 そして温泉です。他のお客がいなくなったので女湯に入ります。もちろん女将さんの許可をいただいています。

 帰りはまずお土産です。信玄餅です。前回は「金精軒」さんでしたので今回は「桔梗屋」さんです。

 次はまた酒蔵です。「腕相撲酒造」さんです。この酒蔵は知りませんでした。「弘法湯」の女将さんに教えてもらいました。

 試飲させてもらいました。といっても運転手の私ではなくマァです。2本購入しました。
 帰路をどうしようか考えました。急ぐ旅ではないので今回も下道です。甲州街道(国道20号)を走ります。平日ということもあってか渋滞もなく順調です。さすがに東京に入ると車の量も増えます。ちょっとした渋滞はありましたが嫌になるというほどではありませんでした。
 八王子から国道16号線を走ります。朝飯をしっかり食べたのですが、一応昼食を食べることにしました。

 国道沿いにある「増田屋」さんです。車の通りの多い場所にあります。

 カレー南そばを食しました。美味しかったのですが、食べ終わる頃には汗が噴き出てきました。
 埼玉県入間市からは国道407号です。そこをまっすぐ行けば足利市となります。楽しいドライブとなりました。
Posted at 2018/12/16 16:47:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年12月03日 イイね!

和倉温泉の夜は加賀屋さんで♪

和倉温泉の夜は加賀屋さんで♪ 「虹と海」での夕食を早々に切り上げたのには理由があります。私たちが「虹と海」に宿泊したのは11月26日です。この日は「いい風呂の日」なのです。加賀屋グループでは湯めぐりを愉しむことができるのです。憧れの「加賀屋」さんのお風呂に入ることができるのです。楽しみにしていました。
 ところが、11月26日には高貴なお方が宿泊すると言うことでもしかしたらできないということになったそうです。なんとか旅行社の努力で無事に入浴できることになりました。

 近いので歩いていけるのですが車で送ってくれました。加賀屋さんは大きいです。近くでは建物全体を写すことができません。

 度肝を抜かれました。これほどとは思いませんでした。旅館というより高級ホテルですね。恐れ入りました。それから加賀屋の女将さんが挨拶をしてくれました。感激してしまいました。

 ロビーラウンジもすごいです。でも急がなくては。

 もちろん大浴場にです。



 湯客がいる気配がありません。夕食時をねらって来て正解です。

 男風呂の「恵比寿の湯」には3つの浴槽があります。それが3フロアに配置されているのです。しかもエレベーターで行き来できるのです。階段があるのでエレベーターは使いませんでした。素っ裸で乗るエレベーターも体験しておけば良かったかな?
 こちらは3階にある野天風呂です。昼間だったら陽の光を感じながらゆったりと湯浴みができそうです。

 空中露天風呂です。残念ながら夜ですから海はよく見えませんでした。
 大浴場は他の湯客と一緒に浸かってきました。

 「加賀屋」さんでの楽しみは温泉だけではありません。

 シアタークラブ「花吹雪」でのショータイムです。

 専属の「雪月花歌劇団」というのがあるのです。





 終わりにに近づいた頃、団員がステージから下りてきます。私は後ろの方の席にいたのですが、私の所にまっすぐに駆け寄ってきたのがこちらの女性です。このあと握手をしてもらいました。高畠悠ちゃんのファンになってしまいました♪

 熱を上げてしまったので少し冷まさなければなりません。帰りは歩きです。

 加賀屋と言えば12月4日5日に羽生善治竜王に広瀬章人八段が挑戦する第31期竜王戦七番勝負の第五局が行われています。このブログはAbemaTVの将棋チャンネルを見ながら書いていました。
Posted at 2018/12/04 17:20:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「あらためて今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   09/07 18:33
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 23 45 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation