• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2023年10月12日 イイね!

甲府詣での帰路は?

甲府詣での帰路は? 10月11日(水)の朝は秋晴れでした。朝風呂に浸かったあと足利に帰ります。来る時は雁坂トンネルを越えてきましたが帰りはどうするか考えました。富士山は見たいです。ただ天気予報では午前中の早いうちは曇りとありました。近くに行けば見えるとは思いますが今回は見送りです。
 甲府を午前10時過ぎに出発しました。国道20号から国道141号で清里を越えて長野に向かうことにしました。写真は撮りませんでしたが秋晴れの中高原地帯を走るのは爽快でした。

 佐久市に付いたのは午後1時近かったです。長野ですから信州そばを食べることにしました。ネットで見つけたのが「信州蕎麦・和食の十一屋本店」さんです。

 ソースかつ丼+ざるのセットをいただきました。美味しかったです♪(詳細ブログ予定)

 食事を終えたら群馬へと向かいます。内山峠に向かおうとしていたら見たことがある酒蔵がありました。「芙蓉酒造協同組合」さんです。2016年に来ています。四合瓶を2本調達しました。
 コスモス街道を通って内山トンネルに向かいましたがコスモスはあまり咲いていませんでした。もう終わりだったのでしょうか。
 群馬に入ったら時間の状況で高速を使うつもりでしたが、順調に下道を走りました。下仁田町から富岡市に向けて国道254号を走っていると変わった建物が見えました。

 「めんたいパーク群馬」でした。できたのは知っていましたが寄るのは初めてです。辛子明太子を酒の肴に買って来ました。

フォトアルバム:めんたいパーク群馬

 足利にはまだ暗くなる前に着きました。帰ってから将棋観戦です。マァが出かけていたので呑み始めは遅かったのですが、藤井八冠誕生の瞬間を見ることができました。


Posted at 2023/10/12 19:18:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年09月19日 イイね!

日本三大名泉

日本三大名泉 日本には3000近くの温泉地があるそうです。すべてに浸かるのは不可能です。群馬・栃木の温泉に浸かるだけで十分満足なのですが、せっかく遠くまできたのだから有馬温泉以外の温泉にも浸かろうと考えました。前から気になっていた同じ兵庫県の城崎温泉でもと考えたりしたのですが踏ん切りが付きませんでした。
 有馬温泉は昔から有名で日本三古湯や日本三大名泉に数えられています。日本三古湯とは有馬温泉、白浜温泉、道後温泉のことです。道後温泉は若い頃に一度浸かったことがあります。白浜温泉は未湯です。日本三大名泉とは有馬温泉、草津温泉、下呂温泉のことです。下呂温泉は未湯でした。有馬温泉に浸かったからは白浜温泉か下呂温泉に浸かろうと考えました。最終的には日本三大名泉の方を選択しました。

 「有馬温泉 兵衛向陽閣」を出た時には晴れていました。高速道路を利用します。最初は順調でしたが大阪府に入った頃から渋滞です。動く気配がありません。給油もしたいので高槻市辺りでいったん下道に降ります。給油をしたあとまた高速に乗り直しました。渋滞はそれほどでなかったのですが、今度はゲリラ豪雨に巻き込まれました。雨は次第に止んできたとは言え岐阜県に入っても降り続きました。下呂温泉の看板が見えた辺りでやっと降り止みました。宿の駐車場からロビーまでは濡れずに荷物を運ぶことができました。

 下呂温泉に宿は「水明館」でした。予約する時に「兵衛向陽閣」に負けないくらいの宿にしようとして決めました。初めてだったのですがなんとなく名前を聞いたことがあったのが決め手でした。

 チェックインしてすぐに部屋に向かいます。ロビーは広いし調度品等は高価そうなものばかりだったのですがこの壁画には驚きました。

 部屋は「臨川閣」3階の12.5畳の和室です。夕食時間の6時近かったのですぐに準備をしてもらいました。

 待っている時間にバルコニーから外を眺めます。

 準備ができたので下呂麦酒から吞み始めます。

 おいしい料理がが並びます。







 飛騨牛の朴葉味噌焼でご飯をいただきました♪

 デザートまで美味しくいただきました♪
 夕食の後は温泉です。三つの館に大浴場があり全部浸かりましたが、当然のように湯客がいましたので写真は撮れませんでした。朝が勝負です。

 館内には皇族を初めとする著名人の写真が飾られていました。芸能人のデイナーショーも行われていました。囲碁や将棋のタイトル戦も行われていました。それで「水明館」という名前を知っていたのでしょうね。藤井聡太七冠の写真はありませんでしたが近いうちに飾られることでしょう。

 朝5時に温泉に浸かります。まずは臨川閣3階にある「下留の湯」です。先客がいたので少し浸かったら次へと急ぎます。

 山水閣1階の野天風呂です。脱衣所、内湯の「ぼたん風呂」にも人がいなかったので野天風呂に直行です

 「龍神の湯」です。

 とても幻想的でした。20分近く浸かっていましたが、内湯の方で人の気配がしたので上がることにしました。

 飛泉閣9階の展望大浴場です。他の湯客と一緒に下呂温泉の街並みや飛騨の山々を眺めながら浸かりましたと言いたいところですが外はまだ暗くて見えませんでした。

 朝食も部屋食でお願いしました。お櫃のご飯も全て頂きました。
 いつもなら朝食後、さらにチェックアウト前に大浴場に行って温泉に浸かるのですが、今回は部屋風呂にしました。

 この浴槽は源泉が引き込まれているのです♪少し狭いですが十分です。ツルツルしたなめらかな肌触りで体を優しく包んでくれる名湯です。極楽、極楽♪

 帰りに信号待ちの間に下呂大橋から「水明館」を撮りました。素晴らしい宿でした。ちょっと温泉街を歩けなかったのが残念でした。

 国道41号を少し行くと「はぎわら宿」という看板があって酒蔵がありました。これは寄らなくてはいけません。

フォトギャラリー:「天領酒造」(2023年9月11日)

 天領というお酒は呑んだことがあります。ここでは「日野屋 純米吟醸酒 秋あがり」を購入してきました。
 その先は松本市まで下道を走ります。途中奥飛騨温泉郷を通りました。平成20年頃は当たり前のようにこの辺まで日帰りで来ていたものです。元気だったのですね。松本ICで高速で帰ろうと思っていたのですが下道を走るのが楽しくなりました。

 15年前まではよく来ていた鹿教湯温泉にも寄ってみました。この辺くらいまでなら今でも日帰りで来られますかね。
 草津温泉に寄ればこの遠征で日本三大名泉に全て浸かれるのですが、草津温泉はすでに浸かっているので我慢しました。それよりも生ビールが呑みたくなってきたので東部湯の丸ICから高速を利用して足利に帰りました。

ホームページ:下呂温泉「水明館」

フォトアルバム:「下呂温泉 水明館」(2023年9月11日・12日)
Posted at 2023/09/20 07:48:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年09月15日 イイね!

有馬兵衛の向陽閣へ〜♪

有馬兵衛の向陽閣へ〜♪ 愛車C-HRを購入した時にみんカラの愛車プロフィールに「C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。」と書きました。2019年6月には出雲大社までの長期遠征をしました。その後は東北や四国、九州にも行きたいと考えていましたが今まで実現していません。もちろん一泊での温泉旅行はしましたが、長期遠征はもう無理かもしれません。長距離ドライブが体力的にも気力の面でもキツいと感じられようになって、温泉旅行は新幹線などを利用しようかなと考えるようになりました。
 そんな時に神戸に住む義妹から有馬温泉のお誘いがありました。新幹線で行こうと考えたのですが、思い直してC-HRで行くことにしました。最後になるかもしれないですからね。
 9月10日午前4時に足利を出発します。いつもは基本下道で行くのですが、今回は高速を利用します。ただ少しでも料金を抑えるために圏央道の川島ICからでした。八王子JCTからは中央道を利用することはあるのですが、今回は東名高速でした。朝食は足柄SAでした。富士山に挨拶をして西に向かいます。

 昼食はモテナス 草津PAで京風ラーメンを食しました。関西に来たという感じがしますね。
 名神高速になっていましたがちょっと困ったことが起きました。当然のようにナビ頼みだったのですが、新名神になると画面に道がありません。ナビの更新はしていないからですね。最初は戸惑いましたがなんとかなるだろうと思って運転していたら道が出てきました。無事に有馬温泉に着きました。
 チェックインにはだいぶ早かったので駐車場に車を置かせてもらい散歩がてら駅まで義妹を迎えに行きます。

 有馬温泉は太閤が愛でた温泉ということですから秀吉様にご挨拶します。

 ねね橋も忘れてはいけません。

 宿は「兵衛向陽閣」です。

 部屋は南館のスタンダード和室です。いつもならすぐに温泉に向かうところですが…

 有馬麦酒で酒盛りが始まります♪

 遅ればせながら浴室に向かいます。これでは独泉なんて無理ですね。
 「兵衛向陽閣」には三つの湯処があります。「一の湯」と「二の湯」は男女日替わりで、「三の湯」は湯治場風です。まずは「一の湯」に入ります。

 脱衣所に人の気配がありません。まさかと思いながら浴室に入ったのですが、大浴場には誰もいませんでした。露天風呂にいるのだろうと進んでいくと…

 ここも誰もいません。

 ここにもいません。金泉露天風呂を独り占めです!秀吉様、ねね様に感謝です。

 次に「三の湯」に向かいました。脱衣所に先客がいました。仕方ありませんね。と思っていたら浴衣を着て出て行きました。

 浴室を覗くと誰もいません!

 こちらでも金泉露天風呂を独泉です♪

 6時からあらためて吞み始めます。美味しい料理でお酒が止まりません。









 すっかりイイ気分になって9時頃には寝てしまいました。

 朝食はバイキングでした。その前に朝6時に「二の湯」に行ってみました。多くの湯客がいました。とくに金泉露天風呂はいっぱいでした。

 朝食も美味しくいただきました。
 食後に「二の湯」に寄りましたが、まだ浸かっている人が多かったです。

 チェックアウト前の9時過ぎにも「二の湯」に行きました。この時間は誰もいません。

 極樂、極樂♪

 「兵衛向陽閣」は初めてでしたが子どもの頃からこのCMで名前は知っていました。有馬温泉がどこにあるかも知らなかったのにね。

ホームページ:「兵衛向陽閣」

フォトアルバム:「有馬温泉 兵衛向陽閣」(2023年9月10日・11日)
Posted at 2023/09/16 10:05:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年07月22日 イイね!

これからも「弘法湯」を紹介していきます♪

これからも「弘法湯」を紹介していきます♪ 7月20・21日で「杖温泉 弘法湯」に行ってきました。4月以来ですから3か月ぶりでした。毎月のように行っていた時期もありましたので今年は3回と少ないです。「弘法湯」の女将さんにも心配されてしまいます。
 今回は高速を利用しました。お昼頃着いたのでまず「三枝酒店」で「楽器正宗」と「風の森」を調達して宿に入ります。本当ならすぐに温泉に飛び込みビールを呑むところですが昼食がまだだったので近くのお店に行きます。

 近くの「ジョリーパスタ」でランチです。ピザも食べたのですが呑むのが目的です。

 宿に戻って極上ぬる湯に浸かります。数日前の40度を超すかというほどではありませんが、甲府も足利と同じくらい暑いです。極上ぬる湯は最高です。
 風呂に入った後は午睡です。1時間くらい寝た後また極上ぬる湯に浸かります。

 またビールから飲み始めです。

 日本酒は「三枝酒店」で買って来た「楽器正宗 混醸 雄町」(大木代吉本店)です。「大木代吉本店」には今月初旬に行ってきたのですがそこでは「楽器正宗」は買えませんでした。それから酒好きのみん友さんが「楽器正宗 混醸 雄町」を紹介していたのでどうしても呑みたかったのです。雄町なのに甘さがあって私は美味しくいただきました♪

 とりあえず呑み終えた後はまた極上ぬる湯に浸かって酔いを少し覚まします。少しうとうとしていると女将さんがつまみとお酒を持ってきてくれました。二次会の始まりです。そこで色々と話をしたのです。マァとの話がメインなのですが、私にも伝えたいことがあったようです。

「先月群馬からのお客さんがあったのよ。」
「群馬ですか、珍しくはないのでしょうが嬉しいですね。」
「それがツゥさんのブログを見て来たというのです。」
「私のブログでですか?」
「そうなのよ。今までもけっこう読んでいたらしいの。」
「知っている人なのかなぁ?」
「それはわからないけれど、ブログを見て是非来たいと思っていたみたい。」
「私のブログも少しはこちらに貢献できたのですね。」
「どうも有り難うございます。お酒はサービスね(笑)」

 心当たりはありません。でも私の拙いブログで「杖温泉 弘法湯」を知ってくれて実際に来てくれたのは本当に嬉しいことです。これからもブログで紹介したいと思います。

 12時近くまで呑んだり話したりしていましたがぐっすり眠れました。朝食もしっかり食べられました。

 最後の極上ぬる湯です。また8月にも来たいものです。

フォトアルバム:「杖温泉 弘法湯」(2023年7月20・21日)
Posted at 2023/07/22 17:48:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年04月24日 イイね!

「富士山」と「弘法湯」

「富士山」と「弘法湯」 3か月ぶりに「杖温泉 弘法湯」に来ています。だいぶ久しぶりのような気がします。
 いつもなら真っ直ぐ宿に来ることが多いのですが、今回は河口湖に寄ってきました。もちろん富士山を見るためです。
 足利は晴れていたのですが、途中から曇ってきて富士山が見えるか心配でした。ところがもう少しで河口湖というところで富士山が見え始めました。 

 曇ってはいたものの富士山は姿を見せてくれました。

 大石公園には大勢の観光客がいました。多くは外国人観光客でした。

 天下茶屋からも見たいと思いました。

  富士には桜もよく似合ふ

 ランチは「にぎりの徳兵衛 敷島店」でした。

 「弘法湯」に着いたらすぐに極上ぬる湯に飛び込みます。

 湯上がりにまた富士山を拝みます。
 この後ちょっと昼寝をすればお酒の時間となります(笑)

フォトアルバム:富士山(2023年4月24日)
Posted at 2023/04/24 16:15:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   08/26 17:46
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 1213 141516
1718 1920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation