
10月1日(土)は秋晴れの上天気でした。「杖温泉 弘法湯」からの帰りはどうするか考えました。9月30日(金)は富士山の初冠雪というニュースがあったので河口湖・山中湖を見て道志みちにしようかと考えました。
しかし、甲府から見える富士山は白くありません。やはり白い富士山がイイです。ということで八ヶ岳やアルプスを見ながら帰るコースにしました。

甲府から国道20号線などで北杜市に向かい、途中から141号で清里に向かいます。まださすがに紅葉には早いですが快適なドライブでした。と言っても写真撮影はほとんどしていません(苦笑)
「杖温泉 弘法湯」で朝食をしっかり食べたのでお腹も空きません。一気に佐久市まで走りました。さすがにこのまま帰るのももったいないので観光をすることにしました。前から気になっていた龍岡城跡に寄ることにしました。

「佐久市歴史の里五稜郭であいの館」には多くの写真や資料がありました。龍岡城はもうないのですが空から撮った写真をみると五稜郭なのがわかります。

お堀に架かった橋を渡って城跡を見ることにしましょう。その前に・・・

こんな像がありました。大給恒さんです。すでに説明を見ていたので知っていたのですが読み方さえわかりませんでした。「おぎゅう ゆずる」と読みます。その前は松平乗謨(まつだいら のりかた)と言って龍岡城の城主でした。この人はすごい人で幕末には老中の職を務めています。また維新後は大給恒と改名して日赤創設に尽力した人なのです。歴史は好きなのにちっと知りませんでした。お恥ずかしい…。

進んでいくと校舎のような建物があります。広い庭はまさしく校庭です。建物を見ると「ありがとう 田口小学校」とあります。城跡は小学校となっていたのですね。もう廃校になってしまったのでしょうか。

家に帰ってから調べてみると校庭の西端にあるこの建物は「お台所」という建物の一部だとわかりました。それから田口小学校は2023年3月に閉校となるようです。このあたりは桜の名所のようですから来年桜が咲き始める頃には学校としての役目を終えることになるのですね。その後には取り壊されて龍岡城の復元が予定されているようです。卒業生の思いは如何ばかりでしょうか…。
龍岡城跡を見学した跡は、コスモス街道から内山峠を越えて上州路へと車を走らせました。足利には午後5時少し前に着きました。
フォトアルバム:「龍岡城跡」(2022年9月30日)
Posted at 2022/10/02 11:17:57 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域