
三連休最終日(11月25日)も足利の街を歩きました。裏足利観光大使としての活動です。
この日も足利では多くのイベントがありました。その一つに「足利の文化財一斉公開」というものがありました。全部を見て回ることは不可能ですので今年は草雲美術館に行こうと思いました。
家から草雲美術館のある足利公園までは歩いて30分以上かかります。旧50号を西にひたすら歩いてきます。多くの観光客がいました。ありがたいことです。足利市長に成り代わりまして御礼申し上げます。

足利公園近くに「足利の文化財一斉公開」の幟がありました。せっかくですから寄ってみることにしました。「福厳寺」さんです。

利七福神めぐり社寺の一つです。布袋尊<福徳円満・家内安全>のお寺です。正式には「臨済宗 建長寺派 多宝山 福厳寺」と言います。詳細はホームページでどうぞ。
福厳寺のHP:https://www.fukugonji.or.jp/

すぐ近くには「八雲神社」もあります。ここは素通り禁止です。

森高千里の「
渡良瀬場所」で歌われている神社ですからね。

左奥が本殿です。

こんなのがありました。大事に育ててあげたいですね。

いよいよ目的の草雲美術館です。こんな門をくぐると・・・

風情のある庭園がありました。左の道を行くと草雲美術館があります。右の道を行くと・・・

こんな建物がありました。これは何でしょう?正面に回ってみます。

田崎草雲の旧宅でした。

案内板です。
田崎草雲は足利が誇る画家です。詳しく知りたい方は足利ホームページのリンクをつないでおきますのでどうぞ。
足利市公式ホームページ:田崎草雲とはどんな人?

紅葉が綺麗でした。

こちらが草雲美術館になります。

残念ながら館内は撮影禁止です。草雲の絵を見たい人はリンクでつないでおきます。
足利市公式ホームページ:草雲美術館
草雲の代表作品を教えて

田崎早雲の絵を鑑賞した後はまた来た道を戻ったのですが、途中織姫公民館にも幟が立っていました。ここも寄ってみましょう。

織姫公民館の裏にこんな入り口がありました。「茶室 物外軒」とあります。

もっと詳しく知りたい方は下もどうぞ。
足利市公式ホームページ:物外軒のご案内

おじゃまします。

部屋の先には庭園が見えます。

奥の部屋からは庭が見えますが、隣の建物も見えます。そちらが茶室のようです。

外から見てみます。

素晴らしいですね♪

庭園も見事です。

商工会議所でトイレを借りようと建物に中に入ると・・・

何をしているのでしょうか?

お酒が並んでします。となりゃもちろん♪

Posted at 2018/11/28 17:02:11 | |
トラックバック(0) |
足利 | 日記