
「
湯めみの丘」のあと、もう一つ温泉に入ろうと思いました。「やまなし立ち寄り百名湯手帳」を見ると奥湯村温泉というのがありました。定宿の「
杖温泉 弘法湯」は湯村温泉郷にあります。でも奥湯村温泉は初めて知りました。
「奥湯村温泉 紅椿の湯」に浸かることにしました。奥湯村温泉は知らなかったのですが、「紅椿の湯」は知っていました。いつかは行こうと思っていました。「杖温泉 弘法湯」からは車ならすぐです。歩いても行けそうな距離です。

駐車場から富士を撮ります。

まだ新しい建物です。2013年に出来たばかりだそうです。

入り口は建物の横にあります。

入ると券売機がありました。入浴料は大人750円です。「やまなし立ち寄り百名湯手帳」を見せると100円が返ってきました。

下足箱があります。

フロントです。

待合室です。

2階には食堂があるようですが、行きませんでした。

浴室前の暖簾です。

脱衣所です。

温泉分析書です。

泉質はナトリウム・カルシウム 塩化物泉(低張性弱アルカリ性温泉)です。

浴室に入ると左手に大浴場があります。

源泉かけ流しとあります。

洗い場です。

浴室に入ってすぐ右手にはサウナと水風呂があります。

階段をあがった先が露天風呂です。

すぐ右手にこんな浴室がありました。「低温風呂」とあります。少しぬるめでした。源泉かけ流しの浴槽かな?

浸かりながら撮ります。

細長い露天風呂があります。

囲いがあるので眺望はよくありません。立つと富士もなんとか見られます。

とても温まる温泉でした。「杖温泉 弘法湯」とはそれほど離れていないのにまたちょっと違った温泉でした。これだから湯巡りはやめられないのです。
「奥湯村温泉 紅椿の湯」のホームページ:https://okuyumura.com/
Posted at 2019/12/29 17:51:15 | |
トラックバック(0) |
温泉 | 旅行/地域