
15日から関西遠征に行ってきました。神戸に住む義妹からのお誘いです。
去年は有馬温泉でした。
15日朝6時に足利を出発します。天気はすっきりとした晴れではありませんでしたが、雨の心配はなさそうでした。北関・東北道・県央道と高速を利用します。八王子JCTで渋滞にはまりましたが、東名・新東名の車の流れは順調です。駿河湾沼津SAで休憩しました。駿河湾が一望できました。ランチは浜松SAでした。カツカレーを食べました。SAは三連休の中日ですから多くの観光客がいました。新東名・伊勢湾岸道でさらに西へと向かいます。東名阪道で伊賀市に入りました。

宿泊先は「ヒルホテル サンピア伊賀」です。チェックインの3時前だったのですが、少し早く入れてもらいました。

中に入るとここそこに忍者がいます。伊賀は忍者の里ですからね。「伊賀の影丸」を読んでいた昭和のオヤジはわくわくします(笑)

部屋は普通のビジネスホテルです。

荷物を置いたら入浴通行手形を持って浴室に向かいます。

「芭蕉の湯」は日帰り入浴でも利用できます。大人900円(朝湯600円)です。宿泊者は入浴通行手形で入るのです。
和風・洋風の異なる浴場が男女日替わりです。人気の温泉なので浴室にはいつも入浴客がいたので画像はありません。ネットのものをお借りしました。サウナや打たせ湯もありました。

洋風風呂の内風呂です。

洋風風呂の露天風呂ぶろです。

和風風呂の内風呂です。

和風風呂の露天風呂です。
伊賀の中心地近郊唯一の天然温泉だそうですから近隣からのお客様がたくさん来るようです。こうした施設ですから湯遣いはそれなりですが、自家源泉だそうで、すべすべの良い温泉です。

夕食は「レストラン 花ごころ」です。風呂上がりにここですでに生ビールを呑んでます。

個室風の席です。

しのび会席のお品書きです。余談ですが笑い話を一つ。この日は義父の命日でした。マァが「おとうさんを偲びながらしのび会席をいただきましょう。」と言いました。この”しのび”は忍者の忍びだと思うのですが…。

あらためて地ビールから呑み始めます♪

日本酒は「伊賀三酒覧」です。三酒覧はみしゅらんと読ませます。洒落ていますね。

茶碗蒸しです。

真菰麺(まこもめん)です。知らなかったのですが美味しかったです。

国産牛網焼きです。日本酒は「若戎 純米吟醸 義左衛門」(若戎酒造)です。旨い!

季節の天麩羅です。

ご飯は断ることも多いのですが、せっかくですからもいただきます。伊賀米は美味しかったです♪

デザートまで美味しくいただきました♪スタッフの方たちもとても親切でした。ありがとうございました。
お風呂に浸かって部屋でまた呑みました。夜8時には寝てしまいました。

朝風呂に6時に行ったのですが。日帰りの方もすでに来ていました。

朝食は「レストラン 花ごころ」でバイキングです。

こちらの料理は思ってた以上においしかったです♪

エレベーターの隣に「伊賀の細道」というスペースがありました。

俳聖松尾芭蕉を紹介するスペースでした。芭蕉の生誕地は伊賀なんですね。「芭蕉忍者説」というのがあります。そんな本を何冊か読みましたが、私も芭蕉は忍者だと思います。
ツゥは忍者ではありませんが、旅の二日目は日本海へと急ぎます。
ホームページ:ヒルホテル サンピア伊賀
フォトアルバム:「ヒルホテル サンピア伊賀」(2024年9月15・16日)
Posted at 2024/09/20 14:13:01 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域