• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2010年11月25日 イイね!

草生栽培研究その2

 ・今日はリンゴ園で作業していたら、園主さんに親から電話が入って「イノシシが登ってくるらしいから待ち構えろ」との事。えー、こっちは丸腰なんですけどー、と思ったが、そう大きいイノシシではないだろうと迎撃。あちこち探すが、イノシシが穴掘った跡は見えるがイノシシは見つからない。と、遠くでイノシシが飛び出して山に登っていくのが見えた。

 ・リンゴも発送してもらった。値段はそれなりにかかるが、とりあえず自分が収穫に関わっているし、いいかなと。あと農家でもきっちり売買しておくのが良いと思う。サービスで色々もらうし。農家やってると、横のつながりで台所の野菜はいつも必要十分に供給されるんだよなぁ。とくにもらう機会が多いのはジャガイモ。逆にありそうで少ないのはサツマイモ。今年もサツマイモの栽培ははっきり言うと失敗して、たいして取れなかった。サツマイモが救貧作物だったのは品種改良前でかつ干ばつ時だけだが、かなり特殊な時だけだと思われる。夏野菜一般も余剰生産が多い。トマトとキュウリ、なすだが、保存が利かないキュウリをもらう事が多い。
  秋の畑の作付けもはっきり失敗。ろくに成長しやがらねぇ。この畑は腐ってるが、農機具置き場として便利なので使っている。時間をかけて改良していくしかないだろう。ともかく初期成長がとってもとっても悪い。水田転作なので水はけが悪いのがなかなか直らなず、粘土が重く、成長初期に乾燥しやすい。それだったら平畝にすれば良いのだが、そうすると成長後に水位が高くて生育が鈍る。ほんと百姓泣かせだ。かなり有機物を入れたはずなのに、全然水はけが良くならないけれど、分解して欲しい長い茎の残渣だけはいつまでも残るし・・・
  今年最後の作付けはタマネギの予定だが、これとてどうなることやら。

 ・草生栽培は調べると分かるが、実は省力ではない。除草剤と藁を使った方が省力であるが、コストはかかるし効果も違う。で、雪印などでは第三世代としてナギナタガヤの草生を推奨というか売り込んでいる。ブドウでの採用例もあるようなので、調べてみた。理想的なのは確かなのだし。
  ナギナタガヤの草生は基本的に草生のメリットがそのまま当てはまるが、さらに自然倒伏によるセルフマルチ化が6月ちょっとに起こるのと、自己増殖で播種が必須でない事がある。年内発芽で越冬するので、次年度は雑草抑制が出来るそうな。それに近い品種が植わっている園も見かけるが放置園なので確証はない。これが導入出来れば、種代、播種、覆土、刈り込みなどから解放される。とくに刈り込みは草生のコア技術なのだが、大変なのは間違いない。
  ただ、コア技術である部分がどうなるのかは疑問。それは刈り込みにより草の勢いを調整する事でブドウとの水分競合や逆に過剰水分の処理が出来ているし、刈り取り再生は有機物の供給量をどんどん増やせるからだ。はやしっぱなしだと、そういう事は出来ない。
  また踏圧への影響も心配だ。株回りでの作業が多いブドウ園はほっとくと人が踏む場所は雑草もそれほど生えないのが普通だ。ナギナタガヤとて同じ事が心配される(ま、何も生えてこないなら、それでいいとも言えるが)。またうちは傾斜地なので、ナギナタガヤは滑るという問題はちょっとある。人間ならスパイクで対応出来るが、作業機械が滑るとちょっと怖い。そうは言っても雑草草生でも初期の刈り取りの時期に何か生えている事はないので、そう心配はいらないか。
  ナギナタガヤは値段も相当高いので、実験的にどこかの園で栽培してみて、その結果を踏まえ種を取って広げるのがコスト的にも良いかなぁと思っている。そうそう、ナギナタガヤの腐植生産量は案外高く、900kgぐらいみたいだ。これは堆肥ソルゴーの期待下限に匹敵する。もっとも、ライ麦も同じぐらいあり、あっちは刈り取るたびに増えるから、年間生産量は数倍になるだろう。

 ・あと、いろんな農家さんと話をしても、水関係がかなり重要なのを感じる。悪い事に、水利施設がないというケースが結構あるのも困る。水田だと水利権は必ずあるので、果樹園にしてもそれは困らないのだが、最初から果樹でやってる傾斜地は、条件は良いのだけれど、水にだけ関して言うと厳しい。
Posted at 2010/11/25 00:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農業 | 日記
2010年11月23日 イイね!

深夜の停電

 昨晩は11時から1時間以上停電だった。ちょうどベランダでたばこを吸っていた人が、トランスが火を噴いたのを見ていて消防を呼んでいて、中電からも車がやがて来た。が、電力会社の電話のキャパは低すぎ!ずっと呼び出し中で、本当の非常時にこんなん全く役に立たないと思った。複数箇所で大規模停電になったら一瞬でパニックになるだろう。また、通報した奴もみんなが雨の中外で待ってるのに、通報したの一言ぐらいあっても良いだろうに、自分だけ安心すればいいと思っているんだろうか?また雨だったので広報施設を使っても多分分からないだろう。防災や横のつながりという意味で大いに不安を覚えた。

 ・原因はカラスだった。柿の実がトランスのカバーに引っかけてあって、雨で濡れた時にトラッキング起こしてショートしたらしい。なのでトランス交換とか大がかりな事にならずに済んだが、カラス駆除も重要課題になりつつあるなぁ。時々やられるとの話だったが、電源施設なんだから時々放電してカラスを感電させられないんだろうか?

 ・ミニキャブのシフトの調子がすごい良くなってきた。エンジンの調子はイマイチ、燃費はそこそこ。
Posted at 2010/11/23 21:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月21日 イイね!

消防ポンプの不具合

 ・今日はポンプ点検でポンプを回したのだが、突然ロックして不良に。色々人が来て調べたが、真空ポンプが異物を噛み込んでロックしたらしい。そうでなくても異物でじゃりじゃりだった。その原因はどうやら給水レバー(動力ポンプと連結して真空ポンプを作動させるベルトクラッチ)の戻りが悪く、常時回ってしまったのと、給水管の籠が破れて異物を管が吸い込んでしまったかららしい。詰まるところ、装備品の整備不良や設計不良である。あと、2ストオイルが入っているのかとっても怪しいガスを使っているのも気になった。 

 ・2ストオイルに関しては、ノンスモークタイプというのが最近は普通である。2ストのはき出す白煙は環境にいかにも悪そうで評判が悪い。しかし、トライアル関係のプロのHPで「白煙や香りは意図的に出るように調整している」ってな話があった。現在の2スト(今は少ないか)は分離給油であるが、信頼性が高いため、潤滑不良が起こる事は希だが、昔はそうでなかったし、混合給油の場合はうっかり生ガス入れてしまったというミスも起こりうる。そのため、オイルそのものにも赤ガスと明らかに違う青い着色がなされ、混合後は見分けられるようにはなっているのだが、昨今の混合比は下がっている(1/25が1/50とかになってる)ために、ちょっと判断が付かない事が多い。
  今日もどうも軽い抱きつきのような感触があったし、音もなんかおかしかったので、確認しようと思ったがよく分からなかったし、上が大丈夫と判断したのでそれに従ったが、こういう道具は「さっさと4スト化する」か「分離給油にする」か「ロースモークでない高性能オイルを使う」かして欲しい。ま、現実的には最後のが簡単にできる手段だが、これとて現場が真っ白になるとか高性能タイプでハイスモークは無い(結局スモークはスラッジ分と関係してくるので)んだよなぁ。あるいは着色料を増やしてくれてもいいけど。

 ・ポンプに関しては真空ベーンにフィルターが無いのが不満。また籠は竹網なので消耗品かな。またレバーのリターンがしっかりしてないのも疑問だ。なぜオートリターンになってないのだろうか?単なる整備不良なんだろうか?それにベルト駆動の音がうるさすぎる気がする。

 ・ほ場整備はぼちぼち進行中。うちは草生栽培に挑戦しているが、傾斜地で手持ちの耕耘機は暴走してしまい耕運出来ないし、散粒機も持ってなかったので、手で適当に撒きっちらかしただけだったら、発芽率がずいぶんばらついてしまった。はっきり言えば失敗。まあ、今年はそれほどシビアに見ないし、ライ麦は春にも蒔けるので、春先の堆肥撒き時に補正出来る。
  ただ来年以降の事を考えると、「堆肥は夏前に仕込む(スケジュール的にはやはり冬になるだろうが、今度厩肥の需要が競合するので、通年作り続けるのが望ましい)」「収穫後堆肥散布と一緒に散粒機で緑肥の種を蒔く」というパターンが望ましいように思う。
  草種だが、現在イタリアンライグラス・ライ麦・ヘアリーベッチ・小麦を試している。この中だとイタリアンライグラスが生育が良いようだ。種のサイズが極小さいため、同じ重量でも種の数が多いのと、種が小さいほど覆土が浅くても発芽率が良いのが出ている感じ。今後の生育状況がどうなるか楽しみ。ライ麦は発芽率は結構悪い。小麦と同じぐらいか?コストは安いのではあるが、よほど深耕効果が無いとと思ってしまう。あと茎が結構硬くなるのもメリット半分デメリット半分。ともかく発芽ムラはそのまま雑草抑制効果不足に直結する。
  ベッチも生育にムラがあり、牧草よりも湿潤でないと発芽しづらいようだ。初期の色が紫っぽいのがヘアリーベッチで、カラスノエンドウは最初から青い色をしている。カラスノエンドウは自生種だから8月頃のこぼれ種から出てきている訳だから、ベッチの播種適機は実はもっと早いのではないかと思う。ここらへんは結局雑草の度合いで変わってくるのだが、どうも私は播種が遅い傾向がある。
Posted at 2010/11/21 10:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月20日 イイね!

意図は分かるが・・・

 ・みんからが表示の改悪の不評に答えるためか、すぐに補正フォーマットを発表してきたが、そもそもこの形が嫌いなんだから、古い形も使えるようにして欲しかった。どうも、みんから経営母体は車関係よりコンピューター関係に軸足を置いている印象で、このインターフェイスの改悪も一時期のMSのオフィスのリボン型コマンドシステムとかに通じる物を感じる。インターフェイスはトレンドというか変化していくので、そういうのを取り入れるのはかまわないのだけれど、フォトショのように多機能化してコマンドがメニューバーに収まらなくなったとかなら分かるけど、ブログにそんな機能はいらない。また仮に複雑なインターフェイスを導入しても、クラシック表示として昔のインターフェイスを残すのが普通だ。そういうの無視して、ユーザーの意見も聞かずに、おもしろ半分でインターフェイスをいじっている気がする。

 ・久々にマガジンXを読んだらマーチが酷評されていて笑った。マーチは一時期日産で一番売れている車だった。それ以外がどうしようもなくて、モデル末期のはずのK11がずいぶん街にあふれたそうな。で、現在の日産の販売の1/3は軽自動車が占めているそうな。当然OEで、三菱からタウンボックス・ミニキャブ・パジェロミニ、EKワゴン、スズキからスプラッシュとMRワゴンを入れている。うーん、独立系のスズキからも多少あるが、三菱より三菱の軽を売ってそうだよなぁ。
  K11は海外でもマイクラの名前で親しまれ、それなりに経済性と運動性があって評価されていた。K12は知らんが、乗った感じは最悪のフニャ足の介護老人用動くベットだった(グレードでも違うと思うけど)。K13は日産のノウハウを捨ててユニバーサルカーとしたが、コストダウンが激しいとの事。海外で日産の橋頭堡はピックアップトラックだったが、市場の成熟で乗用車が求められるようになっているんだそうな。
  私個人としては、日本市場こそピックアップトラックな時代になっている気はする。今後軽自動車がしばらく続くなら、軽トラもまあ持つだろうけど、その中間のピックアップトラックはかなり魅力的なのに売られてないのが不満だ。まあ燃費とか問題あるのかも知れないけど、実用車はチャチな演出とか無い分素直だし。またサニトラを作ってくれないかな、現代の技術で。
Posted at 2010/11/20 09:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月19日 イイね!

電動にならないのか?

 ・農作業で使う運搬車だが、仕事先で使っているのが、結構頻繁に使うのにスターターロープの位置が悪くて始動が面倒。かけっぱなしだとうるさいしガスを無駄使いするのだけれど、電動カートに出来ないのだろうかと思う。エンジンだって、2馬力程度のだから、連続性能をあきらめればモーターは入手出来そうだが、問題はバッテリーなんだろうな。農機具は無駄に重いので、バッテリーも鉛とか使うとますます重くなるのだけれど、一方でコストや信頼性は鉛が圧倒的だからなぁ。

 ・あと、電動にすると楽なのがクラッチの制御。農機具のクラッチはベルトだったりするので、アイドルでもかなりの摩擦抵抗があるし、半クラなどの制御が難しい。また両手でハンドル持っているとクラッチ操作はさらに面倒になる。これが電動だったら、クラッチレスのアンプのみの制御で済むのだ。さらに駐車ブレーキがクラッチ切りながら使うのが難しいのも、アクセルオフで自動でブレーキが効くようにすれば良い。

 ただ、その種のブレーキだったら、単に逆転防止ラッチを取り付ければいいだけのような気もする。要は自転車のフリーハブ。
Posted at 2010/11/19 23:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

  1 2 3456
78 910111213
14 15 161718 19 20
2122 2324 252627
282930    

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation