• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

雑記

 ・インパクトドライバーの切り替え部分の不具合の修正をした。思った通りLEDランプへの配線がスイッチに干渉してストロークが渋くなっていた。よく見ると配線は裏側に細い筋掘があって収まるようになっていたので、分解する時には配線よく見直して組みましょうねって所か。実は細かいミスや不具合もあって、都合4回ぐらい組んだり直したりをしたので、もうこの機種の分解は大体大丈夫だわ。フル充電のバッテリーで始動させたら、またゴミが結構飛び出してきた。コイルに挟まってたのが冷却ファンで飛ばされるんだろうね。

 ・通路の雪よけを作る余裕が出来たので、部材ひろいだし。通路幅が4mで、そこに斜めに覆いを作りたい。これまで作った事があるのは幅1.8m、長さが3.6mの短辺方向の傾斜なのだが、今回は逆になる。お店のしゃれた屋根付き展示棚なんかを見た感じだと、屋根自体を斜め支持にして作っはなかった。その方法でもサイドボルト止めなら付くんだけど、まず水平に貫(実際はDIYで貫通の貫は使わない、サイドから止めるだけ)をぐるりと回してある。その方が強度は出せる訳だが、スペースと部材を消費する。ただ、メリットもあって、足部分を小さくして、垂木を長く乗せて屋根面積を稼げる。しかし、うちの場合は足は極力離して通路に割り当てたいので、全く逆になる。
  まあ、長辺方向に屋根を貼る場合は、安い6フィート材の構造材部分をさん木のように直で固定する手が使えるので、梁に固定する場合は割と楽。傾斜を付けた場合は梁の長さが短くなるのだが、三角関数で見ると10度の勾配の場合で0.98とからへんなので、ほっとんど変わらないみたいだ。ポリカの資料だと25%勾配が結構出ていて、この場合は15度らへんになる。それでも0.96らへんだから、ここはあんまり深く考えなくていいかも。25%勾配って事は3.6mだと90cmほどあがるので、むしろそれだけ高い柱を準備する事が面倒か。低い方が仮に2.4mとすると高い方が3.2mにもなるので、増築部の軒先がギリギリになりそう。
  一番高いポリカのストックから言うと6尺だと3.6m幅は重なりの長さが取れないので貼れないから、7尺板を足してやらないといけない。働き幅は60cm程度しかないので一間幅の3,6mを貼るのに6枚必要、20枚買っても3間程度しか貼れない。大まかな枚数としては5間ほど張りたいので30枚ほど欲しい計算になる。母屋間隔やとめる本数は思っていた以上に耐雪性能に影響ある事が分かった。波板は流れ方向の強度はあの加工強度で出しているので、その長さが長くなると折れちゃうし、固定数が少なくても引っ張り力なんかに負けてしまう。極力沢山固定する事が肝心みたい。500㎜間隔で止めれば1mの積雪に安全率見越しても耐えるので、3.6mの幅を7分割で通せばよろしい。軒を出せるのは100㎜以下で、これは6尺と7尺のを合わせるとギリギリ。ただ、倉庫ではなくガレージなので、多少水が入っても別に問題ないから、ここは重なり幅で調整しちゃうべきかも知れない。ちょうど中央も母屋に7尺のはじっこを載せて重ねると良いはず。
  気がかりな点としては「横に通す12フィートが積雪等で曲がらないかで、実際山小屋のは間に扉の受けになる柱を入れないと垂れ下がってしまっていた。あんまり補強を入れてなかったのもあるとは思うけれど、本当なら2×6とかの方がいいんだろう。あんまり詳しくないけれど、たわみ量を計算してくれているサイトがあったので調べてみたら、素材と計上での耐たわみ力は2×4のSPFで0.17、少し硬い木だと0,3とかになるのですが、2×6にするとSPFでも0,66と格段に強くなる事が分かりました。2×6のSPF材の値段が気になりますが。
  いっそ天頂部を足場パイプで作ろうかという考えもあります。面倒ながら上の断面二次モーメントとヤング係数のかけ算やると、2,4㎜圧の500Nクラスの製品だとE=2.06×10七乗、曲げモーメントIが9.32だそうなのでEI=0.19(N七乗kg・cm2)って事になるのかな?ってこれ、2×4材より弱いじゃん!なんと50㎜の角パイプでもやっと0,33とハードウッドとどっこいな数字になってしまいました。つまり梁材に足場パイプを使うのは下策も下策って事ですね。
  では、似たような鋼材であるI鋼はどのぐらいなのか?調べたら断面係数が281で、足場パイプと同じ素材ならEI=5.91って数字が出ました。ちょっと実感が湧きませんが、2×6材の9倍程度って事ですね。ただ重量が13kg/mとかになるので、2×4材が2kg、2×6材が3kg程度な事を考えると過剰スペック。もっと薄い板のI鋼とかあればいいんですけど、こういうのは規格材だからなぁ。
  薄い材だとチャンネル材とかがあります。Cチャンネルとか結構丈夫そうですが、Lのアングルもチャンネル材だそうです。上のI鋼は10cm×7,5cmで283,10cm角のH型鋼は381って数字ですが、L字の10cm角は205という数字だったので、若干見劣りしますがそれほど悪い数字ではないのかなと。ただ、よく昔のカーポートなんかでCチャン材を溶接したのを見ると、断面の広い幅を平らに使ってます。潰れちゃうって事情も分かりますが、どうなんでしょうね。L型チャンネルは断面係数では見劣りしますが、錆対策の塗装で塗り残しが出づらいって事で根強い人気があるそうです。だんだん脱線してきましたが、これを調べておくと農業倉庫の屋根の張り方も悩まないで済むはずなので・・・
Posted at 2015/02/01 01:16:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月30日 イイね!

今日の仕事

 ・うちは滅多にボイラーで給湯はしないのだが、あれってどのぐらい省エネ・エコになっているのか良く分かってなかったので調べてみた。水温12℃ぐらいのを42℃にあげて200リットル程度だと大雑把、灯油1リットルぐらい使っているのだそうだ。(灯油はリッター8500kカロリーらへんだそうで、ボイラー効率が80%ぐらいだと6800kカロリー程度の温度を上げられる。6800/200=34℃ぐらい上げられるって計算ね)。シャワーなんかの使用量は計った人によると50リットル超える人もいるみたいですが、普通は25リットルぐらい。夏場なら私は10リットルちょっとだと思いますけど、灯油がお湯の1/200リットル使うとすると、50リットルなら0.25リットル、10リットルなら0,05リットルって事になります。
  現在の灯油の価格はリッター100円ぐらいなので、それぞれ25円とか5円なので、金銭的なメリットで言うとあんまりっちゃあんまりでした。まあ、金銭的なメリットより省資源な事にメリットを見いだすべきなんでしょうね。ちなみに、薪で代替するとどのぐらいかと言うと、薪のエネルギーはおおよそ灯油の半分ぐらいだそうなので、2kg使えばお風呂が沸く計算になりそうですが、あんまり実データーがありませんし、実際はもっと使っているような話が多いです。原因はボイラーほど熱交換効率が良くないし、時間がかかるのでその間の熱損失なんかがあるのではないかと思われます。まあ、そこらへんは上の世代の人達が詳しそうですが。
  風呂場のボイラー間との熱損失に関しては二つ穴タイプは塞ぐ製品がありましたが、一つ穴タイプはありませんでした。原理的に対流を利用するフロッキーって製品が出来ないのか、そもそもポンプ循環でなければ熱損失がないのか?あるいは、一つ穴式でも穴部分を全部塞げば熱損失が更に減るのかは定かではありません。高断熱風呂とか別に何かつけたって話聞かないから前者かな。温度低下も温度計あるので計ってみた所、42℃で湧かしたお湯は4時間後で36℃、12時間後で26℃ぐらいだった。TOTOの魔法瓶浴槽なんかは4時間で2,5℃の低下だそうだから、外気温等あるにせよ冷えるっちゃ冷えるな。TOTOの奴は単純計算だと24時間後も30℃近くあるわけだから追い炊き簡単だろうし(とは言え温度が高い状態でお湯残すとかなり腐りそうではあるが)。

 ・書類提出終わり、雪が降っていて外仕事が出来ないので、外で消耗品軽く買って、猫カフェ行って猫とにゃんにゃんしてきた。一応保護猫の観察というお題目があったんだけど、入り口でノルウェイジャン・フォレストキャットのイケメンにムチャクチャ接待されてトロトロになってしまった。正直あれだけでもうお腹いっぱいだったわ。久々に猫に鼻スリスリされて耳コジコジってやられて、いつもそれが出来ていた事の幸せにしにそう。いた猫は写真より大分かわいくて、ひとなつこっかったが、餌にがっつきすぎぃいいい。かわいいけど。というか、猫って初代もそうだったが、結構ガリガリしているのと、ふっくらしているのとかなり差がある。触って気持ちいいのはふっくら系の長毛種の遺伝子がはいって毛先が柔らかい奴なんだよなぁ。
Posted at 2015/01/30 23:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月28日 イイね!

今日の仕事

 ・現金の入力も終わった。レシートから何を買ったか分からない事もままあった。あとは日記から作業だけ抜き取って書き写して、書類をコピーすれば完了、なんだかんだいってリミット目一杯使い切ってしまった。薪ストーブはずっと運転しているので暖かい事暖かい事。逆に寝室に入ると、決して温度が低い訳でもないのに震えてしまう。人間一度贅沢をすると後が辛いって事ですね。

 ・猟師さんが鹿を3頭も猟銃で仕留めたそうで、その肉を頂いてきて、さっそくハンバーグにして食べた。普通肉ってフードプロセッサーに入れると、すぐに挽肉になるんですが、野生の肉は密度や締まりが違うので、購入肉のつもりで入れると機械がうなりを上げて洗濯機のように回るだけ。少量づつ処理して、練って、刻みタマネギとワインと調味料入れて、薪ストーブで調理しました。普通だと筋が多くて口に残る事が多い部位のはずですが、ハンバーグにすると全然問題ないですね、多少歯ごたえがある部分があっておいしい。はだ、高火力で焼くとタマネギに火が入りづらいのか、ちょっと苦みが出ていたので、炒めタマネギにした方がいいかも。また、肉も臭みは無いけれど(香辛料そこそこ入れたし)鉄っぽさが若干あるので、食い合わせによっては気になる感じもしました。具体的には白ワインだと負ける負けない以前になんかミネラル感が悪目立ちする。メルローとはさすがのマッチング。まあ、言われなければ分からないんじゃないですかね、ごちそうさまでした。

 ・温度ヒューズ買ってきた。温度は少し下げたが、アンペアが妙に高い事が心配っちゃ心配。温度ヒューズは普通のヒューズと違って電流で切れる訳でないあので、耐圧が変わっても別に問題はないので下位互換だろうと思うけど。溶接機の端子の接続も終わったのでチェックしたいけど、外濡れてると感電怖いので出来ない。最初はバケットの穴ふさぎと補強でもやろうかな。

Posted at 2015/01/29 23:53:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月26日 イイね!

この時期に大雨

 ・雪が続いて外仕事がしづらいなーとおもってたら、昼から温度がすごい上がって夜から雨である。温度は未だ高い。昼間は扇風機で一階に風を送って温度をあげたら3℃だったのが7℃まであがったぐらい。やっぱり蓄熱させると暖かい。

 ・サーキュレーターが届いたのでさっそく天井に吊ってタイマーで動かしてみたが、想定より風が弱くてストーブを高出力運転させると上昇気流などに負けてしまう。このサーキュレーターは静かだがちょっと風が弱いな。空気の対流は強制的に行われるようになったので、その周辺は暖かいが、部屋を全体的に暖めるにはやっぱり横向きに風を送った方が良さそうで、なかなかベストな設置位置っての難しいな。今日は比較的暖かいからか、温度自体は部屋全体で16℃らへんだから快適ではあるんだけど。明日からまたマイナス10℃らへんの寒い予報が出ている。
 
 ・会計は農協関係の終了、あとは現金入れれば終わる。農協の場合通帳取引なので、業務外の買い物をいちいち事業主借りにいれなきゃいかんので面倒だが、現金の場合はそれはいらない。それにしても思うんだが、レシートのサイズもっと小さくして、いらんこと書かないようにしてほしい。宣伝になるとお店は思っているんだろうが、ぐじゃーっと沢山宣伝を羅列してあって、肝心の金額みづらいとか本末転倒だわ。またネット通販のは領収書をプリンター出力してあるので滅茶苦茶大きくて困る。大抵はカード決済の方の履歴があるので、そっちの明細を優先して捨てちゃってるけど、なんだかなぁ。

 ・他に会計やってると面倒なのが減価償却とか勘定科目の振り分け。正直、改良普及センターはソリマチのソフトの解説と複式簿記を教えるぐらいなら、勘定科目と適当なソフトを紹介してくれた方が嬉しい。特に申告書の農業用(税務署がフォーマットを作っている)はガチで単純な一次産業用に作られているので、事務用品だのショートパーツの欄を自分で作らねばならない。それは項目増やせば出来るんだが、ある程度改善した科目を作っておいてくれないかなと思う。減価償却は昨年は初年度特約で30万以下のをゴチャゴチャぶちこんでおいたが、今年も見直したら10万以上の買い物を何もしてなかったので全部消耗品に入れられる。他の産業だと違うケースもあるみたいだが、農業の場合減価償却は早く投げ込んで単年度決算で消化しちゃった方がいいみたいなので(そもそも私が把握しづらいし)、これはこれでありがたい。

 ・除雪して段差が見えなくいたらしく、畑の際に脱輪してた車がおった。そのまま進んでいって途中で出たから問題ないだろうけど、ああいう事あるから嫌だよなぁ。脱輪で中に何があるかなんて確認しないだろうし、畑はやっぱり雪すてられちゃうし。
Posted at 2015/01/28 22:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

今日の仕事

 ・薪ストーブが暖かい、今日はカレー作りだ。先日屋根裏断熱材いれるのに天井の板をはずしたときに少し材を切ったのだが、昔はこんな荒材も結構使ってたのにな、って印象。今の新築だとこんな端材を現場加工なんて見なくなったけど、昔は現場で製材までは言わないけど、結構加工していて切りくずとかが沢山落ちていたものだ。
  フローリングも間伐材製材すれば出来るのになーと思いながら製材機を色々眺めていたのだが、業者の装置はそりゃ自動化や効率化が進んでいて能率が良さそうに思える。よく零細な林業家というか山持ちが「自家製材できればいいのに」と嘆くのは、山出し価格が非常に低いのに製材すると一気に値段が高くなるからだが、製材所がそんな仕事しているようにはとても見えないよね。でも、製材所が儲かっているかと言うと、昔に比べればかなり倒産しているので、そういう訳ではなさそう。
  原因は様々だろうが、自分が見聞きした範囲で言えば、やっぱり工場稼働率の低さがあると思う。効率的だが大半は遊んでいる機械のため、その価格を製品に転嫁すると高くなってさらに使う大工が減るって奴だ。ものの本では「銘木生産ばかりに意識が取られて製品の規格化、安定供給がおろそかになり市場から淘汰された」という意見もある日本の木材供給だが、価格だけ見ると製品段階での外材との差はほとんどなくて、今後はさらに戦後植林の分の供給量が増えてくることが見込まれている。って事は製材所も再び需要が見込まれる訳だが、地元に無ければ全部大きい所の収入になって産業的にはうまみもなく、林業への再生産投資にもならない(てか農水省は植林をすでに諦めてる)。
  そういえば材木屋も減った。地元にはそこそこのサイズのが一件だけ残っていて、一応住宅建築から販売までやっているみたいだけど、いまいちぱっとしない所だ。昔は大工は材木屋も兼ねていて、あちこちに半製品を積んであるヤードを見た物だが、最近は全く見ない。一般も木工所も今は開店休業中だよな、仕事しているの見た事がない。

  製材機は最近検索したらバンドソーで自作系もあって。海外資料でバンドソー使ったのもあって良かった。簡単に言うと車のタイヤを回して二輪にソーブレードをかければいいだけなので、他の物よりずっと楽みたい。本当に小さいタイヤを二個使って作ってあった。構造的にはNORWOODとかハスクのと全く同じ。定価200の実売100の奴は実質だと40万ぐらいじゃないかな。バンドソーはホイール径が16インチなんかになっている。405㎜らへんなので、車タイヤだとちょっと無いサイズであり、20インチあたりを想定して軽自動車のタイヤを使うのがいいんじゃなかろうか。ハブアッシで支持してドラシャで回すなりなんなり。あるいはスクーターのタイヤサイズはそこらへんなので、四角いタイヤがあればぴったりなんだが、バイクのは丸いからなぁ・・・スクーターの動力部が一式で使えると、駆動系がそのまま流用出来るので一番いいと思うが、市販品は10馬力ぐらいのエンジン積んでいるので非力っちゃ非力かも知れない。でも電動の16インチ製材機なんか高々1500Wので切ってるから、ブレードと材の状態次第なんだろうな。業務用でも本体が重くてごついのは、重い材をのっけても動かないためという意味合いが強い感じだし。

 ・ところでフローリングは今の家のは皆、実加工、エンドマッチ加工が施されている事が多い。これは実同士が組み合わさる事で「隙間が見えづらい」「収差を吸収できる」「浮き上がらない」なんてメリットがある。実際、そうでない床を探すのが難しくなってきているが、本当に古い体育館なんかにはエンドマッチ加工してないのがあった。どうなるかと言うと、実部分で隠し釘が出来ないので、全部表から釘止め、そうすると基本的に乾燥する室内側に向かって狂いが生じて端が全部浮き上がってくるという、世にも恐ろしいささくれだった床になる。掃除でぞうきん掛けしようにも、あちこちでひっかかって出来なかったほどだ。あるいは大工が下手で反り方向を逆にしなかったからかも知れないが。しかし、実加工にも問題はある。あれは高々数㎜ではあるが、その分部材にロスが出る。ゴミになる。加工自体にも手間がかかる(まあ、ルーターがはまった所を通すだけみたいな感じだろうけど)。

 ・ざっぱにフローリングの値段を算出してみると、無垢のフローリングは杉で㎡3000円~、カラマツだと㎡8000円~、赤松も似たような所、ヒノキやヒバ、ケヤキは1万円を超える。台所が8畳で廊下が6畳で、そこをフローリングにすると14畳=28㎡だから、杉だと85000円、高い樹種だと30万円超える。自分で製材すると間伐材なら杉や松ならタダ同然だから、あとは手間と工具とスペースが10~30万に見合うかどうかだな。

 ・さて、冒頭で作っていたらカレーだが、おいしい物の何か足らないな・・・と重いながら鍋半分ぐらい食べてから冷蔵庫を覗くと・・・・豚肉がある。肉入れ忘れたorz 結論 カレーのルーを入れると肉の量なんてわかりゃしない。

 ・壊れた扇風機を分解してみた。夏に使ってたらカーテンの切れっ端を巻き込んでモーターロックしまま止まってしまっていた。という事で分解していったら、モーター内部に温度ヒューズがあって115℃で切れる設計である事が分かった。内部と行ってもコイル側で、悪い事にすべての配線を結束する部分に温度ヒューズも巻き付けて、さらにコイルにタイラップ止めしてあった。外して測定すると確かに死んでる。
  温度ヒューズ自体は一個50円~150円ぐらいの物であり修理もそれほど難しくないが、やるべきかどうかは微妙だな。万一ショートおこしたらって心配があるし、ロックさせた事による影響が他に出ているかもしれない。温度ヒューズは最終安全装置で復元しないそうで、今回は確かにそれで良かったし、コスト的にも分かるんだが、もう少し外しやすい場所に取り付けておいて欲しかった。

 ・会計は思い出しながら入力しているが、細かい項目分けとか昨年の入力方法を思い出せなくて古い資料と比較しながら作っている。まあまあ面白くなってきた。それにしても農家が税金が安い(かつてはリーマンが源泉徴収で10割なら農家は3割りとか言われていた)というのは嘘だな。農協出荷の農家は手取りが100%把握されているので、手売りを箪笥預金でもしなければ収入は過少申告出来ない(良い悪いは別としてね)。経費で家計消費や消費材に支払った事にする事が出来るかと言うと、これまた案分というのがあるのでBMWで田んぼに出かけている、みたいな事は出来ない。そもそも、その手の経費で落とすという事が出来るのは収入に余裕がある場合であり、カツカツの場合は申告=実経済にならざるをえない。「それは国民の義務として当たり前」と言われるかも知れない。私の場合は収入をある程度高く申告しないといろんな絡みで困るってのもあるが、まあ所得隠しは良く無いだろう。でもさ、必要経費はカツカツで課税対象額だけ増えてるの見ると、なんか逆累進だなと思うし、リーマンは労働の対価を企業から貰うという経済構造だが、個人経営農家は労働の対価という考え方はないので、物価水準や労働条件を同一にした時のサラリーマンと零細個人経営の格差がなぁ・・・って思う。せめて基礎控除額を高くするとかしてくれないかな。青色は確かに一定額の基礎控除はあるんだが、たとえば複数の収入があった場合にリーマンだと副業は控除されるけど農家は全部一つの経営体の中に入れなければならない弱みもある。
Posted at 2015/01/26 23:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 2 3
4 56 7 8 9 10
11 12 13 14 15 1617
18 19 2021 22 2324
25 2627 2829 30 31

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation