• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2008年12月31日 イイね!

昔のデーター

 ・古いバイク雑誌をめくっていたらゼロヨンと最高速のリストが出てきた。89年版だと250以上だったが、85年版だとCBX125Fのデーターが出ていたが・・・・ひどくねえか、コリャ?何がひどいかと言うと、まあぶっちゃけ私が感じていた通りの動力性能な点。CBX125Fのこの当時のモデルは17馬力、トルク1.1kgなのだが、ゼロヨンが18秒半ばぐらい。最高速は117km程度だった。当時の2ストはRZ125とかMBX125だが、そちらは15秒だったかな?最高速は130kmを超える。最高速はほぼ出力に比例するので、換算するとほぼ比例関係にある。

 ・問題は加速力で、このタイムは旧態化していたCB125T(ツインのOHC)(エンジンは確かCB125Dとかのバリエーションのはず)とほぼ同じ。20kg以上重いし、試験で乗った印象から言うとCB125Tはかなり安定性、乗り心地重視で私は好きだった。さらに、GS125Eには負けてる。GS125Eは14馬力の、CB125JXに近い世代のバイクだ(レアなのだが、私はあのマシンはシンプルでまた好きです)。しかも両方5速、もっとギア刻んだCBX125Fはもっと駆動力があってしかるべきなのに!

 ・あとTTにニュルが入っているのでタイムトライアルをしてみた。なんでも33のGTRが8分を切る、切らないとか言っていたので8分が一つの壁のようだ。UK仕様だから馬力制限が無いかと思ったが、一応名目上280馬力らしい。まあ、国内でもシャシダイで330馬力ぐらい出ているという話だし、8分出しているマシンは吊るしではないともよく聞く(ぶっちゃけ誰も信じてないタイムだと湾岸MNには書いてある)。
  

 ・まずは86のFZR400,とても乗りやすい。ただGT系のエンジン(シュミレータープログラム)は最高速が延々と伸びる仕様なので
、実際はまず出ないであろう6速レブまで回ってしまう。変速いじればもっと伸びるんじゃないかと思うが、まあノーマルで一周で8分30秒、一度コケてこのぐらいなら600クラスならあっさり7分切れそうだと思ったのだが間違いだった。
  あれだけ扱いやすかったCBR600RRだが、ニュルだと浮く。つまり高低差で簡単にトラクションが抜けちゃうのだ。実際に浮きかねないとは思うが、結構酷い気がする。さらに1速が高いのが足を引っ張る。最近の600は1速はサーキット用なのか知らないがえらく高い。実際のマシンならそれでもパワーも出ているからいいのだろうが、GT系はGT4もそうだが異常に初速が出ない設計になっている。具体的にはゼロヨン11秒ぐらいのマシンでも15秒ぐらいになっちゃう。普通のサーキットならそれでも初速レベルまで遅くする事がないので走れるのだが、ニュルは結構低速があるのでこの設定のせいか立ち上がりがとろく感じる。なのでこけまくって8分5秒。VFR400が8分20秒ぐらい、GSX600Rが8分5秒と、なかなか7分台には乗らなかった(コース覚えてないし、1回しか回ってないが。長すぎる!)。まあGSX600Rは反則級に速いのだが、それでもなんかおかしい動きをする。
 
Posted at 2008/12/31 08:51:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月30日 イイね!

庭掃除

 ・今年は年末と言うのに全然雪も降らずうららかな晴天に恵まれているので、今日も庭掃除がはかどった。先日来ほじくりかえして来た場所に「ブルーレイ」「デキシー」「チャールストン(つるばら)」「ホームベル」「ノースランド」「ブルークロップ」にした。チャールストン以外はブルーベリーで、それぞれノーザンハイ2本、ラビッドアイ、ハーフハイ、ノーザンハイです。巨大になるラビッドアイこそ庭に植えるべきですが、ティフブルーの調子がイマイチなので。ピートモスを表面に軽く鋤き込んで浅目に植えて大量にチップを撒きます。残土や石がまた結構出たので、やろうと思えばローマ街道が出来そうです。
  チャールストンはとても個性が強いバラなので、買ったはいいが場所に困っていたし、長さもイマイチ分からなかったが、どうやら4m程度には伸びるようなので決心した。

 ・庭の堆肥も切り返しました。親が適当に捨てたのは湿度も補助資材もないので全然駄目、私が入れたりシュレッドした奴と層を成していて、底だろうが上だろうが使えるのと使えないのが混じってます。イチイの葉が割りと醗酵していたのは以外、針葉樹にしては処理は早かったかも。

 ・エブリィのスライドドアの凹んでいるのも内側から棒突っ込んで曲げて出しました。これまではべっこり凹んでいたけれど、修正後は大体の平面は出た感じ。薄っぺらい鉄板に見えますが、意外と張力が高いと感じました。まあトタンよりは厚くないと駄目だろうけど。ただ内張りは板がもせてクリップが外れずほとんどもげました。こんなの何でもいいんだけど。本来ならここからパテ盛りして平面出して塗装するんだろうけれど、そういう車ではないので軽くさび止め塗装して終わる予定。
Posted at 2008/12/30 18:17:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月26日 イイね!

原付の素朴な疑問

 ・電動スクーターがそろそろ実用化されつつあって、噂どおりに郵便局が導入したら一気にコストも下がりインフラも(必要なら)整備されるんじゃないかと思っているのだが、一つ不思議な事に気が付いた。それは出力。

 ・原付1種は排気量なら50cc、出力なら600W以下と言う規定がある(50ccであれば何馬力出しても別に構わないが、メーカー自主規制があるので7.2馬力がノーマルの上限。もちろん個体差やメーカー差があって、実体はNS系は9馬力ぐらい出ているって噂)。2種なら125以下または1000W以下になる。

 ・しかし馬力換算だと1馬力=750Wである。ブラシレスモーターなんかの出力換算を見ても効率が90%ぐらいで見ても1000Wクラスモーターではせいぜい60クラスと互換なので換算が間違っていると言う事はないと思う。

 ・まあ、モーターはトルクを下から稼げるし駆動ロスをなくす工夫もあるようなので、後軸出力はまた違うだろうが、結構しょっぱい数字だった。まあ定格出力と最大出力はまた違うんだが、原付スクーターなんか若い人はほとんど全開で乗ってるし、ノーマルならそれでも壊れたりはしないので(リミッター切ってなければ)、何でそんな低い制限になっているのかはかなり疑問。また、もう一つ不思議なのは、ヤマハの電動スクーターのモータースペックは1200Wだ(一種登録で)。いいんだろうか?

 ・ちなみにヤマハさんの電動スクーターはバッテリーの問題で現在販売中止、安全なバッテリーにすると値段が高くなりすぎると言っている。ちなみにバッテリーは4.5Ahぐらいで57000円のリポ。何ボルトか分からないが、模型用のサンダーパワーあたり3年前で18.5Vでその位だったから、まあまあ妥当な値段だとは思うが、絶対的には高い。ブラシレスをリポで動かして50kg程度の車体でも航続距離がたったの40Kmってのは泣けてくる(実用は20km程度だそうな)。まあ、バッテリーは6kg程度だそうなので、値段さえクリアすれば容量増せば航続距離は割りと簡単に伸ばせそうだが、出力に関してはやっぱり行政の規定方法がよく分からない。ちなみに7.2馬力をW表示すると5400W程度になってしまう。まあまあ普通のスクーターでさえ4馬力、3000W程度だから、その程度を許容して欲しい所だが。
Posted at 2008/12/26 09:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月24日 イイね!

D3Mk2だった

 ・もらったスピーカーはD37に似ているが、ややサイズが大きく付いているスピーカーユニットも調べたらFE203だった(D37は16cmユニット)。私みたいに適当なユニットを使ってしまうズボラな者もいるけれど、一応ちゃんと設計されているはずだからなぁ?と思って検索したら、どうやらD3Mk2あたりらしい。長岡式スピーカーの名称はある程度規則性があるので、品番から想像するにかなり初期の物だと思われる。その前は品番が無かったのか、ただFE203式バックロードホーンと言うのもあるのだけれど、ホーン経路が違うので除外できる。ただ、実はD3Mk2そのものの図面が見つからなかった。80年の雑誌の見出しから想像すると、ツイーターをコンデンサ一個で繋いでいたと書いてあるので、ホーンと並列のちょんぎれ配線の先にツイーターがあったのは想像に難くないのだが・・・(最初見た時は見たことない配線だったので、トーシローがネットワーク無しで並列で繋いで焼ききって外したんかと思った)。ただD3は設計者本人がそんな褒めてないので残ってないのかも知れない。驚いたのは中の配線のしょぼさと、ファイバー貼りまくりな事。音道が塞がれている。製作者は余程バックロードの箱鳴りがお気に召さなかったんだろうが、だったらBHなんか作るなよ(笑)。そのおかげで素での視聴だと音が物凄い引っ込んだ印象。定位やナチュラルな感じはするのだが、16cmの自作BH(エスカルゴっぽいスパイラルホーン)より低域が薄い。さて、コード換えてグラスウールはがしてどこまで良くなるか?

 ・KRESSのハンマードリルも修理できた。が、こいつのチャックの形状はなんなんだ?SDSハンマードリルとか言う規格があるようだが、こういう締め上げ機構が無い奴で使えるんだろうか?それとも、これ不具合があるんだろうか?ただの回転になる切り替えがあるので、てっきり普通のチャックだと思い込んでいた。って事はビット買えないから倉庫行きだな。

 ・堆肥積みが早く終わったので、更に2フレコンバック分拾ってきた。ただ、前積んだのもほとんど醗酵してないので、使えるようになるのは初夏までだろう。庭の土ふるいは途中まで、アルトが動かせたので作業は楽になったが、疲れる事には違いない。アルトはサイドが戻らない病気のようだ。ワイヤーのさび?




Posted at 2008/12/25 00:22:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月23日 イイね!

チェンソー

 うちにはオクで手に入れた古い(多分70年代後半~80年代前半)の共立かどっかのAVなんたら言うチェンソーがある。この年代のだからガタが来ていて、始動は直キャブでやっとだし、切っても全然だ。また刃がすぐ焼けてしまう傾向があったので、チェンソーってそんな物だと思っていた。SPFみたいな材なら使えるんだろうけど、程度。
 が、最近手に入れたマルヤマ製作所のMCZ353とか言うチェンソーが無事動いたので試しに庭木を切ってみたら、その切れ味に驚いた。まるで木がチーズか何かのようになんの抵抗も無く切れる。こんな切れ味が鋭い物だとは知らなかった。まあ、材が違うし、チェーンも違うんだろうけど。
Posted at 2008/12/23 21:51:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  12 3 45 6
7 8 9 10 11 12 13
1415 1617 18 19 20
21 22 23 2425 2627
2829 30 31   

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation