・グーグルアースを久々に使っているが、冬の映像だったので「ちょっと物足りないなぁ」と思っていたのが、逆に普段は発見出来ない林道がくっきり見えて面白すぎる。これ、地図に載ってないんだけど、噂通りの林道ならとんでもない道が存在する事になる。
・で、今気になるのはデーターロガー。まあPNDのGPSもきっとSDカードでログを出力できるのだろうけれど高い。その点データーロガーは今は安くて3000円ぐらいからある。名の知れたメーカーでも1万円もあればナビソフト込みで売ってたりするからいい時代になった物だ。これさえあればグーグルアースで藪こぎした道だってトレースできるって寸法だ。
・畑の下草はやっと同定できた。たぶんヤブニンジンだ。ほんと、見たとおりの名前だな。そして、これが多かった理由もほぼ分かった。セリ科なので湿地が好きであり、逆にほかの乾燥を好む植生に耐性があったからだと思われる。って事はここは珍しく湿地であり大粒種のような乾燥で実が割れる種類のブドウに適した土地かも知れない。ブドウは基本的には乾燥を好むのだが、巨峰などは乾燥しすぎると実が割れて出荷できなくなるのだそうな。なぜ前の人達がここで巨峰を失敗したかだが、おそらく道路が畑を寸断する前は基本的には乾燥していたと思うのだが、道路によって地下水流が分けられ、下はより乾燥し上は湿った・・・というのが私の予想。あと上の開発の影響もあるのかも。キノコの栽培にも向いていそうだ。
・畑は今日はほとんど片付け仕事だけのはず。結構ゴミが多いのよねぇ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2010/03/21 19:47:38