2017年11月10日
・体調がいいんだか悪いんだか良く分からない感じに。もう少しダラけさせて1度体調を崩した方が後でスッキリするんだけどなぁ。という事で今日もダラダラと。モチ米が廊下を塞いでいるとほんと困るので米穀屋に売る事にした、多分ほんとうに安いと思われるけど置いておいてもしょうがないしな。
・ミライースの空力改造は想像以上の効果が出てびっくりした。燃費に関しては計測してないので良く分からないが、相当の風が吹いていたのに全然感じなかったからそんな悪くはなってないだろう。大きく変わったのは騒音だ。こんなミライースって静かなんだというより、ちょっと非現実感があるほど音がしない。主に関係しそうなのはグラスエリアとミラー周辺のフィンだな。感覚としては「風のトンネルというか風のフードを被って移動している」ような感じ、インビジブルエアで遮断されているような。音だけでなく、動風圧も感じない。でも、実際の所、エアロフィンの作用原理は逆だと思っていた。
車の周囲には風があるが、普通は車体周囲にへばりついて速度が落ちる。その速度がゼロになると逆に巻き込んで渦になって抵抗になったり進路を乱す訳だ。この境界層という速度が下がる部分に逆にエネルギーを与える事で速度を上げて境界層の幅が広がるのを防ぐのがこの手のボルテックスジェネレーター」の原理である。つまり、車体の近くの気流速度は「上がる」。上がると空気抵抗が増えそうに思えるが、上がるという事は境界層が薄くなって見かけの空気を押しのけている範囲が減る・・・のではないかと。
もう一つは、車体の前、正圧の部分の空気を剥離させたり乱れさせずに後ろに流す事自体は空気抵抗に関してプラスマイナスゼロに近かったとしても、後ろで絶対剥離する部分で速度が高いと乱流を充分後ろに押し流せているのではないかなと。例えば野球ボールなんかは速度が上がるほど抵抗は増えるかと言うと200kmあたりで逆に抵抗が減る。後ろの乱流が充分に後ろに吹っ飛ばされるからだそうで、これは物体の形状やレイノルズ数で異なるので200という数字に意味はないのだが、要は「車体前側は整流に徹して速度の高い空気をどんどん後ろに回す」「後ろは多少抵抗になってもボルテックスジェネレーターなどで境界層を成長させない事でドラッグを減らす」という役割分担があるのではないかと。もっと言っちゃうと、カナードの位置に付ける整流板に乱流発生の概念は本来はそぐわなかったのかなと。実際、ソーラーカーレース見てもボートテール見ても、前と後ろは形状や目的が違う訳だし。
その後ミニキャブに乗ったら、かなり風でハンドル修正をしているのが分かりました。全然苦ではありませんが、ミライースがEPSの躾けもあってビシッと真ん中走ろうとするのと真逆の動きをします。昔はその作られた中立が現実の直進と違って逆に修正がいる感じもありましたが、空力と補強だけでほんと真っ直ぐ走る(あとホイールベースか)。と、旧型になったミライースは結構気に入っているのですが、新型もチラホラ見るようになりまして「カッコイイなぁ」と思います。ガンダム顔というか、車格がちょっと不明なのもいいですね。リアビューも好みです。旧型が優しさ、柔らかさを表現しているとしたら、新型はソリッド感があります。ああ。新型ミライースやアルトなんかでもこういう実験やりたいな。
・先日もとある人の高齢の親がどうしても運転をやめてくれないからと車を取り上げ処分した所、レンタカーを借りてあちこち行くので困ると言うぼやきを聞いた。レンタカー屋も高齢ドライバーには認知機能テストを義務づけるとかしないと駄目じゃないかな。個人的には普段乗り慣れないレンタカーなんかを借りて遠出するのは私でも基本怖さを感じる(もちろん楽しみもあるが)。その人はもう独立して実家からは離れているので、もうどうなっても知らないと言っていたが。高速はDQNドライバーに逆走老人に落下物にとほんと怖いわ。
・結局ジョニーライデンの帰還も買ってしまった。うーん、面白い。頭を使うミステリーと派手な戦闘描写、魅力的なキャラ達とガンダムらしさを満喫出来る。ただ、MS開発の説明が公式に準拠しているため、「お前らどんだけ無駄な開発やってんだよ」と言いたくなる部分もある。MSVベースだから当たり前っちゃ当たり前で、そういうマイナー機をゲスト出演させる仕組みなのだろうけど。また欄外やら設定資料が多すぎるので読むのが一苦労だ。あと、カッコ良いフォントとか画像処理を加えている結果、文字が読みづらい。それは戦闘描写の動きでも同様かな。
クロスオーバーも健在で、ギレン暗殺計画とかキマイラ部隊、強化人間なんかの話も良く出てくる。5巻までの話を総合すると、エース部隊が強い力となるザビの遺産を戦力バランスのために使っているって所だと思うが、「ミナレット」が何かだ。え、ミナレットガンダム?Gガン世界じゃないんだよここ。まあ兵器の類なら陳腐化するだろうから無し、ザンジバルの話が出てくる所からするとギレンの遺体かそれに付随した何かか、NT関係のなんかだろうか。
そう考えるとガンダム世界ではその手の不可侵究極施設みたいなのがいくつか出てくる。まず思いつくのはXの月面基地、NTの思考遺産と攻撃兵器の両面がある。他にはエンジェルハイロウ、精神攻撃は基本(キリッ)って所ですね。今考えると巨大サイコミュで精神コントロールを行い戦争を終結させるってすごい発想だし、何故上手く行かなかったのかもイマイチ分からん。
Posted at 2017/11/10 22:03:43 | |
トラックバック(0) | 日記