One of my favorite places…
景色を構成する美しいパーツがほぼ満たされているこのスポットには時折訪れます… あるときは景色を眺め、またあるときは写真を撮り、あるときは気分転換に。
四季折々に変化する景色を眺めるのは楽しいことです。さらに、ここから見える「夕方から夜の景色」(マジックアワー)も素晴らしいといえます(以前一度取り上げています)。
幾度となく訪れているスポットですが、今回はこの季節に見合った写真を撮ろうと訪れました。PENTAXの得意とする緑と空の鮮やかさが表現できれるように心掛けました。
先ずは、この防波堤(正確な呼び方ではないのかもしれませんが)を中心に、異なったアングルのフォトを何枚か撮りました。
少しアングルを変えただけでも、雰囲気は変わるものです。それでは、異なった方向にある景色をご覧にいれましょう…
この周辺を散策しながら撮った写真は…
海と空と緑に囲まれながら、ゆっくり散策し、美しい景色にカメラを向けシャッターを切る… 長閑な気持ちの良い時間が流れていきます。
このスポットはここになります。
——————————————-
フェルメール
フェルメール作品の中で、最も知られていて且つ愛されている絵画といえば『真珠の耳飾りの少女』かと思います。
撮影機材はPENTAX K-70、使用レンズはオールドレンズのSuper-Takumar F1.4 1/125s ISO 400。柔らかく映り込む感じはオールドレンズならではの特徴かと思います。
我が家で飾ってある唯一の絵画なんですね。この複製画は5年以上前になるでしょうか、ある画廊・画材屋のショーウインドゥに飾られてあったものを見つけ、その場で購入したもの。日々この絵画に癒やされています。
——————————————-
本の世界…
今回取り上げた本はある方の記事で知りました。元々、五木寛之の作品は好きで、デビュー当時の小説から読んでいます。ここ10年間で読んだ本といえば、エッセイもいいですが、なんと言っても「親鸞」がベストでしょうか(敬称略)。
下記に紹介する本は、自動車好きで知られる五木寛之の連作短編集です。自動車を主人公にした洒落た恋物語に気分は爽快になります… そんなショートストーリーに期待が膨らみます。
『雨の日には車をみがいて』五木寛之著 集英社文庫
目次
第1話 たそがれ色のシムカ——シムカ1000
第2話 アルファ・ロメオの月——アルファ・ロメオ・ジュリエッタ・スパイダー
第3話 アマゾンにもう一度——ボルボ122S
第4話 バイエルンからきた貴婦人——BMW2000CS
第5話 翼よ! あれがパリの灯だ——シトローエン2CV
第6話 ビッグ・キャットはしなやかに——ジャグヮーXJ6
第7話 怪物グロッサーの孫娘——メルツェデス・ベンツ300SEL6.3
第8話 時をパスするもの——ポルシェ911S
第9話 白樺のエンブレム——サーブ96S
エピローグ風のあとがき
「ビートルズが東京へやって来た日、放送作家の卵だったぼくは、 1台のオンボロ車、シムカ1000を手に入れたが、 その代償のように1人の女友達を失う(第1話 「たそがれ色のシムカ)⟨本帯より⟩
9つの話に登場する車はそれぞれ個性的な魅力をもった車ばかり、そこに登場する素敵な女性との出会いと別れを絡め、ビビットに描かれた青春小説。恥ずかしながら、第1話に登場するシムカ1000なるクルマは筆者は全く知りませんでしたが、どの作品も車に対する著者の愛情が溢れるばかりに感じられます。
本編終了後の「解説」には、今は亡き徳大寺有恒の文章に触れられます。登場したそれぞれの車に関する文章に、車に対する徳大寺有恒の愛情の深さが感じられます(敬称略)。
written by Seikou-Udoku
夕方から夜にかけて… マジックアワー
このところ、写真を撮ることに楽しさというか歓びを感じています。おそらく、筆者にとって『PENTAX』が最も相性がいいというのがその理由にあるのだろうと思います。
PENTAXを右手でしっかりグリップし、ファインダーを覗く… この行為自体になんとも言えない歓びを感じます。
さて、今回は、撮影用語として定着している「マジックアワー※」の時間帯に好きなスポットに行き、撮影した写真をシェアしようと思います。
※(注)日没直前や日の出の直後に数十分間程度に起きる現象。光源となる太陽からの光線が日中より赤く、淡い状態となり、色相がソフトで暖かく、金色に輝いて見える状態。
マジックアワーといわれる時間帯での撮影ですが、「マジックアワー」で言うところの美しい写真になっているのかは分かりません… 念の為申し添えておきます。
✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎
19:15~19:19に撮影( 日没の時刻は「19:20」)
観覧車が見える場所は「チャチャタウン」
リーガロイヤルホテル小倉
工場群
19:20~19:29に撮影
ホワイトバランスを変化させながら楽しみます。
19:30~19:44に撮影
19:45~19:51に撮影
夕方から夜にかけての撮影は、昼間とは全く違う世界が感じられます。自分自身への課題を設けて、写真撮影をするのはとても楽しいことでもあります。
—————————————
本の世界…
『護衛艦あおぎり艦長 早乙女碧』時武里帆著 新潮文庫
またまた初めての作家の小説… しかも、ストーリーが筆者にとってはとても新鮮。読む前から嬉しい興奮を抱かせてくれます。物語の中心にあるのは「護衛艦」… 。元海上自衛官三尉の経験を持つこの著者しか描けない物語に注目が集まります。
あらすじは…
「ようやく、海に戻れる…。国立大学教育学部を卒業後、海上自衛官を志し、江田島の幹部候補生学校で学んだ、早乙女碧二佐。近年は、市ヶ谷の海上幕僚監部で人事調整にあたっていたものの、その能力を評価され、護衛艦艦長に抜擢された。「あおぎり」はヘリを搭載する本格的なシステム艦で、これからは約一七〇名の命を預かることになる。デスクワークに別れを告げ、胸を高鳴らせて呉に着任した、早乙女。そして、いよいよ待ち望んでいた初出港の日が訪れた。だが、その直前に電測員一名が姿を消していたことを知ってしまう。このまま出港すべきか、否か」(本帯より)
物語前半から中盤にかけての護衛艦内の臨場感溢れる描写には圧倒されます。この種のものに興味を持っている人にとっては、涙が出るくらいの歓びを感じるのではないでしょうか… それほどまでにリアルに描かれています。ただ、筆者は護衛艦の詳しい説明というよりは寧ろ、主人公の早乙女碧が新艦長として、どう振る舞って、どう指揮をとっていくのか… に注目をしていました。
後半から新艦長早乙女碧の行動が見えてきます… その詳細は読んでのお楽しみにしておきます(内容は控えるという意味において)。筆者的にはたいへん面白かったし良かったです。続編に期待が高まります。
written by Seikou-Udoku
夜景の魅力…
夜景の魅力に惹かれるように、夜の街に出かけました。夜景撮影は一年以上も間隔が空いていましたので、以前の感覚を思い出しながら再スタートしました。やはり、夜景撮影は「神秘的な世界」に入り込むような楽しさと歓びがあります。
今回のテーマは「黒崎駅およびその周辺」。北九州市の中で、一日平均乗車人数の第一位は小倉駅ですが、それに次ぐのが黒崎駅と記録されています。黒崎駅には、JR鹿児島本線や折尾駅より筑豊本線直方方面へ直行する系統も乗り入れています(福北ゆたか線の愛称が付けられている)。また、筑豊電気鉄道線の黒崎駅前駅も近接しています。さらに、黒崎西鉄バスセンターも併設されています。
Attached are the photos taken through the lens of PENTAX K-70.
COM CITYには八幡区役所、市立子どもの館、黒崎ゴールド免許センターなどが入っています。
もともと、黒崎は北九州の副都心と言われている通り、かつては相当栄えていました。が、黒崎井筒屋が閉店し、大型ショッピング・モール出店等々の影響もあり、駅前アーケード商店街にはシャッターが閉まっている姿がところどころに見られるようになりました。そこで、地元商店街の方々や青年起業家の皆さんが黒崎駅周辺を盛り上げようと日々活動されているようです。
参考までに、黒崎駅線路の反対側には、安川電機本社、三菱化学黒崎事業所、黒崎播磨本社等々の企業があり、さらに黒崎城址などもあります。
〖夜景撮影の話〗日の入り時刻を確認し、現地に向かいます。そうですね、初めてのスポットですと30分ぐらい前には現地に到着するようにしています。展望台のような場所であればよいのですが、そうでない真っ暗で人が全くいないような場所では、防犯上かなり気を使います。今回のような場所ですと撮影に集中できます。
————————————————
本の世界…
故人になってしまいましたが、船戸与一はこの上なく魅力的な世界を創り出した作家だと思っています(敬称略)。だからこそ、当ブログではこれまでにも多くの作品を取り上げてきました。そう、できるだけ多くの方々にその素晴らしさを知って貰えればと思いながらいつも綴っています。
今回取り上げる作品は、船戸与一が2000年の第123回直木賞(注)を受賞した後に書かれた短編集(8作品)です。短編と言ってもどれも秀作で、新宿を舞台に欲望うごめく多種多様な人間たちの闇の部分を描いた熱い物語です。船戸与一の筆致が冴え渡っています。
(注)受賞作品は「虹の谷の五月」で当ブログでも取り上げています。
『新宿・夏の死』 船戸与一著 小学館文庫
「残された人生で息子の復讐を誓った父親。亡くなった仲間のために、誇りをかけて立ち上がった男娼たち。貸金業の男が夢見た現実からの脱出と誤算。消すことのできない過去に縛られ続ける元高校教師のホームレス。失踪人の捜索を進めるうちに、自ら抜き差しならない状況に追い込まれていく興信所勤めの元女刑事」(本帯より)
船戸与一の小説は、純文学/ミステリー/歴史/冒険等々の全てのジャンルを超えた壮大な物語というのが筆者の印象で、特に長編ものがとても素晴らしいと思っています。歴史が好きな方には「満州国演義 1~9」がお薦めです(当ブログで以前に取り上げています)。かなりのボリュームがありますので読み応えがあります。文学の底知れぬ魅力が詰まった作品だと思います。因みに、筆者はこの長編作品が船戸与一の最高傑作だと思っています。
written by Seikou-Udoku
バラと緑に囲まれて…
この季節になりますと、咲き誇ったバラを見たくなります。早速、北九州市立響灘緑地「グリーンパーク」で行われている『バラフェア』に行ってきました。
広大な敷地のグリーンパークは、「水・緑・そして動物たちとのふれあい」をテーマとした市内最大の公園で、多くの人びとに親しまれています。そのグリーンパークも既に30周年を迎えたようです。
✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎
グリーンパークに入ると緑が迎えてくれます。100人が同時に乗れる巨大なブランコでは子供たちが楽しそうに遊んでいます。
バラ園方向にゆっくり歩いていきます…
「バラ」一色…
バラの種類はたくさんあり、いくつかのバラを撮ってみました…
バラを堪能したところで、緑の中をゆっくり散策。楽しい時間を過ごしました。
———————————————-
本の世界…
『ひとり旅日和』秋川滝美著 角川文庫
初めての作家の作品。ぬくもりを感じるような小説で、とても楽しく読ませてもらいました。こういう小説を読みますと、気持ちが優しくなるようで読後感がいいですね。
若いビジネス・ウーマンの日和は、会社内では日頃から上司にいじめられている中、ひとり旅を経験することで一歩一歩成長していくというストーリーです。読み始めると、ひとり旅がとても微笑ましく描かれており、行く先々の街並みの風情や食の楽しさが十分感じられるようになっています。第一話は「熱海」、二話は「水郷佐原」、三話は「仙台」、四話は「金沢」、五話は「福岡」といったように魅力ある街が登場します。
「都内に住む24歳の梶倉日和は、人見知りで、 会社でも叱られてばかり。 同僚の後押しもあり、気分転換に勧められたひとり旅におそるおそる挑戦してみる。 まずは、日帰りができる熱海へ。 神社を訪れ、 茹で卵の味に舌鼓を打ち、 干物の味に感動。 さらに思わぬ出会いが! ひとり旅の魅力にひかれ、 佐原、 仙台、 金沢、福岡へと足を延ばしていく。 少しずつ成長していく日和の姿は、仕事にも影響し始めて一旅をして、 知らない自分と出会おう!」(本帯より)
ひとり旅の良さが味わえますし、それぞれの街に行ってみたくもなります。筆者が住んでいる福岡はといいますと、その特徴を上手く捉えて、極めて魅力的な街として描かれています(実際に福岡は魅力満載ですが)。続編も読んでみたくなります… お薦めの一冊です。
✴︎ ✴︎ ✴︎
〖悩みから救いへ〗長いビジネス人生の中で、本当に良き上司に出会える可能性は人それぞれかと思いますが…。筆者がビジネスの世界にいたときに、こういう質問をしばしば受けました…
「いやな上司がいたらどうしたらいいのでしょうか?」。いつもこう答えていました… 「一生、この上司の下にいるわけではないですよ。ひょっとするとその上司は明日にでも異動するかもしれません。要は気持ちの持ち方次第」と。
上司に関わるこのような問題をも含めて「様々な悩み」には、この本がとても役に立つはずです(以前当ブログで取り上げています)。
参考までに、筆者にとっての最良の上司は、ビジネス人生後半に差し掛かった50歳の時に出会いました。良き上司に出会うまで本当に長い旅をしました… 人生とはこんなものなんだと。今では懐かしい思い出になっています。
written by Seikou-Udoku
写真は感動を…
同じ場所を繰り返し訪れて写真を撮ります。季節、天候、時間帯等々によって、それぞれの表情を見せてくれます。
撮影するカメラの機種、さらには絞り、シャッタースピード、ISO感度等によっても大きく変わる風景写真… 奥が深く、日々学ぶことが多い。
一方、本を読むことは「静的な行為」であるのに対して、写真を撮る行為は「動的な行為」ということが出来ます。つまり、好きなスポットを求めてひたすら歩きますので。自身が求めているものに辿り着けたときの感動は最高で、しかもその感動を写真に撮る… なんと素晴らしいことなんだと改めて思ってしまいます。
その日は、靄のようなものが漂っている天候でしたが、あるスポットを訪れました。曲がりくねった急な坂道を登って行きます…
筆者にとっては、写真撮影の絶好のスポットなんですね。
All the photos were taken through the lens of Sony α6000.
——————————————
オールドレンズの定番 Super-Takumar 1:1.4 / 50
1964年に発売されたアサヒペンタックス SP (スポットマチック)は一眼レフの傑作機と言われていたカメラで、その標準レンズとして装着されていのたのが『Super-Takumar 1:1.4 / 50』。当時の旭光学としては初めてのF1.4クラスのレンズということになります。
発売された時期によって三種類の「Super-Takumar50㎜F1.4」があります。最前期 8枚玉、前期 8枚玉、後期 7枚玉で、筆者の所有しているのは前期8枚玉。これらはシリアル番号と距離計表示のマークの違い及び赤外線指標の位置の違いで特定出来ます。
今までずっと眠っていたこのレンズを、これから活用しようと思っています。幸いにも、リコーの下で新たなスタートを切ったPENTAXは、オールドレンズにも優しく、使用できる環境を提供してくれています。
参考までに、レンズ買取マーケットを調べてみますと、前期8枚玉だけが一際高額で取引されているようです。
——————————————
本の世界…
『ソロ ローツェ南壁』 笹本稜平著 祥伝社文庫
本帯には「標高世界第4位ローツェに名もなき日本人が単独登攀で挑む本格山岳小説」とあります。そして、著者が笹本稜平と聞けば、もう読まずにはいられません。
「数々の難壁に初登攀の足跡を残してきた新進気鋭のアルパインクライマー奈良原和志。彼が初めて目指す八〇〇〇メートル峰は世界第四位のヒマラヤのローツェ、しかも最難関の南壁ルートだった。そこは伝説的登山家トモ・チェセンの“疑惑の登頂”の舞台でもある因縁の壁だった…」(本帯より)
日本人アルパインクライマーが世界屈指の壁に単独登攀で挑む姿を、笹本稜平の鋭い筆致で描かれています。このような作品を読みますと、山岳小説にますますのめり込んでいきます。迫力満点の面白さがあるんですね。
さて、筆者にとっての山岳小説の魅力とは…
山という大自然を相手に立ち向かっていく人間の物語であり、恐らく登山家の心境と似ているところがあるのかと思います。つまり「そこに山があるから登る」ならぬ「そこに山岳小説があるから…」。筆者を惹きつける魅力があります。
〖参考〗登山には「極地法※」と「ソロ」(単独登山)があります。まさに対局にある登山方法。
※注:最初に安全な地点にベースキャンプを設け、そこから比較的連絡のとりやすい距離に次々と前進キャンプを設営する。隊員はキャンプ地間を行き来して、必要物資を運搬する。また必要に応じて移動困難箇所のルート工作を事前に行う。それぞれのキャンプ地の隊員の援助を借りつつ、最終的に少数の隊員が頂上を目指すのがこの登山法である(出典 Wikipedia)。
written by Seikou-Udoku
![]() |
ミニ MINI Crossover 諸事情により手放しました。力強い素晴らしいクルマであったことを記しておきます。 こ ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ SLK 運命的な出会いのメルセデス・ベンツ SLK200... ツーシーターでオープン走 ... |
![]() |
ダイハツ コペン コペンセロSは9月27日をもって手放しました。3ヶ月程の期間ではありましたが、コペンセ ... |
![]() |
スマート スマート フォーフォー 本日(6/21/2018)、私の下を離れました。一年半の間良き相棒として走ってくれました ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |