MINI…
——————————————————————
本、読書…
『このミステリーがすごい!』大賞受賞作(2016年第14回)
この大賞シリーズは読むことが多い。「美術ミステリーの新機軸」(本帯)と書かれていたので、美術全般には興味を持っている筆者としては、読みたいという衝動に駆られた。
著者の美術に関する専門知識が随所に見られ、美術界及びその関連のディーテールが光る。文章も流れるように滑らかで読みやすく、あっという間に読み終えてしまった。ミステリーではあるが、その要素がなくとも十分楽しめた作品と思ったのは、筆者だけであろうか…
ストーリーは… (本帯より)
メディアはおろか関係者の前にも一切姿を見せない現代美術家・川田無名。彼は、唯一つながりのあるギャラリー経営者の永井唯子経由で、作品を発表し続けている。ある日唯子は、無名が1959年に描いたという作品を手の内から出してくる。来歴などは完全に伏せられ、類似作が約六億円で落札されたほどの価値をもつ幻の作品だ。しかし唯子は突然、何者かに殺されてしまう。アシスタントの佐和子は、唯子を殺した犯人、無名の居場所、そして今になって作品が運びだされた理由を探るべく、動き出す。幻の作品に記された番号から無名の意図に気づき、やがて無名が徹底して姿を現さない理由を知る―。
⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂ ⁂
極上のクライム・ヒューマンサスペンス
この作家の作品を紹介するのは3作目。大変読みやすく、ストーリー展開が面白い。この小説もノンストップで読み切ってしまった。面白いに尽きる。人によって感じ方は様々だが、極上の「クライム・ヒューマンサスペンス」と言う名にピッタリの小説だと思う。読後感が爽快そのものだった。
簡単なストーリー… (本帯より)
歴史的な条約締結のため、韓国大統領が来日する。警察が威信をかけてその警護にあたる中、事件は起きた。現職総理大臣の孫が誘拐されたのだ。“市民”を通じて出された要求は、条約締結の中止と身代金30億円。比類なき頭脳犯の完璧な計画に、捜査は難航する―。鮮やかなラストに驚愕必至のクライム・ヒューマンサスペンス。
——————————————————————
映画「天空の蜂」を観る…
Appreciation of the cinema through Apple TV at home
昨年9月に劇場公開された映画。東野圭吾氏の同名小説が原作。東野圭吾さんの作品は多数読んでいるが、この小説は読んでいない。この作品を東野さんが執筆されたのは、1995年。その時点では、東日本大震災及び福島原発事故も起こっていない。その先見性に頭が下がる。
東日本大震災による原発事故を経験した日本において、様々な事象の在り方を問う衝撃作と言って良いと思う。
簡単なストーリー…
最新鋭の大型ヘリを手に入れたテロリストが、日本全国の原発の停止を求め稼働中の原発上空でホバリングさせるテロ事件を描く。
——————————————————————
ひとりごと…
美味しいパスタ… 第二弾
映画「日本のいちばん長い日」…
昨年公開された松竹映画「日本のいちばん長い日」(原作:半藤一利)を観た。とは言っても、劇場公開時には観る機会を逸したため、我が家のApple TVでの鑑賞となった。
尚、1967年公開の映画鑑賞後、 1980年に出版された本がある...
⁂ ⁂ ⁂
Appreciation of the cinema at home…
今、筆者は喉を痛めているので、人混みを避けている。そういうときに便利なのが「Apple TV」(我が家の映画館)。急な邪魔が入っても、トイレ休憩も「一時休止ボタン」が解決してくれる。さらに、我が家の映画館には少し工夫が凝らしてある。5.1チャンネルのオーディオ装置の下、5つのスピーカーが壁に埋め込まれていて、映像は52型の液晶モニター。尚、Apple TVについては、既に当ブログで紹介させて頂いた。
———————————————————
本、読書…
15年の歳月をかけ、4000枚の傑作…
この作品を読もうと思ったのは昨年だった。筆者の「読書リスト」に載せて以来、なかなか読む機会に恵まれなかったが、やっとその機会が到来した。
今、読み終えて暫しの間、言葉を見い出し得ない…
静かな感動を得られた。膨大な量の頁数を凌駕するする程の迫力を感じながら、求めていた「真理」に近づくことができた… やゃ抽象的な表現になってしまった、そんな感じを抱かせてくれた作品。
シッダールタが長い道のりを経た後、覚醒し「仏陀」になるというストーリーが描かれている。もうこれ以上の説明は遠慮すべきと思うので、あとはお読みになられた方々の思いに任せようと思う。
その内容とは… (涅槃の王 1の本帯より)
紀元前450年、若きシッダールタ(後の仏陀)は魔界ナ・オムの中心に聳える巨木・雪冠樹を目指していた。不老不死の鍵を握る“涅槃の果実”が十年に一度実を結ぶ大樹である。だが、ナ・オムには異形の幻獣たちが跋扈していた…。著者の処女長編にして、空前のスケールで描く超伝奇大河小説の金寺塔。
———————————————————
ひとりごと…
この「ネスレ ネスカフェ ドルチェグスト」が我が家に来て以来、「コメダ珈琲」に行く機会が激減してしまった。珈琲好きには堪らない香りと味を提供してくれる。(この『ドルチェグスト』は、当ブログでは二度目の登場)
筆者が好きなカプセルは「マイルド」(ピンク)と「モーニング」(イエロー)で、いずれもブラックで飲む。平均して、日に2 ~ 3杯は飲むであろうか。食後にいただく珈琲は格別だ。
written by Seikoh-Udoku
Mercedes-Benzを訪れたら…
お世話になっているメルセデス・ベンツに訪れるといつも気持ちの良い感覚に包まれる。それは…
お世話になっている担当者がいつも有益な話をしてくれる。また、このショールームの受付には、いつも笑顔で迎えてくれる感じの良い女性がいる。こういうちょっとしたことが気持ちに響く。「人との出会い」からご縁が生まれるのだと改めて感じ入ってしまう…
参考までに、現在所有しているC200を購入したのは、この担当者からであり、受付にはこの女性がいつも笑顔で迎えてくれている。末永いお付き合いをお願いしたいと思っている。
Customer service is good, helpful and professional.
♪ ♪ ♪
さて、ショールーム内を見渡してみると、視線の先に…
New Eクラス・クーペ カブリオレ
筆者の住んでいる街並では余り見かけないカブリオレのタイプ。ホワイトのボディが眩しい…
—————————————————————-
本、読書…
国際政治のフィールドから…
「モサド・ファイル イスラエル最強スパイ列伝」
マイケル・バー=ゾウハー & ニシム・ミシャル著 早川書房
最強と言われているインテリジェンス機関の「モサド」の実態に迫る…
国際政治の現実にはこの様な壮絶な動きがある、あるいはあったことを知るべきだと思った。本帯には「命を賭して任務を遂行するエージェントたちの実像を描くノンフィクション」とある。国際政治にご興味のある方には、一読の価値のある書物だと思う。
内容は… (本帯より)
「モサド」――畏怖と敬意を込めてその名が語られるイスラエルの対外情報機関。世界最強と謳われるそのエージェントたちは、いかにして危険に満ちた任務を遂行してきたのか? スパイ小説の名手として知られるイスラエル人作家が、60年を超える歴史をひもとき、謎に包まれた真実に迫る。
世界を瞠目させたナチスの戦犯アドルフ・アイヒマンの誘拐、「黒い九月」やヒズボラなどアラブ・テロリストとの果てなき相克、北朝鮮も暗躍したシリアによる核開発計画の阻止……。それら過去の作戦のみならず、近年の核兵器をめぐるイランとの秘密戦争の実態を描き、最終段階に入った両国の熾烈な戦いを丹念に追う。(下線は筆者による)
イスラエルの歴代国家指導者、モサドの元長官やエージェントなど、多数の当事者への取材と最新の情報をもとに、国家存亡の危機を幾度も救ってきた秘密機関の全貌が浮かび上がる。本国イスラエルで一大ベストセラーとなった白熱のインテリジェンス秘録。
♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢
近々映画公開される… 「64 ロクヨン」
「64 」横山秀夫著 文藝春秋
この小説は読まれた方も多いかと思うが、横山秀夫さんの警察小説。「D県警シリーズ」の第4作目でシリーズ初の長編。本帯には「怒濤の展開、驚愕の傑作ミステリー」と書かれていて、やゃ誇張した表現のような気がするが、読んだ限りでは正鵠を射た表現と言えるかも知れない。
これまでもTVでドラマ化されており筆者も観ている。放映されたドラマは、良くできていて面白かったと言う印象しかない。5月に公開予定の映画「64」は2部作になっているようで期待が高まる。
横山秀夫さんの作品は多く読んでいるが、この「64」は中々の作品だと思う。映画化される意味がこの内容の秀逸さであろうか…
簡単な解説… (本帯より)
警察職員二十六万人、それぞれに持ち場があります。刑事など一握り。大半は光の当たらない縁の下の仕事です。神の手は持っていない。それでも誇りは持っている。一人ひとりが日々矜持をもって職務を果たさねば、こんなにも巨大な組織が回っていくはずがない。D県警は最大の危機に瀕する。警察小説の真髄が、人生の本質が、ここにある。
—————————————————————-
ひとりごと…
ブログ上の「ひとりごと…」で、池井戸潤さんの「空飛ぶタイヤ」を再び読むと言うことを書いた。
読みかけの本を読了後読み始めたところ、食事、コーヒーブレイク等をとりつつも、殆ど読書の中断をすることなく一気に終盤までいってしまった。終盤には、感動する場面が数回あり、この小説の「面白さ」を実感、また池井戸氏のこの小説への思いの強さとその筆致の素晴らしさに改めて感激した。
この本を読むのは二度目だが、一度目には感じなかった世界に出会い、心地良い読後感を味わった。再読して新たな感動が生まれた…
説明するまでもないが、この小説の内容は… (本帯より)
名門巨大企業vs.弱小運送会社。ひとつの命をめぐる感動巨編。
走行中のトレーラーから外れたタイヤは凶器と化し、通りがかりの母子を襲った。タイヤが飛んだ原因は「整備不良」なのか、それとも……。自動車会社、銀行、警察、記者、被害者の家族ら、事故に関わった人たちの思惑と苦悩。「容疑者」と目された運送会社の社長が、家族・仲間とともに事故の真相に迫る。
圧倒的感動を呼ぶエンターテインメント巨編 !
written by Seikoh-Udoku
駆けぬける歓び… 千畳敷。
ここへは幾度となく訪れた…
爽快感を肌で感じたくなるとき、美味しい空気を胸一杯に吸いたくなるとき、大自然の美しい景観を見たくなるとき… ここ「千畳敷」を訪れる。
千畳敷とは…
山口県長門市にあり、標高333mの高台に広がる草原の地(26,400㎡)で、眼下には日本海に浮かぶ島々、果てしなく広がる海と空の360度一大パノラマが展開し、海をわたる爽やかな風と波のざわめきが感じられる。
大自然の素晴らしさを、身体全体で感じさせてくれる場所…
スケッチ風に撮ったフォトをご覧頂ければと思います。
———————————————————————————
凄い本に出会った。この著者を知り、初めて読んだ作品が「死都日本」。近未来を睨んでの「パニック小説」と言えるのだろうか。小松左京氏の大ヒット作品「日本沈没」を彷彿させるような作品。
たいへんテンポも早く、刻々とストーリーが進んで行く様は圧巻である。「火山噴火」という現実を目にしている私達には、この小説にどう向かい合って行くのか… 考えさせられる。ある意味、この小説で描かれている「火山噴火」が近未来に起こりえるかも知れないという恐怖を感じてしまうところに、この小説の凄さがあるのだろう。
著者は現役の医師であるが、「火山」に関する専門的知識の深さには驚かされる。デビュー作でもあるこの作品で第26回メフィスト賞、宮沢賢治賞奨励賞を受賞している。
簡単な解説… (本帯より)
西暦二〇XX年、有史以来初めての、しかし地球誕生以降、幾たびも繰り返されてきた “ 破局噴火 ” が日本に襲いかかる。噴火は霧島火山帯で始まり、南九州は壊滅、さらに噴煙は国境を越え北半球を覆う。日本は死の都となってしまうのか ? 火山学者をも震撼、熱狂させた作品。
—————————————————————————————————-
映画「オデッセイ」を鑑賞…
期待に胸を膨らませ、昨年から待ち望んでいた映画「オデッセイ」を鑑賞した。たいへん満足度の高いエンターテインメント作品。最初から最後まで楽しませてくれた映画だった。
この映画は…
火星にひとり取り残された宇宙飛行士のサバイバルを緻密な科学描写とともに描いた、アンディ・ウィアーのベストセラー小説「火星の人」を映画化したもの。
※筆者註:昨年12 月26日付拙稿ブログ「本、読書」の中で紹介している。
澄み切った青空を求めて…
このところ、雪、雨、曇りの日が多かったので、やゃもすると気持ちが消極的になりがちだった。そんな心の気象状況を好転する一助として、暫しの間「フォトの世界」へ…
筆者の好きな場所でのフォトをご覧頂ければと思います。
—————————————————————————————————-
本、読書…
最高傑作と呼べるような…
「鷲は舞い降りた」ジャック・ヒギンズ著 早川書房
“The Eagle has landed“ by Jack Higgins
この小説は読まれた方も多いかと思うが、戦後の冒険小説の中にあって「最高傑作」言われている。読み終えてみて、確かに素晴らしい作品だと思う。ストーリーもよく考えられているし、その着眼点に興味が集中する。また、登場する一人ひとりの描き方が上手且つ効果的であるし、ストーリーの進行と相俟って、その人物像が浮かび上がって来るところが秀逸。それらすべてが「終盤」に繋がっていく。
この本の解説をしている佐々木譲氏が、この作品に対して最大限の賛辞をしているのも頷ける。この小説の凄さは、お読みいただいた方にはお分かり頂けるのではないだろうか… 是非お薦めしたい冒険小説の一冊である。
簡単な解説… (本帯より)
鷲は舞い降りた! ヒトラーの密命を帯びて、イギリスの東部、ノーフォークの一寒村に降り立ったドイツ落下傘部隊の精鋭たち。歴戦の勇士シュタイナ中佐率いる部隊員たちの使命とは、ここで週末を過ごす予定のチャーチル首相の誘拐だった! イギリス兵になりすました部隊員たちは着々と計画を進行させていく… 使命達成に命を賭ける男たちを描く傑作冒険小説 ― その初版時に削除されていたエピソードを補完した決定版。
♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢
爽快な気持ちを味わいたいと思うならば、この本がピッタリではないかと思う。この作品の主役は「箱根駅伝」… これをどのように小説にしていくのであろうかと興味を持って読んでいったが、見事に「爽快な気持ち」にさせてくれた。どの年代の方が読まれても、この爽やかな感動を感じるのではないか… まさに青春小説の世界が広がる。
どう言う訳かこの小説を思い浮かべると、何処からとなく「いきものがかり」の「風が吹いている」のメロディー流れてくる…
三浦しをんさんは「まほろ駅前多田便利軒」で直木賞を受賞しているが、他に「舟を編む」のヒット作品もある。参考までに、筆者は「舟を編む」も好きな作品の一つ。
簡単な解説… (本帯より)
箱根駅伝を走りたい――そんな灰二の想いが、天才ランナー走と出会って動き出す。「駅伝」って何 ? 走るってどういうことなんだ ? 十人の個性あふれるメンバーが、長距離を走ること(=生きること)に夢中で突き進む。自分の限界に挑戦し、ゴールを目指して襷を繋ぐことで、仲間と繋がっていく……風を感じて、走れ ! 「速く」ではなく「強く」―― 純度100パーセントの疾走青春小説。
—————————————————————————————————-
Memories of “ The Five Pennies”
『5つの銅貨』(原題:The Five Pennies)は、1959年のアメリカ映画。ディキシーランド・ジャズのコルネット奏者、レッド・ニコルズ(1905- 65年)の伝記をもとにした音楽映画の傑作の1つ。
ルイ・アームストロングとの共演もあり、ディキシーランド・ジャズファンのみならず、映画ファンであれば十分楽しめる、しかも心温まる感動もある素晴らしい映画だと思う。特に、ラストシーンは涙なくしては見られない…
ストーリー…
ニコルズは、妻をボーカルに据え、ファイブ・ペニーズを結成して成功をおさめるが、娘が小児麻痺で倒れると、コルネットを捨て、音楽を捨ててしまう。彼はカムバックできるのだろうか…
ダニー・ケイがニコルズを演じ、コルネット演奏(録音)は、ニコルズ本人によるもの。ニコルズはこの映画の6年後に世を去った。
映画の中のシーンの数々、軽快な音楽等… 。すべて記憶に残っている…
消えることのない美しい思い出として…
![]() |
ミニ MINI Crossover 諸事情により手放しました。力強い素晴らしいクルマであったことを記しておきます。 こ ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ SLK 運命的な出会いのメルセデス・ベンツ SLK200... ツーシーターでオープン走 ... |
![]() |
ダイハツ コペン コペンセロSは9月27日をもって手放しました。3ヶ月程の期間ではありましたが、コペンセ ... |
![]() |
スマート スマート フォーフォー 本日(6/21/2018)、私の下を離れました。一年半の間良き相棒として走ってくれました ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |