BMW X3… in the dusk of the evening.
日差しを一身に浴びる昼間も好きだが、夕闇の中に佇むこのスポットの雰囲気は素晴らしい… 。
僅かながらに薄暗くなる時間から、夕闇になるまでの間に撮られた「BMW X3」のフォトをご覧頂ければと思います。
———————————————————————————
本、読書…
SFが面白い…
「火星の人 上下」アンディ・ウィアー著 ハヤカワ文庫
(原題:” The Martian “ by Andy Weir)
最近SFに興味を持っているので、全米でベスト・セラー小説でもあるこの作品を読んでみた。テーマが興味をそそるではないか… 本の題名からも分かるように『火星でのサバイバル・ストーリー』。
上下のボリュームある本であったが、その内容が内容だけにどんどん読み進むことが出来る。読み終わり、全米で大ヒットする理由が分かる様な気がする。SF小説としては一級品の内容で、面白く一気読みしてしまった。
この本を原作として、来春日本で映画公開されるようだ。映画館では既に「予告編」も観ることが出来る。映画の解説では「極限状態の中でも人間性を失わず、地球帰還への希望をもって生き続ける主人公マーク・ワトニーをマット・デイモンが演じ、「エイリアン」「ブレードランナー」などSF映画の傑作を残してきた巨匠リドリー・スコットがメガホンをとった」とある。
原作が先か、映画が先か… いずれにしてもこの映画は楽しみになりそうだ。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
時代ファンタジー小説…
この著者を知り、初めて読んだ小説。本帯で「まったく新しい、時代ファンタジー長編誕生」と言っているように、何とも不思議な世界を創り出している。
ボリュームのある本だが、読み始めていくと水が砂に染みいるように入っていく。SFのような、ファンタジーのような幻想的な世界を描いている。満足感を持って読み終えた独創的な作品だと思う。この本を読んだ後、この作品は第67回日本推理作家協会賞に輝いている。
簡単な紹介… (本帯より)
「触れるだけで相手の命を奪う恐ろしい手を持って生まれてきた少女、自分を殺そうとする父から逃げ、山賊に拾われた男、幼き日に犯した罪を贖おうとするかのように必死に悪を糺す同心、人々の哀しい運命が、謎の存在・金色様を介して交錯する。人にとって善とは何か、悪とは何か」
———————————————————————————
2015年は、まもなく新しい年へ旅立とうとしています…
「みんカラ」上のたくさんの方々のブログを拝見出来ることは参考になりますし、楽しみでもあります。時に、有益な情報を提供して頂き、その情報を基に実行に移したこともありました。
翻って、筆者がアップしたブログを読んで頂いた方々、「イイネ」をつけて頂いた方々、コメントを綴って頂いた方々、有難うございます。
拙稿ブログは、BMW X3 & Mercedes-Benz C200を中心におきながら、「本、読書」を継続的に綴らさせていただいております。筆者の感じたその思いを、ご覧頂いた方々に少しでもシェア出来たとしたならば望外の喜びと言えます。これからも気持ちを新たに、筆者の思いを込めて綴らさせて頂こうと思っております。
さて、今日のブログ投稿をもちまして、今年最後とさせて頂きたいと思います。新しい年を迎えたのちに、再始動しようと思っております。宜しくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください…
BMW desk calendar in my study has been changed into the New Year 2016’s version…
written by Seikoh-Udoku
映画「海難1890」…
今この時期に、筆者の思いがこの映画を観たいと言う気持ちにさせてくれた… 歴史的事実に基づいて作られた映画なので、その説得力に重い何かが含まれていた … 真心、友情、そして感動。
日本とトルコの友好関係の礎となったエルトゥールル号遭難事件を題材に、日本・トルコ合作で映画化されたヒューマンドラマ。
最終シーン近くで、「私達には忘れてはならないことがある」、「語り継がなくてはならない物語がある」という言葉が印象的だった…
この映画を通して、このうえなく心に染みわたる『真心』を感じたひとりになった…
簡単なストーリー
和歌山県沖で台風に遭遇し沈没したトルコ軍艦の乗組員たちを村人たちが救った1890年のエルトゥールル号海難事故と、イラン・イラク戦争でイランに取り残された日本人たちの救出にトルコ人たちが尽力した1985年のテヘラン邦人救出劇。日本とトルコの絆を深めた2つの事件を通して、人が人を思う気持ちの大切さを描く。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
映画鑑賞後は、サブウェイのサンドウィッチと決めている。お気に入りは、ロースト・ビーフと生ハムだが、今日はロースト・ビーフに野菜多め、ソースはわさび醤油、そしてホット・ティーを注文。いつもながら美味しくいただいた。
—————————————————————————
本、読書…
最新刊… 修復腎移植と震災を背景に描く、魂の再生物語
最近、医療サスペンス小説に興味が向いてしまう。この小説も楽しみにしていた一冊で筆者の期待は裏切られることはなかった。と言うよりは、いくつかの場面を思い浮かべながら胸に迫るものがあった。
「修復腎臓移植」というテーマが現実的な課題として目に見える形で登場する。主人公の女医が様々な困難な場面に遭遇しながらも、その人生を果敢に歩んで行く姿が描かれている…
そのストーリーが見事に最終章で結実する。「テイク・ザ・スカルペル」(メスを執れ)という言葉が出てくるが、手術の場面も詳述されていて、この種の小説としては完成度の高い作品であると思われる。
著者の久間十義氏の作品はこれまでにも数冊読んでいるが、意欲作が多く好きな作家のひとりでもある。
簡単な紹介… (本帯より)
自らの過ちが招いた家族との別離。生きる望みを失った女性医師が流れ着いた東北の病院で目にしたのは、卓抜な技術を持つ医師たちによる、禁断の手術だった。なぜ人は病気の腎臓を移植してまで生きねばならないのか?3・11により、一瞬にして懐かしい人々の命が奪われる過酷な体験を経て、その意味は次第に明かされる…。日経連載時に大きな反響を呼んだ、医療小説の新たな傑作!
♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡
土方歳三を読む…
「新選組」及び「土方歳三」については、本がある限り読み続けていきたい… 色々な方々が描く「新選組」及び「土方歳三」の世界を堪能したい。
「土方歳三散華」広瀬仁紀著 小学館文庫
この作品も良かった。これまで登場してきていない土方歳三の一面を知ることが出来る。繊細な優しい気遣いをする土方歳三… また惚れ直してしまった。
この作品では、京都から物語が進行していく。広瀬仁紀氏の描く五稜郭での土方歳三の最期が感動的。新選組及び亡くなった新選組隊士を深く思いやる土方歳三の姿が愛おしく思える。
簡単な紹介… (本帯より)
「死ぬなら戦場で死にたい」と、函館五稜郭で討幕軍に討たれた土方歳三。幕府の崩壊と共に消えた新選組の鬼副長として活躍した彼は、局長・近藤勇が官軍に投降した後も、新選組の指揮をとり、最後の最後まで戦い続けた――。頼みとする会津も敗れ、仙台で榎本武揚軍に加わる。そして、函館での凄絶な闘死。
♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢
思い出の大切な一冊...
学部生時代にある専門科目に憧れ、勉強をはじめた頃、偶然この本に出会った…
「学問への散策」内田義彦著※ 岩波書店
※筆者註:(故人)経済学者、著書多数。当時購入した本は「学問への散策」だけが綴られている単行本(岩波書店)だったが、写真はその後出版された本を再度買い求めたもの。
当時、ある専門科目(経済学ではない)に傾倒しはじめた筆者は、この本の題名に引き寄せられ購入したもので、この著者の本が読みたかったという高邁な理由があったわけではない。ただの「憧れ」で買ったに過ぎなかった。しかしながら、本の目次を見ていくと、筆者の興味をそそる内容が詰まっていた。読んでみると素晴らしい本であった。
今でも徒然なるままに読み直し、この本を見ているだけで遠い良き日を思い巡らしてしまう… この本は筆者にとっては、正に「思い出の大切な一冊」。
For your information: below is a part of "Contents".
written by Seikoh-Udoku
BMW X3… at break of dawn.
夜明けにいつもの道路を駆けぬけてみた…
吸い込む空気が冷たく、気持ちがいい…
着いた先は、夜明けの空が美しい場所だった…
こよなく頼りにしているBMW X3がそこにいる…
————————————————————————————-
本、読書…
この雑誌を偶然に知り、初めて購入してみた。時代小説は数としてはあまり多くは読んではいないがその味わいが好きで読んでいる。色々な時代小説が紹介されているので、このジャンルの小説を好む方には便利な雑誌であろうと思う。
さて、この雑誌の中で筆者が興味を持ったのは「2016年版の時代小説ベスト20」。文庫本と単行本をそれぞれランク付けされ、解説付きで紹介されている。選考の対象になった本はと言えば、「2016年版時代小説 : 2014年10月から2015年9月までに出版された時代小説と定義されている」
「時代小説 単行本ベスト20」を見てみると、筆者が読んでいる本は皆無だった。その理由は既述したように、選考対象の本が、上記の下線に示された限られた期間に出版された新刊本に限定されているからだと思う。それでは「ベスト39」まで広げてみると… 筆者が読んだ二作品が入っていた。
22位 「ラ・ミッション 軍事顧問ブリュネ著
この二作品はとても面白く読めたので、拙稿ブログに「お薦めの一冊」として紹介させて頂いた。両作品に共通するテーマは「土方歳三」。
富樫さんの作品は正統派の「土方歳三」を十分満喫できたし、佐藤さんの作品は、「激しく揺れる幕末の日本を、フランス人の目から描いた意欲作」で、小説では主人公ではない「土方歳三」について、佐藤さんの描く世界が独創的で面白い。「土方歳三」をこよなく愛する筆者としては、両作品ともベストな小説として位置づけている。
この雑誌は「斜め読み」したが、多くの意欲的な時代小説の存在を知った。未だ読んでいない注目を引いた作品が幾つかあったので、筆者の読書ノートに記載し、新年早々からでも読もうと思っている。時代小説好きには便利な情報源だと思う。
♧ ♧ ♧ ♧ ♧ ♧
味わい深いミステリーを読む…
「血の弔旗」藤田宜永著 講談社
藤田宜永さんの作品は、今年6作品前後は読んでいるいると思う。拙稿ブログ内でも綴ったように「大人の恋愛」の物語とその描写が筆者にはしっくり来るものがある。
一方、ミステリーものも気に入っている。今回お薦めする作品は、本格的な犯罪小説ともいえるもので、たいへん面白く読ませていただいた。
「戦後70年--- 犯罪小説はもう一つの戦後文学になった。1944年から1981年へ。ある犯罪者が駆け抜けた昭和とは…」(本帯)
簡単な紹介… (本帯より)
1966年8月15日、根津謙治は目黒区碑文谷二丁目にトラックを止めた。現金11億を奪うためだ。戦後の混乱期に金貸しを始めて財を成した原島勇平の屋敷で根津は居合わせたクラブのママを射殺する。カーラジオからはローリング・ストーンズの『黒くぬれ!』が流れていた。14年の歳月が過ぎ、新たな事件が彼らの身の周りに次々と起こる。「誰が何のために?」混乱と疑心暗鬼の中、根津は煩悶する。袂を分かった男たちの軌跡が再び交差する時、戦中、戦後を生きた人間の業と事件の真相が明らかになる―。昭和の時代と風俗を克明に描写した熱き犯罪小説。
————————————————————————————-
小さなクリスマス…
辺りはすっかりクリスマス気分…
クリスマスの温かさが感じられる…
まもなく過ぎゆく2015年の思い出をトランクいっぱいに詰めて、輝く2016年の扉が開くのを待っている…
ひとりごと…
クリスマスが近づいてくると、山下達郎さんが唄う「クリスマス・エクスプレス」の曲が流れていた頃を懐かしく想い出す… あの気持ちを今も忘れていない...
written by Seikoh-Udoku
フェルメールとレンブラント…
日本初のフェルメールの「水差しを持つ女」とレンブラントの「ベローナ」を鑑賞してきた。と言いながら、筆者の目的は「水差しを持つ女」…
京都市美術館で行われている展覧会では、ヨハネス・フェルメール、そして、独特な発想と技法で人気を博すレンブラント・ファン・レインなど、17世紀のオランダ黄金時代に活躍した画家たちの60作品が展示されている。特に、日本初公開となるメトロポリタン美術館の傑作、《水差しを持つ女》と《ベローナ》。《水差しを持つ女》は、ヨハネス・フェルメール独特の構図や技法、色彩表現を結集させた作品。
尚、これは東日本大震災復興事業の一環として催されていて、来年早々には東京で、4月からは福島で開催されるという。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
相変わらず人気を博しているフェルメール。訪問した当日はたまたまいつもより来館する人が少なかったせいか、結構な時間をかけてフェルメール「水差しを持つ女」を観ることが出来た。しかもこれ以上ないという場所で…
本物の「水差しを持つ女※」は写真で観るものとは大きく色彩が違う。実物は全体的に「淡いブルー」が基調として感じられ、透明感のあるこのうえなく素晴らしい作品。期待を遙かに超えるものがあった。思いを馳せていたフェルメールにやっとめぐり逢えたという歓びに充ち満ちた。
フェルメールの実物は、前回の「天文学者」に次いで2作目。どちらも素晴らしいが、「水差しを持つ女」の美しさにこのうえなく感激している。
専門家の解説によれば…
「白い頭巾をかぶった女性はじつは穏やかで、清潔そうだ。背後の地図が示す世俗の世界にさらされながらも、身を潔めることを忘れず、日常のなかに聖性を保とうとしているかのようだ」(前掲書 51頁)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
《ベローナ》は、肖像画、歴史画を得意とするレンブラントの傑作。ダイナミックな技法で描かれた、戦争の女神ベローナの肖像画に施された表現力は素晴らしい。
レンブラント・フォン・レイン
1633年、油彩、カンヴァス、127.0 × 97.5cm、メトロポリタン美術館、ニューヨーク
いつものように、栞とマグネットを購入した。
♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
京都を訪れて…
15年ぶりに筆者の視界に広がる情緒豊かな古都を訪れた。しかもこの季節に来るのは初めて。向かった先は… 「フェルメール」
新幹線を利用し、9時間という短い旅だったが、筆者にとってはこのうえない至福の時間でもあった。
京都市美術館に行く道すがら、川のせせらぎを見ながら、細い道をゆっくり歩を進めていく… しかも京都という街の感触を身体全身で感じながら…
美しい絵画を鑑賞した後は、美術館付近をゆっくり散策。平安神宮は何十年ぶりだろうか… 外国からの訪問客が写真を撮ったりしていた。神殿でお参り、何を祈ったのだろうか…
家族への土産として京都名物「八ツ橋」を買ったときに、感じの良い女性店員さんの『おおきに』という言葉に触れ、「ここは京都なんだ… 」とひとり反芻しながら、とても温かい気分になれた。
往復5時間の新幹線では、いつものように読書。読んだのは吉村 昭氏の短編集「遠い幻影」(文春文庫)。この短編集に収められている、東北の寒村で実際にあった事実をもとに書かれたという「梅の蕾」は秀逸で、日本文学の中でも優れた短編小説の一つに挙げられる作品にめぐり逢えた。
この小説を読み終え、新幹線のシートに座る筆者は、ひとり目頭が熱くなる思いを抱きながら、車窓から遠くの景色を眺めていた…
—————————————————————————
ブログ後記
京都市美術館でのフェルメールの「水差しを持つ女」の情報を知らせてくれたのは「みんカラ」のさる方からであった。有難うございました。
そのお陰をもって、日本初公開というこの作品との出会いに無上の歓びを感じている。
さらに、京都という趣のある街並に、今更ながら日本の文化・歴史の起源を見たような気持ちを持たせてくれた。次の機会には、ゆっくり京都めぐりをしようと思い始めていた。
written by Seikoh-Udoku
Mac OS X El Capitanをインストール
Macの新しいOSがリリースして少し期間が経過した。筆者なりの慎重さもあってかやっとMy PC (iMac & MacBook Pro)にインストールを試みた。時間は結構かかったが、トラブルもなくインストールすることが出来た。
使った印象としては、動作環境も良いようで動きがサクサクし、速くなった様に思える。また『New Mac OS EI Capitan』はこのうえなく進化していて、使っていくうちにもっとその快適さが伝わってくるのだろうと期待している。
さらに、New OSのインストールと同時に新しく発売された「Magic Keyboard & Magic Trackpad 2 」も導入したが、これまた頗る動きがよい。「Magic Keyboard」は打った感触がこれまでのものと異なり、特に「キー」を打った音が柔らかいし、「Magic Trackpad 2」はこれまでのものより横に大きくなり、表面の材質もしっとりくるものに変わり、パッドに触れる感覚が極めて良い。両機器は、従来の電池式から「充電式のリチウムイオン・バッテリー」に変わったことも大きな変更点。
以前のブログでも書いたように、iMac上で作業を行うときは、Keyboard、Trackpad and Mouse※を使っている。これらの機器が筆者のPC操作を強力にサポートしてくれている。
※筆者註:Mouseだけは他社製品を使っている。
————————————————————————————————-
この雑誌が見逃せない…
⓵「このミステリーがすごい! 2016年版」(宝島社)
⓶「2016本格ミステリ・ベスト10」(犯罪小説研究会編著原書房)
この時季になると必ず購入する雑誌がこれだ。筆者はミステリーもこよなく愛しているので、この雑誌から得られる情報は欠かせない。既に読んだ本もあれば、未だ読んでいない本も紹介されているので本好きにはたいへん重宝な雑誌。この種の雑誌に関しては、筆者の言う「斜め読み」で十分理解出来る。
日頃から思っていることだが、本の面白さとは、人によって感じ方が千差万別で、その面白さの度合いが180度違うことも多々ある。それこそが「本」の底の深さなんだろうとつくづく感じる。
参考までに、⓵は、幅広い一般的なミステリーファン向けの本が選ばれているが、一方、⓶は、本格的な犯罪小説(探偵小説)のファンが好む本が選ばれる傾向にある。
————————————————————————————————-
徒然なるままに…
いつも「本、読書」欄をご覧に頂いている方々には感謝申し上げます。繰り返しになりますが、ここでお薦めしている本はすべて筆者が読み終えたもので、その思いを「本に興味を持っておられる方々」にシェアしたいとの思いを込めて綴っております。
今年も現時点で読み終えた本は200冊を超えました。今年は例年になく外国の作品も比較的に多く読んでいますし、また、多くの新進気鋭の作家の作品にもチャレンジしております。
学術書、純文学、歴史、ミステリー、SF、ノンフィクション等の枠を超えて、素晴らしい本との出会いを求めて、これからも読書を続けて参りたいと思っております。ご興味のある方々におかれましては、引き続きご覧頂ければと思います。
ひとりごと…
写真の本※は、本年初頭より読み始めて今もその途中にあります。少しづつゆっくり読んでいく歓びもまたひとしおです。こういう読書も趣があり、ひとり自己陶酔の世界に耽っております。
※ 註:「21世紀の資本」トマ・ピケティ著 (みすず書房)
![]() |
ミニ MINI Crossover 諸事情により手放しました。力強い素晴らしいクルマであったことを記しておきます。 こ ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ SLK 運命的な出会いのメルセデス・ベンツ SLK200... ツーシーターでオープン走 ... |
![]() |
ダイハツ コペン コペンセロSは9月27日をもって手放しました。3ヶ月程の期間ではありましたが、コペンセ ... |
![]() |
スマート スマート フォーフォー 本日(6/21/2018)、私の下を離れました。一年半の間良き相棒として走ってくれました ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |