桜を感じながら…
今年も早いもので、桜の季節になりました。桜に囲まれながら、身体も心も癒やされようと思います。この穏やかな気持が尊いと思っています。
ときに寒さも未だ残っていますので、体調管理には十分気を付けなければ…と思っています。
さて、定期的に送られてくる雑誌… ひとつはメルセデス・ベンツジャパン、もう一つはヤナセからのものです。最新の情報に触れることは楽しいし、有益でもあります。
〖洗車の参考情報〗昨年の年末に購入した洗車用クロスですが(当ブログで取り上げています)、3ヶ月使ってみての感想です。大型の長方形クロスなのでルーフを拭き取るときはとても便利、また一度に広く拭き取れるので時間短縮になります。
✴︎ ✴︎ ✴︎
地方都市に住んでいますと、首都圏のような公共交通機関が充実してはいませんので、概ね複数の自動車を所有している方が多いかと思います。国産車はもちろんのこと、輸入車の割合もここ数年で多くなったように思います。様々なクルマを見ているだけでも楽しくなります。
———————————————-
折尾駅の駅弁立ち売り
全国では珍しくなった駅弁の立ち売り。東筑軒が製造・販売する「かしわめし」は売店で売られていますが、折尾駅のホームではいまも続けられている「駅弁の立ち売り」があります。折尾駅を利用するときには何度か「立ち売り」を目にしていますが、つい最近写真を撮る事ができました。とても感じの良い方で、写真撮影に快く応じていただきました(この方お一人でされており、ネット上でその活動ぶりを見ることが出来ます)。
大切な駅弁文化の伝統をこれからも守ってもらいたい… という気持ちを込めてアップさせてもらいました。折尾駅にご縁がありましたら、立ち売りの駅弁「かしわめし」はいかがでしょうか…。
———————————————-
本の世界…
『 シークレット・ペイン—- 夜去医療刑務所・南病舎』
前川ほまれ著 ポプラ文庫
とても好きな小説に出会いました。筆者にとりましては初めての作家の作品であり、物語が流れていく感覚が素晴らしい。テーマも良かったせいかこの小説を愛おしいと思える気持ちにさせてくれました。
本の説明によれば、「いま最注目の新鋭が放つ、心揺さぶる傑作社会派エンターテインメント」とありますが、読後に「なる程…」と納得します。
「はからずも医療刑務所へ期間限定の配属となった精神科医の工藤。矯正医官となった彼が見たのは、罪を犯しながらも民間と同等の医療行為を受けている受刑者たちの姿だった。自身の過去から受刑者に複雑な感情を抱く工藤。さらに彼の気持ちをかき乱したのは、医師を志望するきっかけを作った男との鉄格子越しの邂逅だった…」(本帯より)
医師の務める職場も様々ですが、本編に登場する医師は半年だけ「医療刑務所」に行くことを選択し、矯正医官として勤務を始めるところからストーリーが始まります。犯罪者に医療を提供する医師の心情および医療刑務所の現状などがゆっくり紐解かれていきます。内容は控えますが、最終章ではモヤモヤした場所から清々しい空が見える場所にやっと出られたと言うような心境になりました。こういう気持ちにさせてくれた本作品に感謝しかありません。
written by Seikou-Udoku
趣味の世界…
日頃より、当サイトに訪問頂き有難うございます。
思えばこの二年間は、コロナ禍の中にあることのみならず、筆者自身の事情により、クルマを走らせ旧跡及び絶景スポット等を訪問する機会がほとんどなくなりました。そこで、これまで行った中で印象深いスポットなどを紹介しながら、専ら筆者の趣味のことを中心に記事をアップしています。筆者なりの工夫を凝らしながら「みんカラ」を続けていくつもりです。
✴︎ ✴︎ ✴︎
本州最西端の地「毘沙ノ鼻」
山口県下関市大字吉母字御崎に位置したこの地に訪れたのは二回あります。今回の写真は2015年4月14日のときのもの。日本海の荒波にさらされ、まさに本州の最西端の地に足を踏み入れたことは静かな感動があります。
展望広場も整備されており、ドライブにはもってこいのスポットかと思います。なお、走行はBMW Active Hybrid 5 でした。
——————————————-
本と映画の世界
衝撃の法廷劇…『コリーニ事件』
ドイツで著名な刑事専門弁護士であるフェルディナント・フォン・シーラッハの小説で、弁護士だからこそ書ける迫力に満ちた社会派サスペンス・法廷小説(2013年4月初版)。前作の「犯罪」(2011年6月初版)に続いての注目作品。
筆者は両作品とも読了していますが、本作品「コリーニ事件」には背筋が凍るような迫力があります。ドイツではかなりのセンセーションを巻き起こしたと言い、題材は第二次世界大戦でのナチスの凶行と当時のドイツ政府の恥部というべき『法律の落とし穴・歪み』が描かれています。
「新米弁護士のカスパー・ライネンは、ある殺人事件の国選弁護人を担当することに。それは、ドイツで30年以上にわたり模範的市民として働いてきた67歳のイタリア人コリーニが、ベルリンのホテルで経済界の大物実業家を殺害した事件で、被害者はライネンの少年時代の恩人だった。調査を続ける中で、ライネンは自身の過去やドイツ史上最大の司法スキャンダル、そして驚くべき真実と向き合うことになる…」(あらすじ)
前半から中盤までは物語が淡々と進んでいきます。後半からは一挙に緊張感が増し、最終盤では驚愕の事実が発覚します。
なお、この本の出版が切っ掛けになり、ドイツ連邦法務省は2012年、ナチの過去再検討委員会を立ち上げたといいます(本書あとがき2-3頁)。正にこの小説が政治を動かしたと言えます。その核心とも言うべき衝撃の事実を、小説あるいは映画を通してご自身で確かめてみてはいかがでしょうか…。お薦めの作品です。映画はアマゾンプライム・ビデオで視聴出来ます。
——————————————-
英語を学ぶ楽しさとビジネス
英語を学ぶことは楽しい。何が楽しいかといえば、その言葉(単語)の持っている意味 / ニュアンス、また単語と単語との結びつき等々、奥が深い分野でもあります。そうですね、分かりやすい例を挙げますと…
①「Damage」には損害、損傷の意味がありますが、「~(へ)の損害」を英語で表現する場合…
「the cause of the damage of the compressor」とは書きません。「of」の代わりに「to」を使わなければなりません。つまり、「damage」という言葉は「to」と結びついている訳です。
(例文)Damage to the plant is estimated at $5 million。
(その工場への損害は500万ドルと見られている。
②「Damage」と結びつく単語がもう一つあります。「…に損害を与える」をdamageを使って表現しますと… 「give damage to…」とは書きません。そう「give」の代わりに「do」を使わなければなりません。「与える」という意味に相当する単語(動詞)には「give」ではなく「do」が結びついていることがポイントです。
(例文)They can do a lot of damage to a garden.
参考までに、「harm」は損傷や障害という意味ですが、「damage」と同じく「do harm to~」の結びつきになります。
✴︎ ✴︎ ✴︎
写真左の『新編 英和活用大辞典』は、一般の英和辞典とは違い、英語の慣習的な語と語の結合(コロケーション)を示した辞典(筆者が使っているのは1995年版初版第3刷)。語と語の結びつきを、わかり易い分類と豊富な用例とが示されており、自然な英語を書くための強力な道具となります。
写真右は「シソーラス」。単語や熟語について、その類義語、同義語、反意語など関連する語彙を収めた辞典や辞書。書く英語には欠かせない辞書で、同じ単語の反復使用の繰り返しを避けるために、その威力を発揮してくれます。
✴︎ ✴︎ ✴︎
さて、筆者の言う「書く英語」上達の鍵は、ネイティブな方が書かれた英文を多く読むことだと思っています。幸いにも、ビジネスの現職にあった頃、多くの英文リポートを読む機会に恵まれたことです。「この単語(語句)はこう使えるのか…」「この単語を動詞としてこんな使い方があるのか…」等々、驚きの連続でした。そして、美しい表現あるいは実務上の慣用句等はカードに書き、蓄積していきます。
ビジネスの世界では頻繁に報告書&メモ等を書かなくてはなりませんので、地道に英語をコツコツと学ぶことが役に立ちます。筆者の場合は、リポート類は全て英文でする必要がありましたので、筆者の「書く英語」の上達には良かったと思っています。もともと好きだった英語をビジネスの中で学べたことは、授業料なしで学べたと同じことなのでラッキーだったとも思っています。
今ではすっかり錆びついてしまった「書く英語」… でも、思い出だけは錆ついてはいません…(笑)。
written by Seikou-Udoku
魅力ある街…
福岡県に移り住んで、かれこれ10年になります。福岡県(北九州)は第二の故郷になりました。空港へのアクセスが比較的容易(福岡・北九州空港)、食べ物が美味しい、名所・旧跡が多い等々… たくさんの魅力を持っている街だと思っています。
国内のどの街にもそれぞれの個性と魅力があります。「住めば都」とはこういうことなんだと思わせれくれる街… それはみなさんの心の中に存在します。
そんな中、「福岡県でもっとも注目されている街」ランキング(注)が決定されたというニュースが飛び込んできました。
(注)「生活ガイド.com「2022年1月 【福岡県】地域注目度ランキング」
それぞれ魅力のある地域ばかりですが、 ここに記載されている街を訪れて、思い出を作られた方々が数多くいらっしゃると思います。筆者は、上記の地域はほとんど何らかの形で訪れています。どこも楽しい思い出ばかりなんですね。
✴︎ ✴︎ ✴︎
そこで、今回は筆者が経験した「ほろ苦くも良き思い出」を皆さんにシェアしようと思います
かなり前のある日のこと… 絶景を臨めるドライブコースを探していたところ、「耳納スカイライン(注)」がヒットしました。絶景スカイラインと紹介されていましたので早速向かうことに…。
(注)耳納スカイライン(みのうスカイライン)は、福岡県久留米市から八女市を経由して、再び久留米市に至る林道
耳納スカイライン入り口近くに行きますと、たいへん狭い道を通らなくては到達できないスポットだったんです。一度入ったらもう引き返すことができないような狭い道でした。当時は狭小道路の怖さを過小評価していたこともあり、とりあえず前進することにしました。
なんとか対向車が来ず、狭い道路を抜けることが出来ました。そんな訳で絶景スポットには到達しました。が、帰りの(狭小)道路のことが妙に気にかかっており、(筆者のキャパシティがなくなっていたのでしょう)絶景をほとんど覚えていないのですね。写真を撮る余裕さえもなかったようです。
こんな感じの道が続いています。絶景が広がる場所(Googleストリートビューから)。
いよいよ帰りの道へと向かう頃合いとなり(他の道を探るような余裕もなかったんだと思います)、登ってきた道を下り始めました。速度を抑えながら走らせ、狭い道路がまもなく終わりかけようとしたとき、なんと対向車が来るのではないですか…。筆者の拙い運転技術に頼り、やっとの思いですれ違い(離合)することが出来ました。対向車のドライバーに助けられたこともありますが、クルマへのダメージもなくやり過ごすことが出来ました。幸運以外の何物でもありませんでした。
このように「耳納スカイライン」といえば、筆者にはほろ苦い思いを抱いたドライブでしたが、チャレンジ精神溢れるドライブだったとも言えます。巷では、このような狭小道路を好んで走行される方も多いと聞き及びますので、そのような方々には最高のドライブになるのではないかと思います。
その後「耳納スカイライン」がどうなっているのかは窺い知ることはできませんが、今では、筆者にとっては忘れることができない良き思い出になっています。
参考までに、走行はBMW Active Hybrid 3でした。ここへはサイズの小さいクルマで行くことをお薦めします…。
—————————————-
本の世界…
『リコール』保坂祐希著 ポプラ文庫
初めての作家の小説を読むことは、期待と少しの不安が入り混じった感覚があります。結論を先に言えば、この小説は「大当たり」で、たいへん面白かったですね。ストーリーに無理がなく、しかも読みやすい…。次の作品が読みたくなるような魅力を持っている作家、少なくとも筆者はそう思っています。
この小説は保坂祐希のデビュー作品でもあり(敬称略)、自動車業界を描いた企業小説で、「リコール」をテーマにした物語です。社員たちの「スリルあり、涙あり、感動あり」の熱血な思いが奇跡を起こす… そんな作品に仕上がっています。
「キャピタル自動車社員のエンジニア・藤沢美希は工場勤務から役員秘書へ、突然、異動の辞令を受ける。理不尽に思いつつも新しい上司である専務・谷原勇人の正義感溢れる姿にやりがいを見出していく。やがて経営陣が主力車種『バレット』の事故原因を隠蔽していると疑った谷原は、美希に調査を依頼するが…」(本帯より)
池井戸潤の小説が好きな方には、波が砂浜に沁み入るように、この作品に惹き込まれていくのではないかと思います。お薦めの一冊です。
〖備忘録〗文庫本の紙質の話です。ポプラ文庫の紙質は良く、少し厚みを感じさせてくれるところに読み易さと心地良さがあります。さらに、文字の大きさもほんの少し大きいサイズになっているところに読み手への優しさが演出されているようです。参考までに、PHP文庫、文芸社文庫そして岩波現代文庫なども同じような質感を有しています。
written by Seikou-Udoku
クルマへの愛情
繰り返しになりますが、目的を持ったドライブには大分縁遠くなりました。致し方のないところだと思っています。そんな中でも、二台のクルマは每日動かしています。
近隣の買い物は専ら軽自動車で、少し距離のあるところにはCLAに乗ります。特に、CLAは妻と筆者で役割分担をしながら日々走らせています。每日走らせることがCLAへの愛情かなと思っています。
運転をしていますと、相変わらず様々な場面に遭遇します。繰り返しになりますが、ウィンカーを出さないクルマが多いのには驚きます。それと極端に遅いクルマもたまに見かけます。携帯で話しながら運転していることも見かけます。安全運転を心掛けて、楽しいカーライフを願いたいものです。
—————————————
映画の世界…
『たそがれ清兵衛』(2002年公開)
「隠し剣 鬼の爪」に続いて山田洋次監督作品を鑑賞しました。この映画はご覧になった方も多いかと思いますが…。筆者も一度観ていますが、今回の二度目の視聴では新たな発見などもあり、邦画の良い点が存分に感じられました。山田洋次監督作品には、ほのぼのとした感動を味わうことが出来るのが素晴らしいところだと思います。藤沢周平の短編小説を原作に映画化されたこの作品は、国内外で高く評価されています。
「幕末の庄内地方。海坂藩の下級武士である井口清兵衛は妻を病気で亡くし、幼い娘2人や年老いた母と貧しくも幸せな日々を送っていた。家族の世話や借金返済の内職に追われる彼は、御蔵役の勤めを終えると同僚の誘いを断ってすぐに帰宅してしまうため、“たそがれ清兵衛”と陰口を叩かれていた。ある日、清兵衛は幼なじみの朋江を救ったことから剣の腕が立つと噂になり、上意討ちの討手に選ばれてしまう」(あらすじ)
清兵衛を真田広之が好演しています。朋江を宮沢りえが演じており、とても心の優しい幼馴染として欠かせない存在感を放っています。ラストシーンにおける岸恵子のナレーションに、筆者は心地よい感動で包まれました。
—————————————
国際政治の断面…
筆者が「国際政治」を学び始める切っ掛けは「ソ連崩壊への序章」、つまりゴルバチョフ及びエリツィンが登場する頃でした。当時は、每日のように流れていたニュースを見たり、専門家の解説を聞いたり、さらには専門書を読んだりしていました。
今般のプーチンのウクライナへの侵攻 / 侵略が、筆者の国際政治研究の発端の国になろうとは、偶然とは言え皮肉な結果を感じざるを得ません。ニュースを通して発せられているウクライナでの悲惨な状況に胸が痛みます。 ご案内のように、国際社会が一致して侵略停止及び平和回復のため様々な制裁をプーチン(ロシア)に課しています。その効果ができるだけ早く表れることを願っているのですが…。
そんな中、本日(3/19)ネットで注目すべき記事を見つけました。こう書かれています… (下線は筆者)
「プーチン失脚」は時間の問題か… ロシア国内の「3つの支持基盤」が反逆する異常事態に。
この記事を書いたのは、ロシア・モスクワ在住の国際関係アナリスト北野幸伯氏(以下敬称略)。読んでいくと極めて興味深い分析であり、説得力が感じられます。例えば、「シロビキの忠誠が揺らいでいる」(シロビキとは軍、警察などのこと)、「プーチン政権に致命的欠陥」、「外様新興財閥がプーチンに反旗」、「内部崩壊するロシアメディア」等々。
そして、最後にこう結んでいます…
「ロシアがウクライナ戦争に敗北すれば、当然、プーチン失脚の時期は早まるだろう。プーチンは、ウクライナ侵攻という『歴史的愚行』によって、自ら「墓穴」を掘ってしまったのだ」(記事から抜粋)
✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎
かつて筆者は、プーチンに関する本(2012年4月初版)を一冊だけ読んでいます。奇しくも前掲の記事を書かれた北野幸伯の本なんですね。
最後になりますが、ロシアによるウクラウナ侵攻・侵略によって命を落とされた人々及び負傷された方々に心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。と同時に、ウクライナに一刻も早く平和が戻りますよう祈るのみです。
written by Seikou-Udoku
王子山公園
ここは『童謡詩人 金子みすゞ』所縁のスポットであり、2017年3月28日10時過ぎに到着しました。山口県長門市仙崎大泊にあり、桜のスポットとしても有名で、仙崎の街並みや港を見下ろす高台にある公園です。
設置された案内板にはこう書かれています…
「童謡詩人・金子みすゞがふるさと仙崎の風景を綴った『仙崎八景』のうちのひとつに『王子山』があり、『わたしの町はそのなかに、龍宮みたいに浮んでいる』と詠まれています」(案内板より抜粋)
実際にここに立ってみますと、童謡詩人・金子みすゞが綴った詩「王子山」の情景が見渡せます。また王子山から見た仙崎の街並みは海に浮かぶ竜宮城のように見えます。公園内には金子みすゞの詩碑もあり、金子みすゞが生まれた4月には桜の花見で賑わうそうです。
1930年3月10日、26歳という短い生涯を閉じた「金子みすゞ」のことを思いながらここを訪れ、この後「金子みすゞ記念館」に向かったことを記しておきます。
———————————————-
iPhoneは一段と進化したが…
コロナ禍の中、外出時にはマスクを掛けていますが…。マスク着用のままでiPhoneを使うときは、暗証コードを入力する必要がありましたので不便を感じることがありました(Apple Watchをしているときは自動的に解除されますが)。
ところが、iOS15.4がリリースになり、これによればマスクを着用したままFace IDによるユーザー認証が可能になるという。
そこで、急遽iOSをアップデイトしましたが、その設定画面が出てきません…. そう、大きな見落をしていました。この恩恵を受けるのはiPhone12シリーズ以降だと。つまり、筆者が使っているのはiPhoneXRなので適用外なんですね。iPhoneXRはたいへん気に入っているので未だ機種変更はしていません。来年以降に機種変更をしようと思ってはいるのですが…。
———————————————-
本の世界…
『 踊らされた男たち 大統領候補の系図を追え』
D. カイル著 新潮文庫
偶然知った小説ではありますが、たいへん面白かったのでここに取り上げました。副題の「大統領候補の系図を追え」が、筆者の好奇心・読書欲をそそってくれました。
「大統領候補の系図は呪われている! ―潔癖なイメージを売り物にする民主党次期大統領候補・ライデンの家系調査を依頼されたトッドは、図らずもライデンの祖父の忌まわしい過去を知るが、事実の公表を恐れた選挙参謀は彼を追う。調査を続けるトッドはさらに深刻な事実を突きとめ、恋人のロビンと共に候補者に会おうとするが…」(本帯より)
大統領選挙の舞台裏に展開するこれまでにない冒険小説であり、期待を超える内容に満足しました。さらに、「本の世界」の素晴らしさも改めて感じ入りました。
written by Seikou-Udoku
![]() |
ミニ MINI Crossover 諸事情により手放しました。力強い素晴らしいクルマであったことを記しておきます。 こ ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ SLK 運命的な出会いのメルセデス・ベンツ SLK200... ツーシーターでオープン走 ... |
![]() |
ダイハツ コペン コペンセロSは9月27日をもって手放しました。3ヶ月程の期間ではありましたが、コペンセ ... |
![]() |
スマート スマート フォーフォー 本日(6/21/2018)、私の下を離れました。一年半の間良き相棒として走ってくれました ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |