• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

晴耕雨読のブログ一覧

2022年09月13日 イイね!

お薦めのスポット... 北九州空港連絡橋展望所 本の世界

お薦めのスポット... 北九州空港連絡橋展望所 本の世界



北九州空港連絡橋展望所


北九州モノレールの「幻の延伸計画」(9/1付)の記事を書いていると、北九州空港に行ってみたくなり、急遽訪れることにしました。といっても、その日は空港ターミナルビルではなく、その手前にある穴場的なスポット…  北九州空港連絡橋展望所。素晴らしい景色を見ることができます(二度目の訪問)。


alt
alt

そもそも、北九州空港は海の上に人工島を築き、平成18316日に開港しました。北九州空港連絡橋は、空港と九州本土側(福岡県苅田町)とを結ぶ福岡県道245号(新北九州空港線)の道路橋で、自転車でも歩いても渡れるようになっています。


altalt
altaltaltaltaltaltaltalt

この方向(下記写真)でシャッターを切っていると、ジージーというモーターのような音が聞こえてきたので、何だろうと思いその方向の右左上下を見てみると….  


alt

橋梁のところに何かが見えるんですね

alt

ズームをすると

alt


作業員の方がロープ(かと思いますが)にぶらさがって、橋梁の点検か補修をしているのかは分かりませんが黙々と作業をしています…   下は海なのでとても危険です。

alt

作業着に何か文字が書かれているようなので、トリミングしてみると…   

alt

「特殊高所技術」という文字が読めます。なる程…  まさにプロフェッショナルの仕事なんだと納得。こういう方々のお陰で「安全」が維持されているのだと思うと頭が下がります。貴重な光景を見ることができました。


このスポットからの眺めは素晴らしい

altaltaltaltalt

altalt


その後、周辺の埋立事業計画地に寄りました。年々発展していることが分かります。筆者はこういう躍動感のある姿には魅力を感じるんですね。


alt
alt
altaltalt




——————————————




本の世界


暗殺工作員 ウォッチマン』クリス・ライアン著 ハヤカワ文庫


alt

筆者にとっては初めての作家及び作品。高度の戦闘能力を持つウォッチマンと歴戦の強者であるSAS大尉が繰り広げる死闘…  リアルな戦闘描写と見事なストーリー展開に引き込まれる面白さを持っています。正に異彩を放つ軍事冒険アクション小説といったところでしょうか。


IRA内部に送り込んだ長期潜入工作員ウォッチマンが裏切り、MI5の幹部を次々と暗殺している。即刻、ウォッチマンを抹殺せよ―SAS大尉アレックス・テンプルは、シエラレオネでの作戦を終えた直後、MI5副長官から極秘任務を下された。アレックスはMI5の女性部員とともにウォッチマンの行方を追い始めるが」(本帯より)


さらに、どんでん返し的な洒落た最終章が待っています。読後感が爽やかな気分になります。

さて、この小説を執筆したクリス・ライアンはイギリス特殊部隊SASの元隊員で多数の作戦に参加・従事しています。その豊富な経験がよりリアルな描写になっているんですね。そう、この一冊に堪能しました。この作家の作品には目が離せそうもなくなりました。


written by Seikou-Udoku

Posted at 2022/09/13 08:42:30 | トラックバック(0) | 本、風景 | 趣味
2022年09月10日 イイね!

今も活躍している「若戸渡船」...  “The Last Concert for Yuzo Kayama”

今も活躍している「若戸渡船」...  “The Last Concert for Yuzo Kayama”



今も活躍している「若戸渡船」


北九州市若松区と戸畑区を結んでいる「若戸渡船」は、1889年(明治22年)頃若松区の地主による運行がなされていましたが、1936年以降は当時の若松市と戸畑市の市営となりました。その後は政令指定都市としての北九州市に引き継がれ、現在に至っています。


1962年(昭和37年)に若戸大橋が開通する前は、若松区と戸畑区を直接結ぶ唯一の交通手段でした。橋が開通すると「若戸渡船」は廃止される計画でしたが、市民の要望が多く現在までのところ運行されています。なお、2012年には、若戸トンネルも開通しています。ただ若戸大橋と若戸トンネルは車道のみで歩行者及び自転車は通行できません。


alt
altalt


筆者は、その日の午後2時半過ぎに、戸畑側の「若戸渡船乗り場」に到着しました。この時間帯ですが、乗船を待っている方が多いことに驚きました。自転車と共に乗船する人もいます。


alt
alt
alt

かなりの頻度で運行されています(運賃は大人100円、子供50円、自転車50年)。

alt
alt

 先日「若戸渡船は経営的には赤字運行であるが、廃止の声はまったく上がってきていない」というニュースに触れましたが、日々利用している市民が未だ多くいる現実は大きいのかもしれません(一日の利用者数 36800 1920年市統計による⟩)。


alt
altalt

赤字を抱えているローカル鉄道路線の問題がクローズアップされていますが、公共交通機関とは…  改めて考えさせられます。「若戸渡船」が運行している姿を見るにつけ、親しみを感じるのは筆者だけでしょうか



—————————————-



September 9th : “The Last Concert for Yuzo Kayama”


昨日、加山雄三さんのラスト・コンサートが東京国際フォーラムで行われました(以下敬称略)。12月には客船でのコンサートが予定されています。既に発表されているように、年内でホール・コンサート活動は引退するとのこと。ただし、歌手及び作曲活動等は引き続きやっていくそうです。


加山雄三を十代の時に知って以降はずっとファンで、若大将シリーズの加山雄三(田沼雄一)は、筆者にとっては永遠の憧れの存在。たくさんの思い出が詰まっています。とにかく若大将シリーズは全て複数回は観ていて、今回の”September 9th”を一つの区切りとして、「エレキの若大将」を鑑賞しました。若い頃にワープしたように楽しめました…  田沼雄一(加山雄三)は健在です、永遠に


alt


「若大将シリーズ」はどの作品も思い出に残っています。

大学編

大学の若大将(1961年・東宝/杉江敏男監督)

銀座の若大将(1962年・東宝/杉江敏男監督)

日本一の若大将(1962年・東宝/福田純監督)

ハワイの若大将(1963年・東宝/福田純監督)

海の若大将(1965年・宝塚映画/古澤憲吾監督)

エレキの若大将(1965年・宝塚映画/岩内克己監督)

アルプスの若大将(1966年・東宝/古澤憲吾監督)

日劇「加山雄三ショー」より歌う若大将(1966年)

レッツゴー!若大将(1967年・東宝/岩内克己監督)

南太平洋の若大将(1967年・東宝/古澤憲吾監督)

ゴー!ゴー!若大将(1967年・東宝&宝塚映画/岩内克己監督)

リオの若大将(1968年・東宝/岩内克己監督)


社会人編

フレッシュマン若大将(1969年・東宝/福田純監督)

ニュージーランドの若大将(1969年・東宝/福田純監督)

ブラボー!若大将(1970年・東宝/岩内克己監督)

俺の空だぜ!若大将(1970年・東京映画/小谷承靖監督)

若大将対青大将(1971年・東宝/岩内克己監督)

帰ってきた若大将(1981年・東宝/小谷承靖監督)


「おーい雲よ  どこにいる  若大将はここにいる ♪ ♪ …」という映画冒頭の海を走る光進丸のシーンでこのメロディを唄う加山雄三「海の若大将」、エレキブームを巻き起こした一つにブラックサンドビーチ”...「エレキの若大将」、スキーシーンが素晴らしかった「アルプスの若大将」、若大将シリーズ最後の作品では坂口良子(マドンナ役)が出演した「帰ってきた若大将」等々…  思い出が尽きません。


現在、筆者が持っているのはこのビデオテープ三本…  


alt

永遠の若大将」は若大将シリーズよりの名曲名面集。その中で特に好きな曲はスローバラードで歌い上げる「恋は紅いバラ」、青春を感じさせてくれる歌詞が素晴らしい「まだ見ぬ恋人」、愛する人の前で熱く歌う「夜空を仰いで」、愛する人を想いながら切なく歌い上げる「ある日渚に」、そして名曲の「君といつまでも」等々。


alt


歌う若大将」は1966年日劇で行われた加山雄三のワンマンショウを収録したもの。偶然ながら、筆者はこの日劇での実演ショウに行っています。


帰ってきた若大将」に出演している坂口良子の美しい表情に惹かれたんですね。星由里子及び酒井和歌子とはまた違ったマドンナの魅力がありました。あまり知られていませんがこの映画に出てくるメイン楽曲「この愛いつまでも」が好きでした。


alt


筆者にとりまして、加山雄三さんは「永遠の若大将」なんですね


written by Seikou-Udoku

Posted at 2022/09/10 06:17:18 | トラックバック(0) | Favorite spot 音楽/映画 | 趣味
2022年09月07日 イイね!

リニューアルされた小倉城... 新幹線パニック映画の最高峰

リニューアルされた小倉城... 新幹線パニック映画の最高峰


リニューアルされた小倉城


20193月にニューアルされた小倉城ですが、やっと今回訪れました。展示内容と内装が一新し、「体験型観光スポット」へと生まれ変わりました。一階部分から天守閣の展望スペース(45階)まではエレベーターが設置されたこともあり(リニューアル前は急な階段を登るのはかなりハードでした)、人に優しい造りになりました。


alt
altalt

城内の写真は撮影が許可されている部分のみとなりますが、綺麗になった小倉城を気持ち良く見物できます。一階部分では、小倉城の歴史を分かりやすく説明してくれるシアターがあり、二階部分では、小倉城ゆかりの細川家と小笠原家を紹介しています、三階部分には宮本武蔵と佐々木小次郎が紹介されています。


altalt

最上階にある展望フロアでは、小倉城周辺の眺望が楽しめます…  


alt

眼下にみえるのは「小倉城庭園」です


alt

展望フロアーで眺望を満喫した後は、エレベーターで一階まで降りました(これはとても便利)。


小倉城の入り口周辺には、宮本武蔵の碑文と「武蔵と小次郎」の銅像が建っています。


altaltalt

リニューアルされた小倉城を見物して思ったことは、少なくとも筆者にはより興味の増す歴史建造物になったという印象でした。訪れて見る価値は十分かと思います。


altalt

参考までに、元々小倉城天守閣は天保8年(1837年)の火災で消失しましたが、昭和34年に再建されたものです(参考 小倉城HP)。




————————————————




新幹線パニック映画の最高峰新幹線大爆破


この映画は好きで、十数回以上は視聴しています(当サイトでも数回取り上げています)。1975年に公開され(1976年には海外でも公開)、国内ではヒットとはならなかったようですが(ただ専門家の間では高い評価を得ている)、フランスでは大ヒットしたと記録されています。


alt

このところ、高倉 健主演の映画(「鉄道員ぽっぽや」、「あなたへ」)を取り上げていましたので、その延長線上にこの映画に行き着きました。


あらすじは

「新幹線ひかり109号に、爆弾が仕掛けられた!特殊装置を施した爆弾は、スピードが80km以下に減速すると自動的に爆発するという。 止まることのできないひかり号は、 東京から博多までの1,176.5kmをノンストップで疾走する。緻密な計画のもと、着々と計画を実行する犯人と捜査当局との息もつかせぬ駆け引き。そして運転司令室の脳操作 逃げ場のない極限状態の中、犯行ループ、警察、国鉄職員、乗客1500人それぞれ人間模様が、ドラマチックに展開していく」(DVDの解説より)


出演者が豪華なんですね。犯人は、高倉 山本圭織田あきらの三人で、「人を傷つけることなく完全犯罪を実行する」という計画を練り、実行に移します。この場面が印象に残っています。計画が成功し、多額のお金を奪取したらどうするのかという夢を語るシーンですが…  「ブラジルに行ってみたい」(高倉 健)、「バイクで世界一周をしたい」(織田あきら)、「革命が成功した国に行ってみたい」(山本 圭)。山本 圭は過激派の学生を演じていますが、この言葉を語る山本 圭が妙にしっくりくるんですね。実にいい味を出しています。


alt

新幹線側の出演者では宇津井健が新幹線総合指令所の司令長ですが、真面目で実直な性格の宇津井健にははまり役、ひかり109号の運転手には千葉真一、新幹線総局長には永井智雄、国鉄総裁には志村喬等々。特に、浜松駅での上り線への切り替えシーンは圧巻です。司令長宇津井健の指揮ぶりが見事なんですね。さらに興味深いことに、この映画のタイトルがあまりにも過激だったので、当時の国鉄の協力が得られず、そのため「新幹線指令所」のセットを作っています。実によく出来ているんですね。


alt

alt

警察の捜査側出演者は…  警視庁捜査一課長には鈴木瑞穂、この俳優の声というか語り口が存在感があります。国鉄公安本部長には渡辺文雄、極め付きは、警察庁刑事部長の丹波哲郎の登場でこの映画の格が上がったような感じがします…  丹波哲郎の存在感なんですね。


alt

とにかくよく出来たストーリーで、観る人を飽きさせないのは凄いと思います。今回久しぶりに鑑賞しましたが、未だに新鮮な感覚を持って観られます。最後のシーンまで惹きつけられる傑作ムービーだと思っています。


最後になりますが...  誠に不見識ながら、高倉 健には逃げてもらいたかった…  と思ってしまいました(映画の中のことなのでご容赦を


written by Seikoh-Udoku

Posted at 2022/09/07 05:49:04 | トラックバック(0) | 歴史を訪ねる、本、読書、映画 | 趣味
2022年09月04日 イイね!

『高杉晋作終焉の地』... 火の山ロープウェイ 本の世界

『高杉晋作終焉の地』... 火の山ロープウェイ 本の世界


『高杉晋作終焉の地』


高杉晋作といえば、幕末から明治維新にかけて大きな影響を与えた人物として、歴史の教科書には必ず登場する人物です。


高杉晋作は満27 8ヶ月で、短くも激しい生涯を閉じています。そのことを思いながら、山口県下関市新地町三にある「高杉晋作終焉の地」を訪れました。そこは、近隣のコインパーキングから歩いて数分で行ける距離にあり、住宅街の一角にありました。


altalt

説明板の文字が薄く、不明瞭でしたので文字に起こしました
 「高杉晋作(号・東行)は天保十年(一八三九)八月二十日、萩藩士高杉小忠太の嫡男として萩城下に生まれ、萩校明倫館に学ぶ傍ら、松下村塾で吉田松陰に師事し尊攘思想を養いました。

 文久三年(一八六三)六月、攘夷の決行で外国艦に砲撃された下関を防備するため来関し、直ちに奇兵隊を結成しました。奇兵隊は「志」があれば庶民でも入隊を許した画期的な軍隊でした。元治元年(一八六四)八月、下関戦争の戦後処理にあたり、また、同年十二月には長府功山寺で挙兵して藩論を討幕へと導きました。

 慶応二年(一八六六)六月からの四境戦争(第二次長州征伐)では、奇兵隊などの諸隊を率いて幕府軍を小倉口で撃退しましたが、既に病に冒されており、慶応三年四月十四日、新地の庄屋林算九郎邸の離屋があったこの地で没しました。二十七年と八月の短い生涯でした。遺骸は奇兵隊陣屋近くの吉田清水山に埋葬されました」


alt

筆者が「高杉晋作」に深く興味を持ったのは、葉室 麟著「春風伝」( 新潮社)を読んでからでした(この本は以前当サイトで取り上げています)。


alt


元々葉室 麟の作品には深く傾倒していましたので、この小説を読むことで「高杉晋作」への関心は一気に高まりました。葉室 麟ご自身も「ずっと晋作を描きたかった。この小説は今の私の集大成です」(本帯より)を述懐されているように、相当な思いをもってこの小説を書いたことが窺われます(敬称略)。


当時この小説を読んだ後、下関市立東行記念館・東行庵を訪れ、高杉晋作を更に深く知る機会を持ちました(このことも当サイトで既に紹介しています)。今回は「高杉晋作終焉の地」を訪れ、明治維新につながる幕末という歴史に触れる歓びを得ました…  たいへん良かったと思っています。


✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎


さて、下関に行くのであれば、是非寄ってみたい場所がありましたので、そこへ向かいました。そこは「火の山ロープウエイ」です。今回の目的は「ロープウエイ」に乗り、展望台に行き絶景を眺めることにあります。なお、かなり前になりますが自動車で火の山公園まで登ったことはあります。


altaltalt

ロープウエイは20分毎に運行されており、往き(登り)は、乗客は筆者一人だけでした。ロープウエイが動き始めますと、案内係の方が説明をしてくれます。


altaltaltaltalt
alt

山頂駅に到着後は、絶景を求めて周辺を散策。その日は遠くは靄がかかっていましたが…  このような景色を眺めるのは感動します。


alt
alt
alt

下関側の景色

alt
altalt

壇ノ浦の戦いの古戦場を再現している「みもすそ川公園」が見えます

alt

海峡ゆめタワーも見えます

alt

門司側の景色

和布刈公園第二展望台が見えます

alt

帰り(下り)のロープウエイには5人の乗客がおり、それぞれの方々が楽しまれていた様子…  もちろん筆者も大満足でした。




—————————————




本の世界


『老いた男』トマス・ペリー著 ハヤカワ文庫


alt

500ページを超えるボリュームでしたが、ハラハラドキドキの展開を一気に読んでしまいました。名前を変え、住む場所も点々とし、迫りくる追手から逃亡を図ってゆく…  二匹の愛犬が絶妙のタイミングで追手が迫りくることを知らせてくれる…  スリリングな展開が続きます。追われる理由がストーリーが進むにつれて分かってきます。


「任務中にアメリカ政府と対立した工作員が行方をくらませて三十五年が経った。妻を亡くし、今はイヌたちと静かに過ごす彼だったが、何者かの襲撃でその平穏は破られる。男は敵を倒し、名前を変えて逃走するものの、更なる追跡の手が迫る……。なぜ今になって攻撃が始まったのか。事態の裏に潜むのは一体…?」(本帯より) 


州を越えて老いた男の逃亡生活を見事に描いた冒険アクション小説です。筆者はこの作家の作品を初めて読みましたが、そのチョイスは大正解でした。エドガー賞新人賞を受賞した作家の秀作…  納得の面白さでした。


written by Seikou-Udoku

Posted at 2022/09/04 09:06:01 | トラックバック(0) | 歴史を訪ねる、本、読書、映画 | 趣味
2022年09月01日 イイね!

幻の延伸計画... オリビア・ニュートン=ジョン

幻の延伸計画... オリビア・ニュートン=ジョン


幻の延伸計画

北九州市モノレール


北九州市で最も大きい「小倉駅」から小倉南区にある住宅地の「企救丘駅」までを結ぶ全長8.8㎞の北九州市モノレール。そこには、幻の「北九州空港までの延伸計画」が存在した…  といいます。以前取り上げた「小倉駅周辺散策」の中で、北九州モノレールの延伸計画のことを少し触れました。


その延伸計画とは、終点の「企救丘駅」から延伸して北九州空港までを結ぶというもの(当時の計画では現在の海上にある北九州空港ではなく、旧空港でしたが)。しかしながら、巨額の建設コストおよびそれに見合う採算が見込めない等々の理由により、この計画は幻に終わってしまいました。


筆者は、この幻の延伸計画が妙に気になり、その詳細を調べてみました。すると、なんと「企救丘駅」の軌道周辺に延伸の痕跡が残っていることが判明しましたので、急遽「企救丘駅」を訪れてみました。


alt
altaltalt

下記写真左の軌道は企救丘車両基地に向かうもの、右の直進軌道が曽根方面(空港方面)ということになります。つまり、将来の延伸を予定とした様々な設備(分岐機等々)があります。

alt
alt


 直進軌道上の先端にある「車止め」をじっと眺めますと、「ロマン」を追い求めるような気持ちになるんですね。そう、不思議な力が作用するのでしょうか


alt

ホーム上で写真を撮っていると、たまたまホーム上にいらした保線作業員の方が「良い写真が撮れましたか?」と声をかけてもらいましたので、延伸計画のことを聞いてみました。すると「その計画はありました…  が、実現することはありません」と。


altalt


企救丘駅を訪れて、直接延伸計画の痕跡を見ることができたのはとても良かったと思っています。この「幻の延伸計画」は「ロマン」の一つとして、筆者の中に残り続けると思います。


下記のような光景に、モノレールの魅力を感じます…  鉄道とはまた違った魅力があります。企救丘駅から小倉駅方面に向かって走り出すモノレール 分岐機の操作により左の軌道を走ります。


alt

小倉発のモノレールが右の軌道を走るよう分岐機操作

alt

企救丘駅に入線してきます...

altalt


✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎



北九州モノレールの駅は13あります。


alt

小倉駅を出て、隣の「平和通駅」には数分で着きます(小倉城/松本清張記念館/北九州市役所等々)、「旦過駅」は有名な「旦過市場」そのもの。「北九州市立大学前 / 競馬場前駅」はその名の通り。筆者には思い出に残る駅なんですね。もう5年ほど前になりますが、北九大に「児玉源太郎」研究をされている小林道彦教授がおられます。その講義を聴講するため数回足を運びました。「志井駅」には国立北九州高専があります。




—————————————




オリビア・ニュートン=ジョン


シドニーのオペラハウスで行われたオリビアのライブDVDがやっと到着しました。どれも素敵な楽曲ばかりで、全27曲が収録されています。


alt

曲の合間を利用して、シドニーの街を愛娘とライブを共にしているクルーが、楽しそうに散策している様子などが挿入されています。オリビアの美しい歌声がオペラハウス全体に響き渡ります…  観客と一緒になって唄うオリビアの姿に酔いしれます。


alt


夜の静かな時間帯…  書斎のMacに映る映像を見ながら、ワイヤレスヘッドフォンを通してオリビアの熱唱を聴き入る。筆者にとっては、永遠のオリビアなんですね


written by Seikou-Udoku

Posted at 2022/09/01 08:01:30 | トラックバック(0) | Favorite spot 音楽/映画 | 趣味

プロフィール

晴耕雨読と申します。 趣味を楽しみながら、日々暮らしております。 ブログは自動車に限らず、様々なことに関して書いてありますので、ご興味のある方はご覧頂け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     123
456 789 10
1112 131415 1617
18 19202122 2324
25 262728 2930 

ブログカテゴリー

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
 諸事情により手放しました。力強い素晴らしいクルマであったことを記しておきます。  こ ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
   運命的な出会いのメルセデス・ベンツ SLK200... ツーシーターでオープン走 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
コペンセロSは9月27日をもって手放しました。3ヶ月程の期間ではありましたが、コペンセ ...
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
本日(6/21/2018)、私の下を離れました。一年半の間良き相棒として走ってくれました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation