• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

晴耕雨読のブログ一覧

2023年02月26日 イイね!

わかちく史料館 車検を終えたCLA200d ひとりごと

わかちく史料館 車検を終えたCLA200d ひとりごと


歴史を知る…  わかちく史料館


今年に入って、この史料館の存在を知りました。歴史を識る良いチャンスだと思い訪れることに


北九州市若松区浜町にある『 わかちく史料館』は、明治23年北九州若松に生まれた若築建設(株)「旧若松築港会社」内にあり、若松の歴史を伝えたいという願いを込めて平成93月に開館されました(参照 若築建設HP)。若戸大橋のたもとにあり、迫力ある橋脚の姿が面前に広がっています。


altalt

6階にある史料館の入り口の奥には貴重な歴史的資料がたくさん展示されています(内部は撮影禁止)。


alt

若松港洞海湾は、石炭積出港として開発された歴史があります。この史料館では、北九州市若松の変遷及び人々の暮らしとのかかわりをテーマにした貴重な資料や画像、模型等多数展示されています。筆者が特に注目したのは…  『渋沢栄一』直筆の手紙が展示されていたことです。渋沢栄一が「若松港洞海湾」発展へ大きく関わっていたことが判ります。歴史を学ぶ大切さを改めて感じ入りました。


〖若松港洞海湾のこと〗元々、明治初期の洞海湾は東西20キロ、南北の広いところで2キロ、狭いところで100メートル、港内から港外に至る間の水深はわずか1.5メートル内外であったそうです。故に、干潮時には港内はほとんど地肌を見せ、随所に岩盤が露出していたといいます。当時洞海湾は若松港と呼ばれ、洞海湾と運河で結ぶ遠賀川の上流一帯で産出される石炭を積み出す要港でありました。明治23523日若松築港会社に県の許可指令がおり、同年9月から築港工事にとりかかり、明治27年には防波堤300間以上、水深干潮面下10尺以上の施工完了となり、洞海湾内に300トン級の船舶が出入り可能となりました。


史料館周辺にも歴史があります… 


altaltalt

若戸大橋と共にある若松港洞海湾


alt
alt


地域にある歴史を識る貴重な時間になりました。


その後、付近にある『若松恵比須神社』にお参りに行きました。心が清められます。


alt
altaltaltaltalt





———————————————




車検を終えたCLA200d…


早いものでもう車検を迎えました。これまで故障もなくここまで快調に走行してくれました。三年という期間はあっという間に過ぎ去った感じです。


alt

車検はなんの問題もなく終わりましたが、タイヤはこのタイミングで交換しました。


alt


距離は少ないですが、毎日乗っています。それがクルマへの愛情だと思っています。


alt

撮影した日はちょうど雨が降っておりましたが…   PENTAX K-1CLAをしっかり捉えてくれました。




———————————————




ひとりごと


ロシア(プーチン)によるウクライナへの侵略から一年が経ちました。こうしている間にも大切な命が損なわれています。一部の国々を除いてNATO加盟国を中心に、ロシアに対して経済制裁及び武器援助などを行っていますが、残念ながら侵略を止めるまでには至っていません。また、国連安保理では、ロシア及び中国の拒否権もありロシア非難決議すらもできない状況に陥っています。


翻って、現実の国際政治では「核」保有国は想像を超える『力』を持っていることが皮肉にも証明されています。その力を得ようと、一部の国では「核」を持とうと軍事面を全面に出し、周辺国に脅威を与えています。嘆かわしい状況が目の前で起こっています。


筆者にできることと言えば、ただただ戦争終結に向けて「祈る」ことだけなんですね…  『平和』の尊さを忘れてはいけないと思っています。


written by Seikou-Udoku

Posted at 2023/02/26 05:32:02 | トラックバック(0) | My car & 歴史 | 趣味
2023年02月23日 イイね!

城山公園を散策... ひとりごと... Mac & PENTAX

城山公園を散策... ひとりごと... Mac & PENTAX


城山公園を散策


快晴の日を選んで、つい最近知った公園を散策してきました。そこは、歴史を感じることができ、美しい景色を眺めることもできます。しかも、緑多き中をゆっくりと散策する…  三拍子揃った場所なんですね。


そのスポットとは城山公園(遠賀郡芦屋町山鹿山の内)。旧山鹿城跡を整備して作られた公園であり、平安時代の天慶年間(938947)に藤原藤次によって築城されたと考えられています。


alt

遠賀川の河口近くに位置した小高い山に位置し、頂上からは芦屋の町並みをはじめ、響灘、玄界灘などが一望できます。また、桜とツツジの名所でもあり、それぞれのシーズンには多く人が訪れるそうです。


公園前にある芦屋町の駐車場に車を置き、散策をスタートします。


alt

風情のある階段を登っていきます。カメラ・バッグを背負いながらゆっくり歩いてゆく…  この感覚がとても好きなんですね。


alt
altalt
alt

歩を進めてゆくと…  早速「歴史」に遭遇しました…  

altalt

さらに公園の周辺道を登り・下りながら歩いていきます

altaltaltalt

公園頂上に到着です

alt
alt

ここから見える景色は爽快そのもの

altaltaltalt

ふたたび「歴史」に出会いました

alt

「山鹿兵藤次秀遠之城址(やまが ひょうとうじひでとおのしろあと)」と最後の福岡藩主黒田長知(くろだながとも)の長子で黒田長成(くろだながしげ)の書による石碑。


公園を一周する感じで散策する歓びを味わいます

altalt

小一時間ほど楽しみました。こういう時間の過ごし方がこのところ気に入っています。筆者の感覚を共に感じていただきましたでしょうか




——————————————-




ひとりごと…  Mac & PENTAX


晩年(リタイア後)の暮らし方は人それぞれかと思います。当然ながら、60及び70歳を過ぎても働いている方もおられることでしょう。筆者のように専ら「趣味の世界」に没頭している人も多いのかと思います。


書斎では “ Mac ”、撮影にはPENTAX…  この組み合わせが、趣味の世界へと誘(いざな)ってくれます。2020年に購入した “ M1 Mac mini ” で、様々な文章を書いたり(Pages)、写真を現像・編集したり、映画を見たり音楽を聴いたり、世界情勢などを調べたり等々楽しんでいます。


alt

つい最近、M2 Mac miniが発売されました。一段と性能が向上したものになりましたが、筆者の場合は現M1 Mac miniで十分。二日前にmacOS Ventura13.2.1の最新バージョンにアップデイトしたばかりです。


今年に入ってフルサイズのPENTAX K-1を入手し、新たな写真の世界に陶酔しています。


alt

中学時代から慣れ親しんできたこの名前『ペンタックス』...  歳月は流れども、この上ない愛着を感じています。ささやかな歓びが筆者の日々の生活を楽しくしてくれます


written by Seikou-Udoku

Posted at 2023/02/23 09:08:17 | トラックバック(0) | 散策、風景写真 | 趣味
2023年02月20日 イイね!

洗練された折尾駅 「恋するステラ」

洗練された折尾駅 「恋するステラ」

洗練された折尾駅


1年以上前になりますが、改装工事真っ最中の『折尾駅』を取り上げました。その後駅舎とホームの全面改築工事が完了しました。あとは駅前ロータリー及び周辺工事の完成を待つのみとなりました。


そもそも、折尾駅の開業は明治21年(1891年)2月と古く、歴史上価値ある駅であり、当時としては珍しく日本初の立体交差駅でした。また、折尾駅は鹿児島本線と筑豊本線(若松線及び福北ゆたか線)では最西端の駅として位置づけられています。


大正6年(1917年)に完成した本格的な折尾駅は洋風の木造駅舎(ルネッサンス様式)で、日本最古の立体交差駅です。設計者は東京駅をデザインした辰野金吾と言われています。


alt

在りし日の折尾駅


このような伝統を引き継いだ形で新生「折尾駅」が誕生した訳です。今回は洗練された折尾駅(主に駅構内・ホーム)の姿をシェアしようと思います。

 
alt

新しく生まれ変わった折尾駅。伝統を受けついだ駅舎になりました


altaltalt

駅入り口は最新鋭の自動改札が設備されています


alt

列車到着時には、多くの人々が乗降しています…  地元で愛されている東筑軒があります。

altalt

新幹線のようなホームになりました…  


altalt
alt
altalt
altalt
alt
altalt


特急ソニックが入ってきました…  


altaltalt

以前も紹介しましたように、折尾駅には名物の『駅弁立ち売り』があります。お一人で朝8時から午後4時まで、東筑軒の「かしわ飯」を売っています。折尾駅にお越しのときには、美味しい「かしわ飯」はいかがでしょうか


alt

撮影の了解をいただくと、右手を動かしながらポーズをとってくれました。


alt

鉄道はやはり「夢」を運んでくれるという雰囲気があります。30分ほどホームに滞在しましたが、予想を超える乗降客の多さに驚きました。首都圏なら日常茶飯事の光景かと思いますが、地方の駅でこの人数は凄いことだと思います。


参考までに、折尾駅周辺には…  県立東筑高校、折尾愛真高校および短期大学、共立大学/九州女子大学/自由が丘高校、(バスに乗ると)学術研究都市(北九州市立大の一部の学部及び大学院、国立九州工業大学大学院、早稲田大学大学院など)があります。


地域に根ざした折尾駅に、眩しい輝きを感じるのは筆者だけでしょうか応援したくなります。



——————————————




逝く…  ステラ・スティーブンス


alt

当サイトでも二度ほど取り上げたことがある女優ステラ・スティーブンスの訃報が飛び込んできました(敬称略)。ステラを知ったのは、ジェリー・ルイスとの共演の映画「底抜け大学教授」でした。筆者が十代の頃だったと思います。若かった筆者には、とても魅力的な女優であり、まさに「恋するステラ」だったんですね。


alt

時折、所有するDVD「底抜け大学教授」を見たりして、「恋するステラ」を懐かしく感じておりました。享年84歳。ご冥福をお祈り申し上げます。


written by Seikou-Udoku

Posted at 2023/02/20 08:35:58 | トラックバック(0) | My favorite spot 本/映画・音楽 | 趣味
2023年02月17日 イイね!

大塚古墳石室 ひとりごと... 『亡国のゲーム 上下』

大塚古墳石室 ひとりごと... 『亡国のゲーム 上下』


史跡…  大塚古墳石室


史跡を訪ねると、何故かホッとします。ダイレクトに歴史に触れられるからでしょうか


今回は、遠賀郡芦屋町にある『大塚古墳石室』にやって来ました。説明ボードによれば、大塚古墳は5~6世紀頃に築造されたと推定され、芦屋町大城にあったものを、昭和18年に陸軍飛行場建設のため発掘され、石室のみここに移し復元したとあります。


altaltalt

後ろに見える建物は芦屋町役場

altalt

出土品は「歴史民俗資料館」(遠賀郡芦屋町山鹿)にあるということでしたので、そこにも行ってきました(クルマで5分)。


alt

館内には多くの歴史的資料及び展示物が陳列されています。10分程の案内ビデオを視聴後、ゆっくり館内を観賞しました。芦屋の歴史から古墳の展示品まで多くを観賞することができます。尚、館内は撮影が許されています。


alt

どの地域にも歴史があります。それらを訪れ、歴史を学ぶことは楽しいことです。



————————————-



ひとりごと  副鼻腔炎


先日、岸田首相が全身麻酔による副鼻腔炎の内視鏡手術を受け、無事成功したという記事を目にしました。ある報道は単に「鼻詰まり」という表現をしていましたが….


実は、この副鼻腔炎(蓄膿症とも呼ばれています)は、鼻がつまり、さらに頭が重くなり、かなり辛い病気です。重症になれば、外科手術でしか回復しない病気でもあります。


それでは、筆者が何故それほどまでにこの病気に敏感であるのかと言えば…  中学生の頃(おおよそ60年前)、筆者は副鼻腔炎を患い、たいへん辛い思いをしていたからなんですね。その思いがあるので、今回の岸田首相の副鼻腔炎のニュースに接し、単なる「鼻詰まり」という表現は残念であり、お気の毒という気持ちがあります。


筆者のケースを述べてみますと…  近隣の総合病院の耳鼻科で診察を受けると、副鼻腔炎であり「手術」が必要と言われました。その時の衝撃がかなりなものだった記憶しています。当時は「セカンド・オピニョン」という言葉自体がほとんど耳慣れない時代で、手術は避けたいと思い(当時副鼻腔炎の手術は内視鏡による手術はなく、大掛かりな外科手術しか選択肢はありませんでした)、いろいろ調べた結果、遠方にある評判の良い副鼻腔炎の専門クリニックに行ってみることにしました。


診断の結果、「手術は必要はなく、長くかかりますが通院で治ります」と。それから、6ヶ月以上は通ったでしょうか、医師の診断通り完治しました。以来60年経った今でも再発はしていません。筆者の場合は、岸田首相のように副鼻腔炎の重症段階ではなかったこと、そして良い専門医に出会ったことが大きかったかと思います。


病気はその人しか分からない辛さがあります。だからこそ、より適した治療をしてくれる医師に出会う必要があります…  そのことを今回は伝えたかったのです。参考になれば


今回は副鼻腔炎を罹患した一人の患者の話として取り上げました。医学的な記述の中で万が一誤りがあるとすれば、それはすべて筆者の責に帰すべきところです。



————————————-



筆者にとって…  極めて満足度の高い小説 


『亡国のゲーム 上下グレン・ミート著 二見書房


グレン・ミートの「雪の狼」がたいへん面白く良かったので(当サイトで紹介している)、同じ著者の別の作品を読んでみました。これも前作をも超えるような傑作でした。グレンーミートの作品の面白さは…  登場人物が多いにも拘らず混乱することはない、文章が極めて読みやすい(翻訳の質が高い)、現実に起きた事象を予期しているかのような迫真に満ちたストーリー等々。


alt

「ある日、アル・カーイダを率いるアブ・ハシムから、米国大統領に、湾岸に駐留する全米軍の完全撤退と、米国だけでなく世界各国に囚われている仲間の解放を要求する脅迫状が届いた。期限は7日、要求が完全に満たされなかった場合、ワシントンは致死性神経ガスによって巨大な墓場と化すことになっていた。大統領をはじめ米政府上層部は対応に苦慮するが、ワシントン周辺にあるはずの凶器を探し出し、実行犯を捕らえようと秘密裡に大規模な探索を開始する」(上巻の本帯より)


アメリカ大統領およびホワイトハウスとテログループとの攻防、それに巻き込まれたロシア大統領及びその周辺スタッフ、FBI及びシークレット・サービスの懸命な捜査等々が描かれており、質の高い内容だと思います。とにかく、このようなタイプの小説(国際諜報冒険小説)が好きな方であれば、文句なく面白い内容だと思います。グレン・ミートの作品をさらに読もうという刺激を与えてくれました。既に数作品は注文しました。


筆者は、以前より「国際政治」を趣味の一つとして学んでいるので、この種の小説には「飽き」という言葉はないのかもしれません。何れにしても、夢中になるくらいの楽しさに感謝ですね。


written by Seikou-Udoku

Posted at 2023/02/17 12:26:04 | トラックバック(0) | 歴史を訪ねる、本、読書、映画 | 趣味
2023年02月14日 イイね!

安らぎのフォト ひとりごと 懐かしいTVドラマ

安らぎのフォト ひとりごと 懐かしいTVドラマ


安らぎのフォト


今回は、写真の持つ素晴らしい癒やしをシェアしようと思います。PCに向かい、しばしば写真を見る機会があります。現地に行き、様々な景色をカメラに収め、PCを通して「爽やかさ」「美しさ」「穏やかさ」等々を感じる…  このような至福の瞬間を繰り返し触れられます。冒頭左の写真は若戸大橋。


この時代に生きていて良かったと感じる時間でもあります。そこで、筆者と同様な感覚になるかは別にして、何枚かのフォトをシェアしようと思います。


どこだかお分かりでしょうか?


alt

足摺岬


ここは有名なスポット… 


altalt

山口県秋吉台カルスト高原


ここは首都圏


alt

スカイツリーからの眺望



———————————-



ひとりごと…  歯科治療


誰しもが歯の治療は苦手ではないかと思います。今や歯科治療は「予防歯科」へと流れが変わってきています。日頃から歯磨き(歯間ブラシも含めて)を丁寧にする、尚且定期的にデンタルクリニックでメインテナンスをしてもらうのがベストと言われております。そうは言っても、ある程度人生を歩んで来られた方は、軽度な虫歯治療から根管治療までデンタルクリニックのお世話になることがあろうかと思います。


それでは、どこの歯科医院に行ったら良いのかと迷われることが多いのも事実です。最近では、YouYubeその他で歯科治療の様子を見ることもできます。自分自身である程度勉強した上で、歯科医を選ぶことが必要かと思います。


歯科医院を選ぶに当たっては、当該歯科医の得意とする専門分野、歯科医院の設備等々もHPを見るなどして事前に十分に調べることが肝要かと思います。特に、(治療が難しいとされている)根管治療及び再根管治療をする場合は尚更かと思います。「CT及びレントゲン」の画像を通した診断を基に、「ラバーダム」で歯を覆い「マイクロ・スコープ」で部位を見ながら治療・処置していく…  このようなスタイルが最新の治療法とされています(根管治療の場合)。ただ、このような治療を行っているデンタル・クリニックは極めて少ないようです。


歯との付き合いは一生続きますので、信頼できるしかも納得できる歯科医に出会うのが、歯科治療の鍵になると思っています。

なお、筆者は歯科医ではありませんので、歯科治療を受けた患者サイドからの話であることをここに記しておきます。



———————————-



懐かしいTVドラマ


アマゾンプライムビデオで偶然にも懐かしいTVドラマを見つけました

1993年に放映された火曜サスペンス劇場『女検事 夕子 闇の演出』…  記憶を探っていくと、当時筆者はこのドラマを見ています。女検事役には複数の女優が演じていますが、「桃井かおり」の「検事 霞夕子」に興味をもち視聴しました。


alt

遠い彼方に行ってしまっている筆者の記憶のためか、ストーリーはほぼ忘れてはいるものの、とても新鮮な気持ちで見ることができました。やはり、桃井かおりの検事がとてもいいですね。とかく、警察もそうですが、検察が事件として立件したものが間違いと分かっても中々認めたがらない傾向にあります(冤罪事件への発展してしまうのですが)。ところが、このドラマでの桃井かおり演ずる検事霞夕子は、検事の良心及び正義の実現を希求する気持ちが強いためか、検事辞職覚悟で事件を再捜査してゆく過程が描かれています。この辺は中々迫力があります。特に、霞夕子の上司である次席検事(北村総一朗)との会話が絶妙。


当時は喫煙環境が厳しくなかった時代のためか、桃井かおりの喫煙する場面がしばしば登場します。が、桃井かおりのその姿・仕草がおしゃれなんですね…  (因みに、筆者はタバコの煙さえも敬遠する身ですが)。


さて、ドラマの内容ですが…  伴池修造家に15年仕えている家政婦(中原ひとみ)がストーリーの鍵になります。ホロリとくる場面もあり、とても良い作品でした。桃井かおりの検事は、ある意味適役かと思ったほど良かったと思います。原作は夏樹静子の同名小説です。


written by Seikou-Udoku

Posted at 2023/02/14 09:37:34 | トラックバック(0) | 写真撮影、本&映画 | 趣味

プロフィール

晴耕雨読と申します。 趣味を楽しみながら、日々暮らしております。 ブログは自動車に限らず、様々なことに関して書いてありますので、ご興味のある方はご覧頂け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1 234
567 8910 11
1213 141516 1718
19 202122 232425
262728    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
 諸事情により手放しました。力強い素晴らしいクルマであったことを記しておきます。  こ ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
   運命的な出会いのメルセデス・ベンツ SLK200... ツーシーターでオープン走 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
コペンセロSは9月27日をもって手放しました。3ヶ月程の期間ではありましたが、コペンセ ...
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
本日(6/21/2018)、私の下を離れました。一年半の間良き相棒として走ってくれました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation