■ 交換作業スタート

※タイヤホイールを外した状態のタイヤハウス全景(スタビリンクが微妙に曲がった方
今日の午後はRN1ステラカスタムRSのスタビリンク交換に挑戦。
今回用意したのは、Air Repairオリジナル仕様の調整式ショートスタビリンクです。
車高ダウン量を前提にリンク長を仮定し、専用設計で製作しました。
■ 想定外の固着トラブル
作業を始めてみると、スタビ側のナットが強烈に固着。
ベルハンマーを吹き、バーナーで加熱し、エクステンションバーを使ってもびくともしません。
最後はナットをナメかけ、なめたナット緩め用ソケットでも全く動かず…。
ここで無理をすれば、リンクだけでなくスタビ本体や周辺部品にもダメージが及ぶ危険があります。
苦渋の決断ですが、交換作業は断念しました。
■ 交換しなかったことで気づいたこと
※RN1純正スタビリンクとAir Repairオリジナルリンクの比較
作業を中止したあとで取付状態を観察すると、ショックアブソーバー側の締結ネジ位置が、曲がりのある方も正常な方もナチュラルに合っていることが判明。
微妙な差はありましたが、ショック側のネジ穴の遊びで十分に調整できる範囲でした。
ここでハッとしました──。
今回製作したリンクは、車高ダウン量から“仮定”してリンク長を決めていました。
もしそのまま交換していたら、実測値と設計値のズレから、セッティングミスを起こしていた可能性が高かったのです。
つまり、固着で交換できなかったことが、結果的にミス回避につながったわけです。
■ ブッシュ潤滑だけで改善
交換は諦めたものの、スタビライザーブッシュにはベルハンマーを塗布。
ナイショにしていましたが、実はこのスタビブッシュ潤滑は、JAF公式戦ジムカーナのトップ選手たちがやっていた“裏技”なんです(明かして良いのかな…(;^_^A) もちろん私もやっていました→当時私はCRCやWD40を使用)。
施工後に試乗してみると、細かい雑音が消え、トルクステアもほとんど目立たなくなりました。
おそらく、ブッシュ摩擦の低減で左右のスタビ反応が揃い、片効き感が解消されたためだと思われます。
■ まとめ
今回は交換を断念したことでセッティングミスを回避し、潤滑だけで十分な改善効果を得られました。
作ったリンクは無駄になったようでいて、今回の経験が次の仕様作りに生きます。
この車高に合わせたリンク長を見直した仕様の是非も併せて、検討を続けたいと思います。
それまでは、静かになった足回りと素直なステアフィールを楽しもうと思います。
Posted at 2025/08/08 18:05:57 | |
トラックバック(0) | 日記