• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2021年02月20日 イイね!

YAMAHA・・・ジェネシステクノロジー

在籍時代の4ストロークエンジンモデルの主軸だったのがジェネシステクノロジー。
16000rpmを回して45Hpを実現したFZ250、地上を走るものとしては世界初の5バルブエンジンのFZ750(航空機では既にライカミングが作っていたけど航空機用としては構造の複雑さと運用安定性の問題から止めた)ですよね。

今の皆さんはTOMEIのエンジンやヒュンダイのネーミングの方が親しみやすいかも知れませんが、元々はヤマハのエンジンを含めた車体構成概念全てを指していたんですよ。

FZ750用5バルブ技術はF3000用OX66やOX77、そしてF1用OX99に繋がりました。



ジェネシスエンジンの特徴は2ストロークのパワーを4ストロークで得るには?から始まったと聞いています。これがFZ250の16000rpmの意味なんです。2ストロークで8000rpm45HpのRZ350がありますよね。2ストロークで一回の爆発を二倍回せば4ストロークで1回の爆発の4ストロークでも同じ馬力が出るじゃない?というのが最初。TZR250はFZ250より先に45HPを達成していましたから設計は同時進行だったかな?

あとはマスの集中化と低重心化。そこにはシャシ設計(デルタボックスフレームとリンク式モノサスの配置、ダウンドラフトキャブで生まれた紡錘状燃料タンク/燃料が減ってもガス欠症状が出ず重心変化が少ない)も必然的に絡んでくるのです。

マスの集中化と吸気排気効率の追求から生まれたのが45°前傾エンジン、ストレートポート、バルブの大径化(750以上に関しては5バルブ、パリダカ用のYZE750も5バルブ)、ダウンドラフト吸気、大容量エアクリーナーBOX。

この吸気に関してはかなり先鋭的な考え方をもっていました。私の2TKはあえて吸気系にはRC-SUGOのSP/F3KITのファンネル仕様にしていなかったんです。エアクリーナーBOXの加工とキャブセッティング、そしてそれに合ったのがKERKERのエキゾーストだったんですね。

ピークパワーは出せるけれども、8000rpm前後のトルクが薄かったんですね。ノーマルでもキャブとエアクリーナーBOXを繋ぐインシュレーターがファンネル状になっているのが全ジェネシスモデルで共通していた事だったと記憶しています。

ラム圧を利用したいな?とその時から思ってはいたんですが、その時期は設計から離れていたので実現ができませんでした(後に他メーカーを含めて出ましたよね(笑))

吸気抵抗云々というだけでは語れないのが吸気システムの奥の深さ。当時のDT200は30Hpだったんですがこれを40Hpにする方法もあったんです。それはDT125のエアクリーナーBOXの内部仕切りの数か所を取りキャブセッティングを行うだけでOK。他にFZX750の国内仕様は77HP。これをフルパワー仕様の90Hp~にするのも輸出用のエアクリーナーBOXとキャブのリセッティングで良かったはずなんですよね。

私のiQに使っているエアスムーサーはそのアイディアから考えたんですよ。iQのエアクリーナーBOXの容量とエアフィルターの汚れ方から”あ?惜しいな~残念・・・”と思ったのが最初。

ようやくかな?4輪業界の人達がシステムとして吸気を考え始めたのは・・・



Posted at 2021/02/20 10:54:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2021年02月12日 イイね!

FFジェミニのCM・・・凄さを凄いと感じさせない・・・

今はCGでなんとでもなるけれど、リアルにやっていたところが凄い!
私がモータースポーツを始めて初めて乗ったFF車。

本当に車でタンゴやワルツが踊れているんだよね~



乗用車部門が無くなったのは悲しい。
後輩はいすゞの開発に勤めていて乗用車部門撤退が決まって辞めたんだよな・・・

奴が乗っていたASKAイルムシャー、ディーゼルターボはディーゼル車の国際速度記録を打ち立てていたんだけど、それの数種類の内の試作インマニとターボアウトレットを装着していやがった・・・当然、別ものの走りだった。
辞めてからは音信不通になってしまった。どうしているんだろう・・・







Posted at 2021/02/12 17:52:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2020年05月09日 イイね!

心が乱れる事が多い・・・そんな時に・・・

消費税10%になった頃からイマイチな感じになってきている・・・。そしてとどめのコロナウィルス。色々な事が重なって、心がざらつく事が多くなってきています。

出かける事もなく(できなく)、自宅で仕事の課題を考えるか映画を見る時間が多いです。そんな中で、人が傷ついたりするアクションや、相手をだますような映画を見ていたら、尚更に負の感覚が増長してきます。なかなか心のオアシスになるような映画が見当たらないんですよね。

一昨日、Amazonプライムの会員なので何か見ようと、会員見放題のリストをみていて目についたのが「RAILWAYS」♪



二日間で観たけれど、良かった~
数年間、松江に住んでいたし、当時のY社での担当エリアが出雲から山口県境までだったから場所もわかるし♪

一畑グループのホテルでは新型車発表会なんかでお世話になりました(⌒∇⌒)
あのエリアは一畑グループが全てのメインだったかと・・・

祭りでは市民対抗フォアのボート競技があり、Y販社でチームを組んで半年間練習を行ってクラス優勝した思い出もあります。当時は都落ちした気持ちで、斜に構えたところがあったけれど、今を思えばいい時を過ごさせてくれていたなと思います。もう一度堪能したいな・・・
Posted at 2020/05/09 13:12:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2019年08月12日 イイね!

昨晩、ふと思い出してDLした曲・・・マリリン・マンソン







行き過ぎはダメだけど、気合が入るんだよね( ̄∀ ̄)
Posted at 2019/08/12 23:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2019年03月19日 イイね!

音シリーズ・・・F12サウンド&タイタニック蒸気機関・・・♪

フェラーリサウンドが良い♥とよく言われますよね~
私もそう思います。
私が運転して実際に体感している唯一のフェラーリが512TR。



いや~ 最初に経験したフェラーリが512TR(コーンズ正規物)という・・・(~_~;)
今はどうされているかわかりませんが、試してと委ねてくださったオーナーのH氏には感謝しています。
H氏の繋がりのおかげで、993カレラ2、センチュリーV12(NEWの時)、ACURA-NSXなどをドライビングする機会も得ることができましたし・・・


この512TRの12気筒エンジン、水平対向エンジンというよりは、V型でバンク角を180度にしたものと解釈したほうが自然なもの。だから、ピックUPも最高に良かったですよね。5Lエンジンという絶対的な重量感はあるものの力の出具合はトルクがありながらも綺麗に回りきる感じ・・・
乗り終える頃には、毎月の支払いのシュミレーションをしていたという・・・

おそらく、この世代まででしょうね~
私のツボにはまるフェラーリは・・・

ふと、思い出した過去のこと・・・

そういや音といえば・・・
蒸気機関のタイタニックのエンジンの音、これも大好き!


Posted at 2019/03/19 12:54:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記

プロフィール

「急遽、両親の様子見に…
何年ぶりだろう…
南風に乗るのは記憶がないくらい😅」
何シテル?   07/02 09:59
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation