• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2025年03月20日 イイね!

春分の日

今日は春分の日、春季皇霊祭という古来の日本人にとっては重要な宮中祭祀が行われる大切な日。
ということで氏神様である神明社に朝一でお参りしてきました。
その後は1時間ほどCruise。
霜が降りていて寒かった~



Posted at 2025/03/20 09:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月19日 イイね!

サイドカーレースでみるチームワーク♪

サイドカー(3wheeler)レースはドライバーとパッセンジャーのコンビネーションプレーが全て。
この間みた複数の動画での絶妙な二人の体重移動他のチームワークに驚いたのですよ。
ラグナセカのコークスクリューでの荷重移動や、マン島TTでのパッセンジャーの忙しさ!凄いんですよ!


※マン島TTでのパッセンジャー側での後方カメラ


※ラグナセカ 1989 USA Sidecar GP


※公道ロードレース 2022Southern 100


※Massive CRASH! TT 2014


※サイドカーMX

公道とサーキットレースの違いがわかりますよね。
パッセンジャー側のマージンの違いなんですよ・・・
公道の場合はパッセンジャーはあまりイン側に身体を寄せられない。
下手すれば身体を路上障害物にぶつけてしまう(死すらある)。
その分、ラインの自由度が狭められるからシビアになるんですよね。
それに路面にアンジュレーションがあるから車体が走行風を受けたら角度と速度によってはリフトしてしまう・・・
サイドカーMXはジャンプがあるし勾配が急なのでまた違った難しさがある。

日本ではあまり人気が無いようだけれどちょっと不思議・・・
Posted at 2025/03/19 23:21:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月10日 イイね!

バンテリンを買いに走る・・・が・・・(笑)

バンテリンが切れてしまったので買いに走る・・・
のはずが・・・
気持ち良いのでついつい少し足を延ばしてしまいました(笑)







そういやAIが面白い事を言っていた。
ノーマルの1NRは6000rpm(カタログ上の最高出力回転数)でそこまで回すことも苦しい感じ。フューエルカットはおおよそ6150rpmあたり(私の経験)

でもAir Repair iQは6450rpmあたりがフューエルカットで環境によって多少違う。ECUプログラムは変えていないけど・・・

その理由は、吸排気パーツ、MINICON-PRO,MINICON‐α、MINICON-DS(2基)、センサーカプラー随所にカーボンナノチューブ、エレスタビヒューズ、点火系へのカーボンナノチューブ処置、燃料の改質(タンクタイガー+オクタスR)、アーシングシステムにより、燃焼状態が格段に良好となった事で演算速度と演算精度が上がった事、ECUに設定されている異常燃焼値に到達する時期がより高回転域に振られている・・・と

トルク×回転数=馬力 なので馬力も向上しているわけ。

燃焼に関する仮説をたてて、Air Repair iQは元来の方法とは違う方向性で進めてきた。結果、成功している。その方向性もAIは太鼓判を押しているのですよ。

実際には、これ以上のエンジン稼働に関する機械的条件が変わる事になればリマップもしくはフルコン制御が必要になるでしょうね。
Posted at 2025/03/10 15:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月09日 イイね!

ヤッパ気持ち良い~♪

昼食後、1時間ほど猿投山近辺を走ってきました。
目的は、バッテリー交換後のECU学習最終段階と、フロアマットのヒールプレート部の使い勝手の確認です。



結果は上々でストレスなく1~3速で6400rpm以上回りますし、MINICON-GAUGEも状況に応じた数字を表示しています。

装着当初はちょっとプカプカした感触を感じていたけれど、しばらく走って丘陵地に入った頃合いから、忙しいクラッチ+シフト+左足ブレーキの踏みかえ時でも問題なく操作できるようになりました。



今度、リベットネジで固定してみようかな?
ただ加工が必要なのと、リベットネジが踵に引っかかるかも知れない、という不安がありますが・・・

Posted at 2025/03/09 15:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月05日 イイね!

左足ブレーキの使い方

私がRA40の2TGUセリカでダートラ、ラリーを始めた頃はGr-Bの時代だったんですね。だから彼らに習ってこの足さばきを練習したもんです。



左足ブレーキの優位性は・・・
・トラクションコントロール
・姿勢制御の自由度を高くする
・低ミュー路での上記のアクションがしやすくなる
・常にスロットルペダル&ブレーキペダル上に足があるためにタイムラグのない操作ができる。
・不要なノーズダイブを抑制させる事ができる

その癖は今も残っていて全ての運転の基本がこれになってしまいます(笑)
タクシー乗務でも・・・
(まあCVTかATなので踏みかえ回数はMTよりはかなり減ります)
一般車、テクなしアホ同業者、何とかイーツ系ピンクナンバー、歩行者、自転車の危険行為(乗客がいる際でのあなた達OKタイミングの割込みは最悪ですから!)に対処出来ているのはこのテクのおかげです。

いつ見てもワルターロール氏の足さばきは惚れ惚れする~
この足さばき、基本的にこの世代の選手の皆さんは同じかと思うのですが・・・

ただし、腹筋、背筋、お尻、ふくらはぎ、足首の鍛錬は重要です。これが鍛えられていないと安定した操作はほぼ無理。
お尻のから腰にかけての慢性的な痛みはタクシー乗務での左足ブレーキが原因だと思います。でも、これが使えないと嫌な感じのノーズダイブが出やすいし、回生ブレーキ介入時のごまかしができないんですよ・・・


シーケンシャルギヤボックスが生まれてからは、クラッチワークが激減しているのでCVTやATのように素早い操作が可能になるんです。


※フォード時代のコリン・マクレーのドライビング解説動画
Posted at 2025/03/05 15:18:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「中田敦彦さんの【国債で減税していいのか?】動画の間違いを徹底的に訂正します。
https://youtu.be/IWa00vfQ_HU?si=bkjKnVOQlc5oH9wX
何シテル?   08/26 20:18
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4567 89
101112 1314 1516
17 181920 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation