スズキ自動車が2002J-WRCで走らせていた、イグニスS1600に乗っていたクルーが日本人ペアなんです。
スズキ・worldラリーチームがあったんですが、実質の運営は田嶋選手のところ。

※2002ラリー・ドイチェランド
ドライバ―:丹羽和彦選手
コドライバー:井手上達也選手
丹羽選手は、彗星のごとく全日本ラリー選手権に現れて、EF7改で無敵の速さを誇ったんです。2000年頃の全日本ラリーは確か2駆はターマックオンリーだったはず・・・
丹羽選手のマシンは確かEF7。
EF7にDC2用B18Cエンジンを搭載し、3ナンバーサイズで登録されたものだったと記憶しています。とにかく速かったですよね。
このマシンの製作について詳しくは知りませんが、私が直ぐにイメージしたのがシトロエンのF2キットカー(1997~1999、2000以降は4駆ターボのT4に進化してF2ではなくWRカーに)。
これのマシン凄く好きでした。1999シーズンのカタロニアとコルスではWRカーを押さえて総合優勝していますから。
勝因は最低重量が軽い事、FFなので4WDの1割以上低い駆動損失による実パワーの高さ、自然吸気エンジンなので熱的リスクが少ない、オールターマックコース、ということ。
このF2規定に対して当時の三菱、スバルサイドからは疑問の声がでていましたよね。あまりにもの最低重量規定の差があり過ぎましたから・・・
F2キットカー:960Kg 自然吸気 280馬力
WRカー:1230Kg ターボ 300馬力
この比較だけで、トラクション性能に影響されにくいターマックでのF2キットカー有利だと感じますよ┐(´д`)┌
F2キットカーの後半期からFIAでは色々と調整が始まり、2駆はJ-WRCのS1600へ、4駆のWRカーへと別れていくんですね。
そして、スズキワールドラリーチームにおいて全日本ラリー2駆部門で活躍していた丹羽和彦選手に白羽の矢が立ったんです。
活躍期が短かったせいもあるんですが306MAXIより知られていない感じがしますよね。Xsara Kit-Carは凄く優秀なF2キットカーだったんですけど・・・
個人的に一番好きなF2キットカー。
※新しく組みなおされてヒルライムレースで走り始めたXsara
※1999ラリーカタロニアのオンボード Chus Puras 選手(スペイン)
Air Repair iQを製作してきた際の考え方は自身のターボ4WDでの経験もありますが、FFでのキットカー制作法も取り入れています。
Posted at 2024/12/25 08:23:02 | |
トラックバック(0) | 日記