土曜の未明に兵庫県美方郡(ハチ北高原)にて開催されるヒルクライムレース”Cronoscalate in Hachikita Giappone"に参戦するために名古屋を出発。現地まで約320Km・・・
土曜日は二回のプラクティス。そして日曜日には一回のプラクティスと二回の本戦です。ヒルクライムレースの成績はJAFのスピード行事のようにベストタイムを成績とするのではなく、二本走行の合計タイムで決定となります。ある意味、ラリーのショートバージョン的な感じかな?
夜明け頃に麓でガソリンを満タンにするべく(iQは満タンじゃないとGが大きいとガス欠症状がでます)GSが開店するまでコンビニで朝食&エアフィルターを新品交換する作業。
そして、7時のGSオープンと共に満タン+タンクタイガー!(20L携行缶に満タンは持っていますがそちらは本戦+プラクティス用)
集合場所につくとまだパラパラの状態。だから丁度いい頃合の桜をバックに写真を撮りました。
受付が始まり、ゼッケンを頂きます。
こちらの番号はクレデンシャルと共に、登録永久№です。
ボチボチと皆さん集まり始めて・・・
御岳の時代から知る人も多いんですよね~
みん友さん♪
二本のプラクティスのあとは、宿にはいるのですが、今回私はロッジで相部屋を選びました。
この雰囲気はヨーロッパのヒルクライムレースの感じでしょ(^_-)-☆
夜は、地元の方も交えての懇親会です。こういう開催地の事も優先するという事が公道を使う競技の重要ポイントとなるんですね。
そして朝・・・
気持ちいい~♪
日曜日は本当に暑くてマイッタのですが、地元のジェラード屋さんをケータリングサービスで主催者様が読んでくださっていて助かりました。シングルとダブル、二個も食べちゃった(#^.^#)
やはり、毎度の事でクラッシュが数件・・・
勿体無い・・・ではなく、どんなマシンも走らせてナンボ、の方が出てきているのでベストを尽くしてのクラッシュは落ち込んでいない感じ(?)。
私はというと・・・
iQという車の生きる道として、ヒルクライムレースに焦点を合わせた開発&テストを行ってきたのですが、ようやく報われました。
クラスは細かくあるのですが、排気量区分による分け方の1.3L~1.6Lでオーバーオールタイムにて優勝を頂くことができました。
走行動画
VIDEO
VIDEO
今回のポイントはNANGKANG NS2Rでしょうか・・・
使った感じでは凄くAir Repair iQとコースにマッチしていたように思います。国産ハイパフォーマンスタイヤだと、パワーが食われるように思い始めていたんですが、まさにその通りの結果になりましたね^
まあ、これで色々なところに対しても顔向けできますよ♪
無理な回転数までトルクがついてくるオイルも結構重要ですよね~
NABGKANG NS2Rを使いこなすにあたってはJATMAとETROの両方のロードインデックス表を読み解く必要があります。また、こじた走り方やパワーに頼る走り方、車重のある車には向かないのではないかと思いました。
昨日は、23時頃名古屋に到着して、その足で揉みほぐしに行きました。もうね~ 体がガタガタになるんですよ。
今日は朝から三日分の洗濯と引越しの前段階の続きを行っています~
Posted at 2019/04/22 13:02:43 | |
トラックバック(0) |
ヒルクライムレース | 日記