• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2019年06月09日 イイね!

純レーシングマシン♪

シビレる~(o>ω
純レーシングマシン故のシビアさと表裏にあるレスポンスの良さ!
この世界に身を置きたい・・・

Posted at 2019/06/09 21:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヒルクライムレース | 日記
2019年04月22日 イイね!

3a Cronoscalate in Hacikita Giapponeに参戦。iQの開発をやってきて報われましたよ゚(T▽T)

土曜の未明に兵庫県美方郡(ハチ北高原)にて開催されるヒルクライムレース”Cronoscalate in Hachikita Giappone"に参戦するために名古屋を出発。現地まで約320Km・・・

土曜日は二回のプラクティス。そして日曜日には一回のプラクティスと二回の本戦です。ヒルクライムレースの成績はJAFのスピード行事のようにベストタイムを成績とするのではなく、二本走行の合計タイムで決定となります。ある意味、ラリーのショートバージョン的な感じかな?

夜明け頃に麓でガソリンを満タンにするべく(iQは満タンじゃないとGが大きいとガス欠症状がでます)GSが開店するまでコンビニで朝食&エアフィルターを新品交換する作業。



そして、7時のGSオープンと共に満タン+タンクタイガー!(20L携行缶に満タンは持っていますがそちらは本戦+プラクティス用)

集合場所につくとまだパラパラの状態。だから丁度いい頃合の桜をバックに写真を撮りました。




受付が始まり、ゼッケンを頂きます。



こちらの番号はクレデンシャルと共に、登録永久№です。



ボチボチと皆さん集まり始めて・・・
御岳の時代から知る人も多いんですよね~





みん友さん♪






二本のプラクティスのあとは、宿にはいるのですが、今回私はロッジで相部屋を選びました。



この雰囲気はヨーロッパのヒルクライムレースの感じでしょ(^_-)-☆

夜は、地元の方も交えての懇親会です。こういう開催地の事も優先するという事が公道を使う競技の重要ポイントとなるんですね。




そして朝・・・
気持ちいい~♪



日曜日は本当に暑くてマイッタのですが、地元のジェラード屋さんをケータリングサービスで主催者様が読んでくださっていて助かりました。シングルとダブル、二個も食べちゃった(#^.^#)





やはり、毎度の事でクラッシュが数件・・・
勿体無い・・・ではなく、どんなマシンも走らせてナンボ、の方が出てきているのでベストを尽くしてのクラッシュは落ち込んでいない感じ(?)。

私はというと・・・
iQという車の生きる道として、ヒルクライムレースに焦点を合わせた開発&テストを行ってきたのですが、ようやく報われました。
クラスは細かくあるのですが、排気量区分による分け方の1.3L~1.6Lでオーバーオールタイムにて優勝を頂くことができました。

走行動画






今回のポイントはNANGKANG NS2Rでしょうか・・・
使った感じでは凄くAir Repair iQとコースにマッチしていたように思います。国産ハイパフォーマンスタイヤだと、パワーが食われるように思い始めていたんですが、まさにその通りの結果になりましたね^






まあ、これで色々なところに対しても顔向けできますよ♪
無理な回転数までトルクがついてくるオイルも結構重要ですよね~

NABGKANG NS2Rを使いこなすにあたってはJATMAとETROの両方のロードインデックス表を読み解く必要があります。また、こじた走り方やパワーに頼る走り方、車重のある車には向かないのではないかと思いました。

昨日は、23時頃名古屋に到着して、その足で揉みほぐしに行きました。もうね~ 体がガタガタになるんですよ。

今日は朝から三日分の洗濯と引越しの前段階の続きを行っています~

Posted at 2019/04/22 13:02:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | ヒルクライムレース | 日記
2019年02月28日 イイね!

iQの成長をお披露目する場/ヒルクライムレースのエントリー完了!

競技ドライバーである私が会社を設立し、そのアイデンティティを具現化する為に選んだのがトヨタiQ130 6MT。

本来ならば、JAF&FIA登録車両(公式戦は自動車メーカーがJAF&FIAに使用する車両を申請していてそのモデルを使用することと決まっています)を選び、JAF&FIAの選手権のかかった競技会に参戦するのが、モータースポーツ参戦を行います。

トヨタiQは、欧米でAセグメントシティーコミューターとして生まれて、日本に帰化したような成り立ちです。日本ではFIAT500(ABARTH)、スマートのようにマニア受けするメーカーではない(失礼m(_ _)m)トヨタが作ったものなので、同じような見方はされずに不遇のモデルとなったんですね。比較にならない軽自動車と比較されたり・・・

ただ、細かく見ていくと造りの原理原則は面白いものがあり、そこに惚れて私はチューニングを行ってきたわけです。チューニングを行ない、その結果をどうやって評価するか?と考えた場合に出る答えは「レースに出ること」になってしまうんですね。



FIAの傘下の国(日本ではJAFが統括窓口)の中でヨーロッパ諸国にはレース、ラリー以外に、ヒルクライムレースという公道を封鎖してタイムを競う競技があります(ラリーのSSの2本計測みたいな感じ)。このレースは通常のレース・ラリーと違い、公認申請された車両以外や公認期限の切れた競技車両が真剣に戦う場でもありますし、大切な社交場でもあります。

その形式のヒルクライムレースを、ヨーロッパのFIA公認主催者クラブと姉妹提携して開催されているのが、私の参加している「Cronoscalate in Hachikita」。御岳から場所が兵庫県のハチ北に移り、今回が3回目。兵庫県やハチ北観光協会の多大なるバックアップを頂いている大会なので我々エントリーする人間も真剣に考えながら参戦しなければいけません。三回目は4月20~21日。このエントリー受付が昨日から始まり、昨日のうちに書類を事務局に送りました。











開催にあたりご苦労されている主催者の方を思い、そして協力してくださる地域の方を思いながら参戦し、地域貢献の為のPRのお手伝いをすることが我々参戦する人間の努めだと思っています。
Posted at 2019/02/28 08:59:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヒルクライムレース | 日記
2018年08月24日 イイね!

一瞬ポルシェか?と思いきやSimca でした/公認車両の話

ダブルの台風、みなさん大丈夫でしたか?

名古屋(名東区、長久手、日進)では昼間の天気は風が多少強いくらいでした。でも夜からは雨と風が台風らしいものになり深夜~未明にかけてはかなり荒れました。
そんな中でも、某リラクゼーション店に来店して頂き感謝しています。


さて本題に。
公認のモータースポーツの参加には車が必要です。
でも、その使用する車にも条件があるのはご存知でしょうか?

FIA(国際自動車連盟)もしくはJAF(日本自動車連盟)に、マニュファクチャー(自動車メーカー等)が登録申請して公認№があるモデルしか使えないのです。
FIAは加盟国の代行団体に権限を委託し、その国の公式戦の統括をさせているわけなんです。
また、FIAの車両公認には期限があり、それが切れると使用できなくなります。

私の乗るiQはJAFの公認車両の申請がされていません。
ですから、特例のある競技しか参加できないわけなんですね。
例えば、通常の公認ジムカーナ等に参戦できないんです(´;ω;`)

また、所持するライセンスにも制約があって、私の場合は入門扱いの公認競技会には参戦できないんですね(常に能力を維持し続けないといけないという感じ、仮にエントリー受理されても発覚した場合には主催チームにペナルティが課せられます)


面白い事に、ヒルクライムレースには車両に関するホモロゲートは無いようで、海外のFIA公認レースでも同様なようです。

私がヒルクライムレースに参戦する理由はそこなんです。
主な目的は、開発&テスト&プロモーションなのですが走れないことにはどうしようもないので・・・

安全基準を満たしていれば参戦可能(大会特別規則はありますのでそちらに順します)なのがヒルクライムレースの魅力なんですね。

ヨーロッパ選手権ではワンオフのプロトタイプやホモロゲーション落ちをしたマシンが未だ現役で走っています。それも現代の技術でチューンナップされて・・・


さて、お題のマシン!






初めて見たとき、一瞬はポルシェ・・・え?何?みたいな・・・

ベースはSIMCAのRRクーペ。1200ccのライトウェイトで旧アバルト時代のモデルにも存在しています。発表された時期は1962年~





これをベースに作られたスペシャルマシンで、ツインチャージと軽量化で380HP/820Kgというスペックのイカしたスペック。

ホモロゲーションという厳格な枠組みがあるからこそ、公認モータースポーツの価値があるとは思います。
しかし、ファン心理やビルダー心理からするとちょっと邪魔な事でもあります。

そこの受け皿的要素なのがヒルクライムレースだと思うのです。
(もっと手軽なもので言えばオートテストもその部類かと思います)




Posted at 2018/08/24 10:21:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヒルクライムレース | 日記
2018年04月26日 イイね!

ヒルクライムレース/Cronoscalate in Hachikitaを終えて/感謝の気持ち

先週末の21日から22日の日曜日まで、県道封鎖して行われたヒルクライムレース「Cronoscalate in Hachikita Giappone」に参戦してきました。

今まで、JAF公式戦(色々参加してきましたがジムカーナが一番長いです)に参加してきましたが、ここまで選手として開催地域の方達と一体感を得られた競技会はありませんでした。


日本では一般的ではないために、主催者の方の開催地各団体、官公庁、地権者他の説得や調整も大変だったと思います。

私のチームが、ダイナランドスキー場の夏期の駐車場のジムカーナ使用専有使用権を得るのにも最初は苦労しました。クローズドコースですら、大変なのに公道を封鎖することは並大抵ではない工夫と努力が必要です。


この場所を走らさせて頂いた、地元の皆様、関係者の皆様、警察も含めた所轄官庁の皆様本当にありがとうございました。

今後、この「ヒルクライムレース/Cronoscalate in Hachikita」が大きくなり、ハチ北エリアの観光資源の一つになれるよう、モータースポーツの新たな時代を築けるよう願っています。

ハチ北観光協会様の期待を、ホームページにフォトレポートを掲載して頂いている事からも感じることができます。
その期待を裏切らないように、微力ながら参戦者として、お役にたてるよう努力させて戴きます。



※フォトレポート一部抜粋




















このようなマシンが走る日も遠くないと期待しています♪

※この動画のMERLI選手はCronoscalate in Hachikita主催代表の方の友人でもあるとの事なので、マジで期待しています(´∀`)



Posted at 2018/04/26 11:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヒルクライムレース | 日記

プロフィール

「日本4都市がアフリカ移民の故郷に?JICAのホームタウン認定でどうなる?[三橋TV第1063回]山根真・三橋貴明・菅沢こゆき
https://youtu.be/MNZxLbke5wE?si=HYALMdMSz7FtuRgh
何シテル?   09/05 20:54
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation