ブレーキの役割とは・・・
止まることは大前提となります。ただ、それ以外にも沢山の求められることが多いんです。
ベーシック車両は後ろがドラム、前がディスクですよね。これ、コストダウンで前の方が制動に大切だからディスクブレーキ・・・というのがあるのですが、これ正解のようで深読みができていない、という事になるんですね。
ディスク式はドラムに比べて初期制動の点では劣ります。でも放熱性が優れていて安定した性能が得られます。作用点がハブ中心より離れているから初期制動という部分を除いて効く方向にも働きます。
じゃあリヤは間に合せでいいのか?いえいえ、重要なんです。これは車体の姿勢を作る初期段階の役目をリヤブレーキが行うからなんですね。
2輪で走りを追求した方(特にオフ系・・・MTBはかなり重要)ならばブレーキをかける際にリヤから先にかけているはずです。リヤを先にかけるとリヤサスが縮みます。その後にフロントを足すような感じでブレーキを入れていくのです。これにより、前後が深く沈み制動Gから遠心力Gに置き換えながら旋回状態に入るんですね。
4輪も2輪と同じ理屈で、重心を崩して旋回状態をつくるので考え方は同じです。でも、一系統で分離した効かせ方ができないのでブレーキ特性によって前後の効かせ方のチューニングを行うのです。
私のiQの前輪が4POTなのは効かせるためではなく、車体を沈みこませるため。姿勢のキモはリヤのパットとFrパットの特性の違いと効き方の違いなんですね~
できるだけ、伸びのストロークを多くとるためにコーナリングアプローチで深く沈める。その役目なんです。
元々がLSDがこの世に存在しないモデルなので、いかにトラクション抜けを抑えるか?そのためにはより足を縮ませて伸びストロークを稼ぐ他ないのです。
おかげ様でLSDを限定数を世に出して頂いたのですが、この考え方はLSDの特性とパワーロス低減の方にも働いています。LSDはイニシャルトルクを強くすると走行抵抗が大きくなりパワーロスが生まれます。理想は直進時は効いていなくて旋回時に効くというものですがこれは無理なので近い特性を与えるということができるんですね。
スリットローターの正転逆転を前後で行っていますがそれの理由もリヤを先効きさせてやりたいからなんです。
車をパート毎に見ると失敗します。トータルでどのようにするかを決めて、そこに向けた総括的なアプローチが必要なのです。
ホイル幅、インセット幅が同じなのでアンダーが強くなった我がiQ。エアの内圧は前後同じ。そしてリヤの減衰を高める方向・・・
Posted at 2019/11/05 15:15:44 | |
トラックバック(0) |
セッティング テスティング | 日記