昨日は奈良にあるK製作所さんのところにお邪魔しました。
こちらの会社は色々なメーカーさんのOEM供給を行なっている会社さん。
ボルトオン補強部品に関してはかなりのノウハウをもっておられますよね。
私も昔からお世話になっていて、こちらにお願いしているものが多いのです。
(私が考えて簡略設計を行いこちらに渡す感じ)
今回は、既に存在するモノコックバーにプラスαでピラーバーを取り付けた場合、それの上を行く車体剛性が欲しい場合にはどうするか?を考えたものを具体化するためにダイアゴナルバー(斜行バー)を取り付ける事をK製作所さんに伝えていたんです。
そうすると、今回はY社長様から直接私と会って打ち合わせを行いながら採寸を行いたい、との打診があり7日に訪問することにしたんです。
時間指定が15:00~ということで片道170Km少々。
時間的な余裕があるなと思い、まずはディーラーさんに寄って部品引き取り(シートベルト穴塞ぎ)と発注(ファンベルト類)をして、出発。
CT9Aを手放してから、某タイヤメーカーテストに参加することも無くなったので、ここ数年、三重~奈良方面に行くことがなくなったんでちょっとツーリング気分♪
途中の道の駅伊賀で昼食休憩・・・
やはり少しヒンヤリしていますよね~
もう山は秋色です。
最初は店内で昼食と思ったのですが、少しでも季節を感じたかったので外で頂きました。
時間に余裕があるのと、某リラクゼーション店勤務のために寝不足気味なので仮眠&シートベルト穴塞ぎのカバー取り付け作業。
うまく色も合った感じ♪
ナビで最短ルートを検索したら名阪国道の針で降りて桜井経由で行くように案内され、その通りに行くと10キロ手前くらいからあちこちで渋滞・・・
K製作所さんも看板がなく、約束時間ピッタリに素通りしてしまい、しばらく探す羽目に・・・(~_~;)
入口でリップをガリガリ言わせながら10分遅れで無事到着!
余りにも飾りっけも何もないので入口もわからず・・・
間違っていないよね?
うん、大丈夫・・・
たまたま、業者さんが訪れてきたので事務所の場所を聞いて、事務所に・・・
工場は外見と違い、沢山の人が沢山の工作機械の前で黙々と作業をしておられました。
工場内の撮影はマナーという事で自粛です。
二階事務所ではY社長がCPの前でCADソフトをいじっていました。
ご挨拶をすると、関西の気のいい町工場のおやっさん的なノリで弾丸トーク。
挨拶もそこそこに、実車を見ながら打ち合わせ開始。
そして、開発担当の方を呼んで採寸しはじました。
合間合間で、私の今までの強度に関する考え方や対策のしかた、どこに強度UPを与えるとどうなるのか?などのコンセンサスを図りながら型を煮詰めていきます。
まずは、最初に考えた案(こちらはまだOPENにしません)のものを仮製作しフィッテイング。
うん、OK・・・
しかし、ユーザー目線で行くと難点もいくつか・・・
けれどもこれはこれでありかと思います。
そして、次がダイアゴナルバー(斜行バー)方式。
Y社長は少し、バーに曲げ加工が必要と思っていたみたい。
実際に見てみて、私の考え方を聞いたら納得したみたいでした。
そこからは流石、百戦錬磨!作業が早い!
気が付くと、知らなうちに人が増えてきて、お祭り的な感じになり、みんなが意見を出し合い形が出来上がりましたよ!
なんか文化祭の出し物準備前みたいなノリ♪
終わったのが17:00過ぎ・・・
試作だけれど、バフ掛け無しの方が存在感があるな!ということで、これを採用することにしました。
さて、帰路では渋滞があちこち。もう最短ルートの山の中を通る気にはならず普通に名阪の郡山ICから乗りました。
平均燃費が10Km~12Kmなので32LタンクのiQでは怖いなと思いながら低燃費走行を心がけていたのですが、天理のΩカーブだけはちょっと攻めて(勾配が急なので定速走行が難しい)みました。
乗り心地は硬いけれども角がない感じ。
内装のキシミ音も無いし、オーディオの音も良くなった?(変な共振が無くなったからかも)。
夕食はまた伊賀で・・・
昼間の奈良盆地は暑いくらいでしたがこちらは冷えが・・・
ここを後にして走行を始めたら、亀山手前あたりで強烈な睡魔が襲ってきて亀山PAで仮眠しましたよ。
80Km/h巡航で名古屋高速に乗り帰宅。
帰りにガソリンを入れたら満タンで20Lピッタリ。
370Kmの走行距離なので平均燃費17.5Km/hですね。
いや~燃費が良いのに驚いた!
Y社長の長年のボディ補強の考え方、ピラーバー類のテンションのかけ方など沢山のノウハウも頂いた実のある遠征でした!
他のK製作所のスタッフの皆さんもありがとうございましたm(_ _)m
(全員をあわせたら湾岸MIDNIGHTの高木さんみたいな感じか?)