2013年12月12日
1NRエンジンを全体にイジルのはどう調べても無理っぽい感じです。
馬力は単位時間当たりの運動量なので回転数を上げるようなチューニングの必要がありますがこのエンジン・・・排気量の割にストロークが長め。ピストンスピードは15~16m/Sと普通。マスを軽量化してカムを何とかしたらどうかな?と考えたけど費用の割に効果が薄そう・・・
普通に考えたらGRMNやその他KITにあるようなSCをボルトオンするのが費用と効果のバランスがとれていそうです。
僕は自分のモデリスタのエキゾーストをベースにインテークと一緒にまずいところを見つけてそれを修正するようなパーツを考えて装着してきました。効果はかなりあって満足していますがチューニングは欲がでるものです。SCを使わずにNAでどこまでできるか?
そこで前々から気になっていたエキマニ(ヘッダー)です。
観察するとエキマニ部分の長さと集合部の形状が全くもって宜しくない(-"-)
おまけにそんなエキマニの集合部にいきなりの触媒・・・これだと・・・
と、色々と考えております。
部品を調べたらAT仕様とMT仕様が違う。その中でAT仕様は年式でまた幾つかあるみたいです。例えば5本とか造ろうと思ったらMT仕様での限定になりそうです・・・
ショートホイルベースありきの車だけに色々考えた(無理のある?)レイアウトが随所にあります。まあ、それが面白いところなんですがね(^_-)-☆
Posted at 2013/12/12 18:05:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年12月12日
FBのマイクロカーグループ友さんからの紹介動画です。
まあ、”2台スペース幅で3台いけるよ~”的な感じですか・・・
日本では軽自動車があるからね・・・
考え方の違いと言っちゃそれまでだけど日本では幅優先のような感じがありますよね?幅を狭くしてハイトを上げてロングホイルベース化。
長尺荷物を縦方向、奥方向に積むと効率が良いんでマルチユースというのをを考えたら近代の軽がいいです。
ただ・・・ドライビングやシティコミュータとして考えるのならどうでしょうか?それを考えたら近代のマイクロカーであるiQ,スマート、500(ミニは・・・微妙?)は荷物や人を載せるのには?だけど走行性能やドライビングの楽しさはかなりのものです。うちのSTERA-RS(ブーストUP仕様)とiQとの比較で・・・加速はSTERAが勝ち、積載量もSTERAが勝ち、サーキット走行&ジムカーナ走行はiQが勝ち、高速巡航は・・・ん~迷うけどiQかな?
駐車スペースでは・・・STERAを停めてある枠に入れてみるとSTERAはどうやっても2台は無理っぽい。iQは横方向で縦に2台入れればちょっと出るけど入りそう・・・。仕様違いで2台持ちもあり?と思いました。
縦駐車で複数台所有そのなかにマイクロカーの選択もありだと思います。
Posted at 2013/12/12 10:15:56 | |
トラックバック(0) | 日記