私が専門にしているiQに限らず、今のFF車の多くはトーションビーム方式ですね。
構造が簡単で、しかもトーションビームそのもののたわみとピボット部のブッシュの歪みを利用することで、旋回時の後輪の動きが前輪と同位相になることによって安定した旋回特性が得られるようになっています。
また、たわむがある事によって左右の独立した車輪の動きが得られる事となり、四輪独立懸架のような路面追従性を出すこともできるようになっているサスペンション方式です。
スポーツ走行を行おうとすれば、ショックアブソーバーやスプリングの特性をそれに見合ったものに変えて次の段階でスタビライザーバーを変えたりチューニングしたりします。
フロントの場合はスタビライザーバーの太さを変えたり、リンクを調整式やピローボール化にして、反応を良くしたりしてレベルアップを図ります。4輪独立懸架の場合はリヤにもスタビライザーバーがあるので、それをチューニングしたり、ない車種には追加したり・・・
じゃあトーションビーム方式の場合は?左右が繋がっているからどうなの?となりますよね。
きちんと販売されていますね~
アンチスウェイバーという名目が多いかな?
限界走行を行っていて、旋回途中で路面にうねりがあった場合、トーションビームのたわみ量が左右で変化し操作特性が変化して、違和感や不安感を覚える事の多い、リヤサスペンション形式だと私は思っています。
スタビライザーを装着して、左右のたわみ量変化を抑えて剛性感を増したり、左右の位相の違いを抑える事にはいい事だと思います。
条件が一定のいい路面や、サーキットにおいては後輪左右の変化量を抑える事により、不安感減少やロードホールディングの向上感は得られるかと思います。テールスライド時のコントロールもしやすいのではないかと思います。
ただ、悪条件時にはピーキーさが顔をだし一般ユースには向かないかも?と思ったりします。
だから私はあえて、そこは固めたりはしません。
それは、左右が独立した動きを持つ事によって得られるロードホールディング性能の方に重きを置いているからです。
FFのリヤの動きが前輪に影響してきますから・・・
テールスライド後におつりをもらって、逆にあらぬ方向に車体が向かって行く事を経験された方もいると思います。
ですから、左右の独立した動きを抑制せずに、うねった路面での旋回特性の向上というものを今実験しています。
方法は・・・
某サスペンションメーカーの方も絡んでいでいるのでナイショ(^_-)-☆
結果は・・・
上々・・・(#^.^#)
バネレートやショックアブソーバーのセッティングからの感じはそのままで、高速旋回時の勾配変化や路面のうねりに追従する性能が大幅に向上しました。スロットルを踏んでいける安心感が増したというものでしょうかね~
早くジムカーナテスト、サーキットテストを行ってみたいです。
サスペンション構成部品をチューニングした上の味付けの部分。
そこにも拘っています。
Posted at 2018/05/31 08:49:37 | |
トラックバック(0) |
サスペンション | 日記