• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2020年05月01日 イイね!

静電気除去がなぜ風切り音の低減や走行安定性に関わるのか?

静電気除去抑止系コーティング剤に力を入れている私ですが、それにはれっきとした理由があるんですよね。物体の表面を空気が流れる時には空気の流れが生じます。

流れの速度差は圧力差になるのですが、それを利用したのが翼であり、それらの特徴を自動車部品に活かしたのが空力パーツというものです。しかし、空気が流れる物体の表面には摩擦抵抗があり極端な話で完全な表面はいかなる状態でも速度は0なのです。そこから徐々に速度と圧力(運動エネルギー)が生じてくるんですね。

その速度が低い部分(境界層)と速度の速い部分との境で、速度差による反転させる力が生まれます。これが渦(カルマン渦)の生成の基です。この渦を整然と発生させて層流の領域を広く取り流れの高効率化を生むのがturbulater(ボルテックスジェネレーター)ですね。



※カルマン渦の生成と剥離後の流れ 車体の左右の乱れはこの渦による負圧で引っ張られる力が働くため



発生した渦は、振動を伴い負圧を発生します。その渦が無作為に発生して振動と剥離を行うときに風切り音となるのです。その音は渦の大きさや振幅により様々なので車の場合だと、タイヤノイズやメカノイズと混じり、皆さんが良く知る風切り音とは違う雑味を帯びた騒音となり車の中に侵入してくるのです。

また、渦が後方に生まれる事により、車体が後方に引っ張られる抵抗、横方向ならば車体の動きが乱れる動きになりますよね。



物質的にこの渦をコントロールするものが、turbulater(ボルテックスジェネレーター)というもので、各自動車メーカーさんや用品メーカーさんが採用や販売をしています(自分でやる場合には相応の予備知識が必要になります)。

そして、この境界層の厚さに影響を及ぼしているのが帯電した静電気なのです。境界層が薄く流速が速いほど渦の生成は抑えられます。ですから、静電気除去抑止効果の高いコーティング剤は効果があるわけなのです。

これは空気=ガスの流れるところ全てに影響があることなのです。エレスタビシリーズの各コート類(タイヤに関しては他のメリットもあるのですがそれまた別の機会に)は使って損がないと思います。当然ながら埃が付着しにくくなるので、防汚性もあがります♪









Posted at 2020/05/01 09:40:48 | コメント(1) | トラックバック(1) | 静電気除去抑制 | 日記

プロフィール

「【解説】元海将,元三菱重工顧問が語る「もがみ型」採用の背景
https://youtu.be/zyeuXVXxBWc?si=z_Fnwl2EVV_SywVO
何シテル?   08/19 17:56
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation