• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2022年03月08日 イイね!

私のアーシングを含めて電気系チューニングを考える際の基本・・・キルヒホッフの法則

私が常に意識している電気系チューニング(補正?)の考え方のベースとなっているのがキルヒホッフの法則なんです。

特に車体を+側導電体としている車や航空機なんかかは小さな視点でみると間違いを犯しやすいのです。
どうしても個々のパーツごとでの話にどうしてもなって、そのパーツによって効果云々という話になりがち・・・
それ以前の稼働条件を観落としている事が意外に多いかも?


ーWikipediaより

電気回路におけるキルヒホッフの法則とは、次の2つの法則からなる。

・電流則(キルヒホッフの第1法則、Kirchhoff's Current Law, KCL)
回路網中の任意の接続点に流入する電流の和は 0(零)である

・電圧則(キルヒホッフの第2法則、Kirchhoff's Voltage Law, KVL)
回路網中の任意の閉路を一巡するとき、起電力の総和と電圧降下の総和は等しい
それぞれ「流れ込む電流の和と流れ出る電流の和の大きさは等しい」と「電圧降下の総和がゼロである」と表現されることもある。

1845年にグスタフ・キルヒホフがオームの法則から導出した。ー


あと、水の流れにも例えて考えます。水が流れる条件とは?水が流れエネルギーを生み出す条件とは?この概念を間違うとアーシングを行っても逆効果になる場合が多々あるのです(これは元日産ワークスにおられた方から教えて頂いた概念)。
”アーシングは効果がない”と言われいつしかチューニング業界から消えていったパターンは販売側が良いポイントを知らずに”任意の場所に付けてね”といったような売り方をしたため。

これらの事が私の考えの基本となっています。
Posted at 2022/03/08 20:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【核保有】米に頼るvs日本で守る?議論をぶった斬り|スタンフォード大学フーヴァー研究所 西鋭夫教授
https://youtu.be/kJAVNGpfEDY?si=JkkWYyKpeWM5Ie7A
有事の際のトレーニングを誰も経験してないですもんね・・・」
何シテル?   08/04 16:50
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1234 5
67 89 101112
1314 1516 171819
20212223 24 25 26
27 2829 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation