• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2024年02月27日 イイね!

ECU学習ドライブ・・・

午前中にオルタネーターの端子にカーボンナノチューブペーストを塗布&充填を行う作業を行い、昼食後にECUの実走行学習走行を行うためのショート峠ドライブを50Kmほど行いました。



水温50℃くらいで走り始めるのですが、寒いとき特有の走り始め15分までのエンジン出力アウトプットの重さというかレスポンスの悪さが無くなった!
バッテリー満充電では無い時では、信号待ちアイドリングでは13.8~14.0Vを示して発進時に僅かにスロットルを入れ回転数が1000rpmを超えるか超えないで直ぐに14.1Vの充電状態を示す数値を示す。

発進時に14.1Vを電圧計が表示してから走行時はずっと14.1V。停車しアイドリングが580rpm程度で13.8~14.0Vを示す。

本来ならば充電状態にある時は、少しエンジン出力に対して重さを感じるんだけど今日は全くなし!逆に軽い感じを覚えるほど!
試しに加速で引っ張って走ってみるとレヴカウンターは6445rpmを記録していた!(◎_◎;)

今迄だと6400rpmでフューエルカットが入っていたけど今日は無かった・・・
ひょっとして壊れるまで回る?
(私が手をいれた自分の2TK FZR400Rみたいだ)

本来ならば50Km走行したら満充電になり、加速時に電圧計は12.2Vを示し(オルタネーター休止)、スロットルOFFで14.1~14.6V(オルタネーター稼働)を示すようになるのだけれど今日は14.1Vが基本で加速する瞬間に12.2~12.8Vを示して直ぐに14.1Vの表示。ひょっとして充電制御が細かくなった?

短い期間の走行での感触では良い事ずくめ♪
燃費計もどんどん良い方向に振れていく。今までは平均で11.2Km/Lなのですが今日の最終で12.4Km/Lを表示していました(ECU初期化直後の学習走行で50Km走行で11Km/Lを超える事はなかった)。
センサー各部、バッテリー端子、アース端子へのカーボンナノチューブペーストとエレスタビヒューズは電制車両に対してかなりの効果がありますね~
ただし諸刃の剣的な特徴があるので施工時には注意が必要ですが・・・



Posted at 2024/02/27 16:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月27日 イイね!

今見ても凄い(・_・;)・・・1986あの頃のロードレース(本当のね)オンボード

この間ブログUPしたRoger Marshal選手のマン島TTでのオンボード動画。
長いのがあったのでご紹介・・・
このビデオは私も当時イメトレ用として購入(確かVHSで12000円ほど)時間がある度に見ていました。



今の公道ロードレースは市販SSベースマシンですが当時はGP500レーサーが走るクラスが最上級クラスでした。だからロジャー・マーシャル選手もジョイ・ダンロップ選手もロスマンズホンダからの参戦。
両選手はワークスのNSR500やRVF(F1)で走っていました。

この時代のGP500マシンの概ねのスペックは車重130Kg~ 馬力180hp以上・・・
今のSSベースのマシンは200hp~だから大したことない?
いいや・・・
車重とフリクションの低さが市販車ベースとは別次元に違うので実際に路面に伝わるパワーが桁違いなんです。

工場で平選手のOW81とテック21:FZR750改を手押しで移動させた事があるけれど押しの瞬間の軽さが全く違ったんです。テック21の方は”お!FZR750にしては流石に軽いね~♪”・・・そしてOW81を押した瞬間!マシンの転がりが軽すぎて転びそうに(・_・;)!
当時の市販TZR250と自転車くらいの差に思えるほど・・・

スタンドにかけて後輪を回すとカラカラと車輪が空転するのがGPワークス車両。
おそらく180hp~が殆どロスなく路面に伝わっていたと思う。

当時の180hp~の時代でさえあのエディ・ローソン選手が”タイヤの能力を超えた出力の時代に突入している。とても危険・・・”と


※この動画は公道ロードレースの有名なレース”1986Ulster Grand Prix”のもの


※こちらは2019Ulster Grand Prixのもの

やっぱり速さの質がちがいますよね・・・
ファクトリー2ストGP500マシンの方が剃刀のようにデンジャラス!
じゃあ今のMOTO-GPのマシンを公道ではしらせたら?
流石に怖すぎでしょうね~(笑)

1986と言えばラリー界もモンスターGr-Bの時代。
その頃、私は4輪から2輪にスイッチしようとしていた時代なんですね。どのカテゴリーもパワーは正義の時代でメーカーはこぞってパワー競争をしていました。
結果的に事故が多発しレギュレーションの変更を行うようになりました。
でも人間の探求心は凄いものでGr-Aになろうが4ストロークのMOTO-GPになろうが開発は止まらずより洗練された出力特性となりスムーズに速くより安全度が高まるマシンに進化してきていますよね。

私がチューニングという事においてエンジン出力だけではなく他の部分にも対して注力を注ぐのはこの時代での経験も関係しているんですよね。



Posted at 2024/02/27 09:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「だめだ~
車高とスタビリンクの作用角とスタビ反力の関係性が解ると面白すぎ。
今度グラフ化してブログ公開しましょう~
寝る時間を大幅に超えた💦」
何シテル?   08/12 22:07
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     1 23
456 78910
11121314 1516 17
1819 202122 2324
2526 272829  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation