• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

零戦21型とB-29──“次世代機”の共鳴と、神話では語られない現実そして・・・

零戦21型とB-29。
全く正反対の存在ながら、どちらも「前時代の航空常識を塗り替えた、エポックメイキングな次世代機」でした。
けれど、そう語るときに忘れてはいけないのは──
それが“神話ではない”、現場の過酷な現実と引き換えに生まれた思想だったことです。

零戦──海の上から飛び立った“未来の戦闘機”

零戦21型は、当時としては異例の航続距離、空母運用を前提とした折りたたみ翼、そして格闘性能。
主構造材には超ジュラルミン合金を採用し、フラップ連動の引込脚を持つなど、昭和15年とは思えない軽量・高性能ぶり。
ただし──その代償として、防弾装備や自封タンクは後回し。
それでも当時のパイロットたちは、「腕さえあれば勝てる」と信じていた。

B-29──ツインチャージャーで空の“天井”を変えた爆撃機


一方のB-29。こちらはまさに“工業力の象徴”でした。
搭載されていたのは、ライト R-3350 Duplex-Cycloneエンジン。
このエンジンこそ、今の私が驚いたエンジンなのです。

機械式スーパーチャージャー(1段2速)+GE製排気タービン式ターボチャージャー
→ つまり 「ターボ+スーパーチャージャー=ツインチャージャー」構成


B-29はこの過給機構を駆使し、高度10,000m超を巡航可能な爆撃機という“異次元の兵器”として設計されていたのです。

でも“無敵”なんかじゃなかった

このツインチャージャー構成は、まさに技術屋の理想を詰め込んだもの。
…でも現実は違った。

・高高度過給によるエンジンの過熱
・ナセル内のマグネシウム合金パーツがバックファイアで発火
・オイル漏れ+加熱+酸素濃度上昇 → 火災で離陸前に全焼
・整備は複雑すぎて、「生きて帰れたらラッキー」と言われる始末

つまりB-29とは、“性能は圧倒的だが極めて繊細で危うい存在”だったのです。



※B-29の始動映像を見ていただくと、そのツインチャージャー構成の複雑さ、エンジン始動の緊張感が伝わってきます。


※外からのエンジン始動風景

三式焼霰弾──それでも抗った「火の弾」


この“空の要塞”B-29に、日本が用意した最後の切り札が──
三式焼霰弾(さんしきしょうさんだん)でした。

・高角砲から撃ち出し、空中で時限信管により炸裂
・約250本のマグネシウム製焼夷管が前方扇状に飛散し、空中に“火の帯”を作り出す
・B-29がそこに突っ込めば、火災・酸欠・エンジン吸気阻害などで大打撃

狙いは明確でした。

・「撃ち落とせなくても、燃やせばいい」
・「高度が届かないなら、“火の壁”を張って進路を塞げ」

B-29の加圧室や燃料系に焼夷粒が入り込むだけで、帰還不能にする──それが三式弾の思想。

評価は微妙、だけどその“意志”がすごい

実戦では信管調整が難しく、命中率は決して高くなかった。
でも、B-29のクルーには「三式弾の閃光と炎の中を飛ぶのが最も怖かった」という証言も。
これって結局、“性能”の話じゃなくて“執念”の話なんですよね。

B-29が最新技術の塊だったとすれば、
三式弾は「生き残るための、火の知恵と意志」だったと思うのです。

現代に通じる問い

私たちが触れるクルマやチューニングだってそう。
性能を極めるほどに、シビアで繊細になり、ちょっとしたバランスの崩れが破綻を招きます。

・過給圧を上げたら冷却が追いつかない
・CAN信号の遅延がフィーリングを狂わせる
・空燃比が狂えば、ブーストは出てもトルクは出ない

けれど──

あの時代と決定的に違うのは、今は「ECUとセンサー技術」が、それらを自動的に判断・補正してくれること。

当時のB-29の過給制御、三式弾の信管調整、零戦の姿勢制御──
すべて人の手、感覚、判断力に委ねられていました。
しかもその判断ミスが、即「帰れない」ことに直結していたのです。

最後に

零戦、B-29、そして三式弾。
どれもが「技術と人間の限界に挑んだ存在」であり、
今の私たちが“当たり前”に頼っている電子制御の裏に、彼らの苦労が横たわっています。

今ではECUやセンサーが全てを補ってくれますが、
あの時代は「人間の感覚と経験」が唯一の制御装置でした。

先輩方が航空機関士として携わったDC-8や747、トライスター…。
あの座席に座っていた重みは、映像で観るB-29の航空機関士の姿に重なります。

それはただの職業ではなく、“命を守る職人”だったと思います。

だからこそ私は、
いまチューニングに向き合う自分自身の手の中に、「その時代の技術者の魂」が重なるような気がするのです。
Posted at 2025/09/07 20:53:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【自民党総裁選】小泉進次郎「大炎上」自滅が止まらない!【飯山陽✕デイリーWiLL】
https://www.youtube.com/live/jyX-YUDJ-FM?si=7LKZ-dmz7jaxSHYH
何シテル?   10/01 20:59
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
7891011 1213
1415 1617181920
212223 242526 27
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation