• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2020年04月20日 イイね!

LANCER WRC05・・・萌える・・・JPN製WRカー最後発

LANCER WRC05
WRCがGr-Aからその派生のWRカーで戦うようになってかなり遅れて投入されたマシン。





WRカー元年はスバルが一番美しいと思うGC8リトナベースの2Drで華々しい活躍を見せました。当時は私もGC8ドライバーだったのでSUBARU押し・・・
でも、CT9A(Evo7)が登場するころは、日本国内も毎年のようにレギュレーションが変わり競争が激化。当然しょっちゅう壊れる。私もスランプに陥る・・・

隣の芝生は青く見えるように、Evoが良いかな~ なんて思うようになってきた時期でもありました。

そして2004年。Evo6では限界を感じた三菱が投入したのがLANCER WRC。当時はカッコ悪いな~ なんて思ってたし、そんなに活躍もしなかったので私も暫くGC8でどんどんエヴォリューションしながら続投する事を決意。

レギュレーションがAからNになるまで、GC8-C1RA改を貫き通しました♪
(JAFオールスタージムカーナ選手権に参戦できたのはGC8とサポートメーカー&各協力者のおかげです。今でもありがとう!)

その後、CT9AにスイッチしてEvo派(というかCT9A派)になりました。驚いたのは電脳のようなACDの制御ロジック。こいつを手なずけるために色々とやった事が、iQを一から仕上げられる基礎を授けてくれたんですよ。

旧ラリー車やレース車による、旧車ラリーやヒルクライムレース、それにレースなんかも流行りつつあります。それを走りたいんですよね。

ナンバー付き一般車には全く興味がないんですが、欲しい旧競技車があるんですよ。一番はMGメトロ6R4。これは自分で維持ができるギリギリラインのメカニズムのGr-Bだから。プライベーターにも愛されましたもんね。それだけ信頼性が高くて維持がしやすいということ。

そして、憧れるのがアルファロメオ155V6Ti。DTM&ITCの有名車両ですね。これはもう憧れでしかありません。お金があって手に入れられても維持できませんから。

そして、LANCER WRC05!
155V6Tiに通じる4Drレーサーのデザイン。薄いノーズ、大きなフェンダーアーチ、それによって大きく見えるウィンドウ。無理に車高を下げたのではなく、WRカー特有の専用デザインでレーシングマシンとしてのカッコよさがあるんです。
(GC8-22Bはフェンダーアーチサイズが市販車なのでWRカーとは少し趣が違うんですね・・・)


※ラリーモンテカルロ2005


※2014年ローカルRallyでの姿

RAEがプロドライブやTTEがカスタマー仕様の車両を販売したような形跡がないから台数はないんだろうな・・・
撤退後はイギリスでMMLというところが引き継いだらしいけれど。


















Posted at 2020/04/20 16:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリーカー | 日記
2020年04月19日 イイね!

セントラルラリー2019 福永修選手のオンボード映像

福永選手のセントラルRally2019のオンボード映像♪

良い走りですね~❣
流石!







 
特にMikawako周辺は道も場所もわかる道なのでペースも大体わかります(笑) 
私のホームエリア故に・・・

さ~て、オーディションに受かった街のプロドライバー会社に行く準備を始めないとね。自社の決算処理もやらないといけないし。収入はないのにやる事は山積。ガンバロ~
2020年04月19日 イイね!

ヒューズボックス内で何が起こっているかの簡単な検証

ヒューズボックス内でどのような事が起きているか?複数の差し込みがあるエレクトロタップに方位磁石を近づけると・・・



これは建物用の交流なのですが自動車用は直流。だからより顕著に表れるはずです。また、ヒューズボックス内のヒューズの向きと、電流の流れる方向はまちまちなので磁力線の方向、すなわち磁力の向きが様々に複雑な状態にあります。

そのような状態だと、電流の流れが乱れた磁力に阻害されてしまいます。
電流&電圧の変化を頼りにしている車の制御システムそのものの本来のポテンシャルが生かされていないのは想像しやすいですよね。
これの対処対策を考えて生まれたのがエレスタビヒューズ”なんです。

静電気云々がヒューズボックス蓋とかにあるとかないとかあります。確かに静電気放射により影響はありますが、通電そのものより生成される磁場(磁力)の影響にくらべると・・・
Posted at 2020/04/19 09:48:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヒューズ | 日記
2020年04月18日 イイね!

ヨーロッパのモータースポーツシーンで良く見られるProtoという車

昨日、UPされていたFIAT126Proto/HONDA CBR1000RRのエンジンをリヤに搭載したスーパーミニ。
モーターサイクルは元々がドグなので、リンケージをコクピットにもってくればそれなりにシーケンシャルT/Mな仕様になるんです。



Protoのベースは旧500系(126はその末裔)でリヤエンジンリヤ駆動。改造がやりやすい(KIT化もしやすい)んです。この動画のものはシート位置がセンターなのでKITかな?(KITは大型のサス付きカートみたいなもの)。

絶対的な速さは大きな車には及びませんが、操るシビアさや面白さは格別だと思います(日本だと軽自動車でナンバー切って造るみたいな感じかな)。小さな車で作りこむ楽しさは格別です(iQのスポーツチューニングの楽しさとシビアさもここ)。









2020年04月17日 イイね!

Pikespeakヒルクライムレース2台の雄!

Pikespeakでレシプロエンジンのレコード保持のローブ選手+Peugeot208T16。



余談ですが私がSiecleのMINICON-PROを推す理由はPikespeak参加チームにプロトモデルを提供してその内容をフィードバックしているから。他有名メーカーさんはここまでの極限はおそらく経験ないと思う・・・

そして、その記録を破ったVW ID。



Pikespeakはスタートラインで既に標高3000m。酸素量はかなり少ないんですね。そんな条件だとレシプロエンジンだと過給機は必須装備。でも、燃焼という酸化反応なので限界があります。ならば、一番良いのは酸素に頼らないエネルギーということでEV。
今まではエネルギー効率や制御難で結果が出せなかった。けれどもフォーミュラーE等の電動車レースが生まれてから一気に進化した。そして遂に・・・8分切り・・・

プロフィール

「【伸晃発言の検証】高市下げ?奈良の鹿を虐待しているのは日本人じゃない! 近藤倫子チャンネル
https://youtu.be/kRb5580etfI?si=-cbONmYl3Bb_v1BT
何シテル?   10/02 21:09
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation