• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2024年08月20日 イイね!

Air Repair iQで少し流してきた

本格的なテストする場所は他にあるのですが、軽く車自体を楽しみ、尚且つ仕上がりの調子を確かめるコースが近場にあります。

今日はタクシーが休みなので時間をつくり走ってきました。
(タクシーは休みですがヒューズの見積もりが数台分新旧86にヤリス)

旧MINICON-PRO時代(R888R:205/45-16時代、おそらく110馬力程度)では3速で上限6200rpmのスロットルオンオフで事足りていたのが、今は3速6450rpmシフトアップで4速に入り、その後の緩いベントでは、左足ブレーキをいれながら車速&トラクション&ラインコントロールが必要なまでになっています。

随時アップデートはされているのですが、大きく変わった時期がこの数年間。現行MINICON-PRO(特性追加ユニット)、MINICON-DS(デュアル装着)、MINICON-αの装着、カーボンナノチューブ、FORTEの随所への施工、そして入念なセッティング作業のおかげで大幅にトルクもピークパワーも増えています。





Air Repair iQは吸気システムに対しての、空力チューニングを行っています。その中での注目がエアフロセンサーへのFORTE塗布。

これはエアフロセンサー周りの空気流をきちんとした流れにしてやるためのチューニングで、トルク特性や燃費など大きな変化が現れます。MINICON-PROによる燃料の補正%が変わるくらいですから・・・

実は同じようにエアフロセンサーの空力を考えているメーカーさんが居まして・・・
実は仲良しのシエクルさん♪

シエクルさんはハード的にエアフロセンサーの空力特性を考えた商品をリリースされています。それが”レスポンスブレード”というやつ。

以前は、エアフロセンサーへのFORTE処理(接続部にはカーボンナノチューブペースト処理)で充分と考えていたのですが・・・

人間欲がでるもので、エアフロセンサーへのFORTE処理だけでは物足りない、というかFORTE処理とレスポンスブレードの両方をやったらどうなるのかな?と・・・

そしてメーカーさんのお盆休みが明け、本日到着しました(⌒∇⌒)





そのまま装着では嫌なので、先ずはFORTEの処置を行い、今は養生中♪



見積もり回答やアンテナ交換、ブログを書いているうちに養生がおわるかな?
とりあえずは楽しみ❤

近いうちにヒルクライムテストをしようと思います。
セッティング作業を行い、僅かに感じるようになってきた、気になる部分が解消できれば嬉しいですよね。

この類のものについては、シエクルさんをメインでやっている私。なので取説通りの組付けだけではなく、それ以上の貯めたノウハウを活かす事ができなければダメと思っています(^_-)-☆

Posted at 2024/08/20 17:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月20日 イイね!

事故:現場に立ち会ってきたことから

タクシー乗務で職制上、事故、トラブルの立ち合い対処をしなければなりません。
ついこの間、私の直属のベテランドライバーさんが大きな自損事故を起こしました。
(この時は私は早めに上がり対応はしていません)

このドライバーさん、私が乗り始めた頃から私がインスパイアされている方。
出庫時間が同じなので朝の点呼、ミーティングも一緒。その時に異常は全くない状態。

車両はJPNタクシー。名古屋駅西側エリアでの出来事。17:30頃かな?
一部商店街なので道は狭くて一方通行路も多い。

乗客を降ろしたあと、スムーズな発進・・・
と・・・

お、お、お・・・(◎_◎;)?
だんだん車速が乗り、十字路を何個か徐行&一旦停止&目視確認なし(・_・;)
(記録映像を観ていて背中に汗をかいた)

そして100mほど走行して、少し大きめの通りへ90度曲がりながらその速度で進入。曲がれるわけなく、そのまま電柱&看板にノーブレーキで衝突。
車速、操作状況は料金メーター内臓の走行ログ記憶機能で残っている。

乗客を降ろす際に、シートベルトを外して両手で対応する模範的な動作の後で、本来ならばシートベルトを締めてスタートするはずなのが、いきなり走行し始めたから衝突時はノーブレーキ。

自損で終わったからまだ良い(良くないが)ものの、本人は前方に飛び、頭でFrガラスを割って自身も出血。車両は全損。

そんなところ・・・

観て、自分の事として考えたら、怖くなった・・・

記録映像を観ていて異常を感じたのが、衝突までの15秒間の表情。何も変化がない平然とした様子。
冷静で礼儀正しく、売上実績もGoアプリの評価も、かなりの上位ランクの方なのでこの映像は信じられなかった。

何かしらの原因で、意識が混濁していたとしか考えられない。
体調異常時にも、緊急ボタンを押すよう指示はされているが、その操作を行う是非の判断も無かった感じ。おそらく自覚無し。

この事案は、誰にでも起きうることじゃないか?と考えたら、怖くなってきた。
会社はその真の原因までは追究しない。

おそらく単なる、過労、熱中症、業務終了時間近くなので焦り、による注意散漫として切って終わりにするでしょう。私的には注意散漫ではなく、それらのことから意識障害が発生したと考えるのです。
本人も記憶が無い、走行ログでも危機対処操作時に残るデータが無いという事からもそう判断するのです。


この事案、私は誰にでも起こりうる可能性のある事だと思うのです。
事故の様々な記事等を読んでいて思うのは、あいつが悪い、こいつが悪いという視点で書かれているということ。よっぽどの事が無い限りそれは無い(技術不足の自損は別)。

物理的原因による死角(相対的角速度等)は避けて通れない。また他車(人)と当たった際の根本原因は、当事者同士だけではなく、その3手くらい先の時点のその空間の動きから、そこまでの流れは始まっています。

くだらない事故を繰り返すドライバーは、性格もあるけれど”他人事”感で考えている。だから自分の行動判断パターンの分析と、反省対応ができていないんですね。

競技の世界も、武道の世界も同じ。先手を読み考える。人の振り見て我が振り直せ。いかなる事も学ぶようにする姿勢。つねに”何故そうなる?”を考える。

正直、名古屋の道は道路行政が滅茶苦茶だと思います。だから、他エリアからきたドライバーは判断がしにくい。でも、道路行政を批判したところで何も変わらない。

解らなく迷ったならば、落ち着いて冷静に・・・
思い付きで動かないで欲しい。
落ち着いて通行の妨げにならないように停車が徐行を・・・
その兆候のあるドライバーはすぐわかりますから・・・
恥ずかしくはないんです。

職業ドライバーにも多くいるオラオラ系(タクシードライバーにも多い)。
正直、恥ずかしくて観ていられない。

スキル(ドライビングはもとより判断力や精神性)の低い高性能車も痛い。
素直になろうよ。

とにかく”お互い様”の心を忘れないように♪



Posted at 2024/08/20 08:26:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月18日 イイね!

73式トラック動画・・・カッコええ~♪



私の幼馴染の中隊長はこのトラック(初期型)で免許取得をしたと言っていたな~
自動車学校とはいっても隊内の組織だから、教官は上官で教えられた事に対して失敗すると、シバかれてたという(;´∀`)
シンクロ無しだからダブルクラッチ必須条件。
免許なしの素人がいきなりこれでスタートだから凄いわ(笑)

Posted at 2024/08/18 21:10:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月16日 イイね!

私の初めての愛車・・・

グーネットで見つけた2代目シルビア1.8LS。
懐かしさのあまり・・・プライスをみると620万!







実は私が免許取得後に買った最初の車。
当時35万で買ったよな~

5M/Tだけどリバースはレバーを押し込み斜め上に動かすタイプ。
2速⇔3速が直線移動なので操作が楽でしたよね。

残念ながら納車後3ヶ月で峠の2連続ヘアピンでイン側の飛び出した岩にFrタイヤを引っ掛けて横転廃車になりました(´;ω;`)

走り系というよりは、やはりラグジュアリー系デートカーでした。でも、今思えば良い車だったと思います。勿体ない事をしました・・・

元々の企画が日産初のロータリーエンジン搭載予定車種だったとか。もしロータリーエンジンを搭載していたら最高の車になったでしょう(L18でも良かったですよ)。

私、日産車には縁がなくて、後に二輪レースを始めた頃に720系DATSUNピックアップを4インチローダウンしてトランポにしてましたが、冬の半凍結路で空荷状態ハーフスピンで縁石に乗り上げてこれも前左足回りが全損で廃車・・・

良い車に乗ってきたのに・・・


Posted at 2024/08/16 07:44:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月15日 イイね!

ここのヒルクライムレースに出てみたい!

正確な開催地はわからないのですが、このヒルクライムレースはFIAヨーロッパ選手権やオーストラリアやポルトガル、イタリア等のヒルクライムレースとは、まったく毛色が違うんですよね。

ストリートジムカーナ?ターマックラリーの2TRY‐SS?
とにかくコースの難易度が凄い!
ただ、ラリー的、ジムカーナ的要素が強いので、全日本のジムカーナやラリーを走っている選手ならばイケるかも・・・

Evo系のチューンドが多いのも特徴ですね~




※ミラージュにEvo系のエンジン&トランスファーを移植したやつ
 ミラージュR5とかもありますよね。全日本ダートラの炭山選手のマシンも同系譜
車体が小さいと速いように思われますが、実は全ての挙動変化速度が速いので、サイドブレーキターンなどは、加速姿勢を作るのが難しくて、スロットルオンのタイミングがなかなか上手くつかめないんです。iQもその傾向が強い車です。



みんな上手い!レベル高すぎ!
2WDクラスは速さは少しおちるものの上手いのは変わらない。
BMW改が多いかな?





みんないい音だしてますよね~
単なる爆音とは違います(⌒∇⌒)
Posted at 2024/08/15 20:05:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「財務省が妨害?高市政権の抵抗勢力、国民の敵「緊縮共同体」
https://youtu.be/wyCaIzzG9_4?si=UFAhPkPFrv87Ug5I
何シテル?   11/18 21:58
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
456789 10
1112 1314 15 1617
1819 202122 2324
25262728 29 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation