タクシー乗務の公休が15日だったけれど、実家に帰られたみんともさんが、13日に来られるという事なので振り替えて今日休みました。
いつもより遅いAM5:00に起きて朝食後、エアスムーサーのアッセンブリー最終工程作業を開始。何回か微調整の末完成。試験を行い問題が無い事が確認できたので養生開始。
その後はメールのチェックや、chat‐GTPによる経営方針の策定等等・・・
時折、窓の外の百日紅の花を見ながら考える・・・
13:30に鶴舞駅~名大病院エリアで落ち合う事になっているので12時30頃にAir Repair iQで出発。13:00頃到着したので連絡しようと・・・
あ!?スマホ忘れた~(・_・;)
出発直前にちょっとバタついたからだ~
取りに帰るか?
いや30分で往復は無理だ・・・
ヨシ!南無阿弥陀仏で乗り越えよう!
13:30頃から鶴舞駅と中央本線を8の字に周回すること2周目で出会えました❤
無事、ピックアップできたところで、どこかでゆっくりしようという事になり、スターバックス高辻店へ行く事にしました。
10台しか停められないのですが、運よく空いていてセーフ。
久しぶりのスターバックスなので、あえて甘いものを選びました(⌒∇⌒)
キャラメルマキアートとクッキー&クリームドーナッツをセレクト♪
このクッキー&クリームドーナッツ旨いじゃないか♡
1時間半ほど四方山話をし、鶴舞駅にお送りして別れました。
楽しい1時間半でしたね(^_-)-☆
またよろしくお願いいたします。
さて・・・
カーボンナノチューブペーストの施工効果はやはり特筆もの。
昼間のエアコンフル稼働の街中運行にも関わらず、途中からバッテリーが満充電状態になり、エアコン使用時のパワーロス感が最小な感じ・・・
逆にエアコン稼働時の、点火時期調整機能が働いていたおかげで、3000rpm~4500rpmでのトルクのツキが良くなり、早めのシフトアップでの車速のノリが良く、乗りやすい状態になりストリート走行も楽しめました(ただし、クラッチミートタイミングは切るのも繋げるにも素早くね(^_-)-☆)。
エアコンを上手く稼働させる事が可能になれば・・・
①点火時期自動調整により、中速域トルクが増し、乗りやすくなる
②電動ファンが常時回るので水温上昇が抑えられる
などのメリットが生まれます。
モータースポーツにおいて、走行時のエアコン稼働はあり得ないものの、スタート前のコンセントレイトの維持を含めてエアコンの使用はアリと思っています(10年以上前のモデルは×かな?)。
昨今の気温の高さは異常ですもんね。
車両によってはエアコンレスの場合、レギュレーションで決められた最低重量を切ってしまう場合があります。そちらの事も考えたら、今のモータースポーツに使う車両の軽量化の為のエアコンレスは無意味な事になったりします。
私もCT9A-RS(標準エアコンレス)に乗ってたころ、数シーズン目からは、エアコン付きの方が夏場は速いかも(コンセントレイトが増す)?と考えるようになりましたもんね。
一瞬のスロットルレスポンスに遅れを感じる事はあるけれど、その分早めにスロットルオンすれば良いわけで・・・
今回は、スマホを持って出る事を忘れたので、写真が無くてすみません~
Posted at 2024/08/13 18:24:09 | |
トラックバック(0) | 日記