今年になって二回目の「駆けぬける歓び」…
油木ダム
(福岡県田川郡添田町)
油木ダムに近づいて来るにつれて、路面に雪が目立ってきた。轍(わだち)が出来ていたので、運転には注意を要した。途中、クルマがすれ違う(離合)時などは路肩に寄る場合もあるので緊張感が走った。
やっと到着した油木ダム周辺の路面には、まだまだ雪が残っていた。この底冷えのする大気の中、胸一杯に空気を吸い込んだ。ふと、ダム湖面を見ると、そこには穏やかな自然の風景があった。
撮ったフォトは…
———————————————————————————————-
本、読書…
「ミレニアム三部作」の素晴らしさ…
昨年5月1日付のブログ上で紹介したが、この三部作は全世界で合計8,000万部も売れたスウェーデン・ミステリ最大のヒット作品。著者のスティーグ・ラーソン氏はその大ヒットを見ることなく作品出版前に50歳(2004年11月)の若さで急死された。
この三部作は最高傑作であることは誰しもが認めるであろう。かなりのボリュームのある作品だが、その面白さに時間を忘れて読み耽ってしまう… そういう作品だ。この作品は映画化、テレビドラマ化もされたが、その素晴らしさ、面白さは『本』を上回ることはなかったように思う。それ程完成度の高い優れたミステリーだと思う。
スティーグ・ラーソン氏の没後、誰しもがこの「ミレニアム三部作」はこれで終わってしまうのであろうか… と思っていたところ、遂に「続編」誕生のニュースが飛び込んできた。
ダヴィド・ラーゲルクランツ氏は、出版社等から「三部作の続編」の執筆依頼があったとき、幾度となく「三部作」を読み込んだと聞く。「三部作」の続編としての栄光を勝ち得るために…
筆者の感想はと言えば、「ミレニアム」を再び読めたという「歓び」に尽きる。欲を言えば、スティーグ・ラーソン氏の書いた文章の方がやゃ読みやすいかなとは感じる事はありつつも、ダヴィド・ラーゲルクランツ氏の続編を書こうとした決断・チャレンジ精神、それとストーリーの連続性の素晴らしさに敬意を表したいと思う。また、小説の素晴らしさに乾杯 !!! と言いたい…
筆者の気に入った場面がある… 下巻最後の二頁にこの「ミレニアム」シリーズの「未来」を見た思いがする… また再びこの「続編」が待ち遠しくなってしまったと思うのは筆者だけではないであろう…
本帯にはこうある…
世界14カ国で初登場第1位 ! 今世紀最高のミステリ、待望の続篇。ドラゴン・タトゥーの女、リスベットと不屈のジャーナリスト、ミカエルが帰ってきた。連続するスリルと興奮、そして予測不能の展開。大反響を巻き起こした超話題作 !
♦ ♦ ♦ ♦ ♦ ♦
———————————————————————————————-
ひとりごと…
音楽にもいろいろあるが、所謂「行進曲」と言われる音楽のジャンルがある。この語感からは「軍隊、戦争」等を想起されがちなので敬遠される方も多いかと思う。そんな中、筆者には一曲だけ今も聴いている行進曲がある(特に、BMW X3の中で聴くことが多いが… ) 。それは…
祝典行進曲 (作曲:團伊玖磨)
これは、現天皇陛下と美智子妃殿下のご成婚を祝して1959年に作曲されたもの。團伊玖磨氏は、この行進曲を「平和を謳歌する喜びに満ちたもの」として作曲したと語っている。
澄み切った青空のように軽快に奏でられる旋律が、何とも言えず美しい…
この曲を聴きながら、BMW X3をナビゲートする… 軽快且つ穏やかな気持ちになっていく…
「芸術」に触れてみたいと思い、絵画展を訪れてみた。筆者自身は「描く、彫る」と言うような才能には恵まれてはいないが、『芸術』を鑑賞という手段を通して味わうことは出来る。今年初めての絵画鑑賞。
北九州市立美術館分館公式HPでは...
本展では日本洋画の近現代の作家たちが描いた女性像を通して、表現の多様性や美意識の変遷を探ります。身体美に注目した「フォルム」、画家とモデルの関係や社会や時代背景がうかがえる「現実」、画家の理想を描いた「夢」といった三つのテーマに沿って、それぞれの女性像をご紹介します。
たくさんの美しい女性像の絵画を鑑賞出来た。一際筆者の目を惹いた作品には10分以上は見ていたであろうか… ほのぼのとした感動がしばし「芸術」の世界へと誘って(いざなって)くれる。
東郷青児《ヴァイオレット》1949年 岸田劉生《麗子十六歳之像》1929年
The above four portraits were posted to this blog from “Web site”.
美術館から見た景色… 小倉城が見える…
———————————————————————————-
本、読書…
新聞に「吉村 昭」さんの記事…
朝日新聞(1月25日付朝刊)に「吉村 昭」氏に関する記事が掲載された。本ブログ上でしばしば言及しているように、筆者は昨年から「吉村 昭全作品」読破の旅をしている。その時々の筆者の心境や歴史への思い等により、その都度読む作品を選び、ゆっくり吉村作品を味わって読む旅である。これが楽しい時間と言えずして、なんと言えましょうか… 。
吉村 昭氏の綿密な資料調査と関係者等からの証言によって書き記す「歴史記録文学」に傾倒しているからである。この記事の中で紹介されている小説「高熱隧道」は未読であったので、この記事を目にしたのも何かの縁だと思い読んでみた。この作品も素晴らしい… 記録文学を味わっていただきたい。
「高熱隧道」吉村昭著 新潮文庫
簡単な解説…(本帯より)
黒部第三発電所――昭和11年8月着工、昭和15年11月完工。人間の侵入を拒み続けた嶮岨な峡谷の、岩盤最高温度165度という高熱地帯に、隧道(トンネル)を掘鑿する難工事であった。犠牲者は300余名を数えた。トンネル貫通への情熱にとり憑かれた男たちの執念と、予測もつかぬ大自然の猛威とが対決する異様な時空を、綿密な取材と調査で再現して、極限状況における人間の姿を描破した記録文学。
———————————————————————————-
爽やかな気持ち…
アメリカンコーヒー、トーストとゆで卵… いたってシンプルな朝食。読みかけの本のことなどを考えながら暫し一日の始まりを感じる瞬間だ…
written by Seikoh-Udoku
雪に囲まれて…
時に激しく吹雪き、視界も見づらい状況になっていた。時折、写真を撮るため手袋を外すと、1分もしないうちに「手」がみるみるうちに凍っていく。ここ数年、これほどの雪の猛威に遭遇しようとは思いもしなかった。
我がBMW X3にとっては、降雪した路面を走るのは初めてだ。SAV(Sports ActivityVehicle)としての本領発揮の場面か。「雪道を走る」というセオリーを思い出しながら走行していくと、思わず『成る程… 」と思える走行を感じさせてくれた。これが「四輪駆動」の力強さだということを十分体験できた。途中停車させ、「頼りになる相棒」を見つめていた…
—————————————————————-
本、読書…
歴史に生きた二人の人物...
安倍龍太郎さんは「等伯」で直木賞を受賞した作家であるが、読んだ作品としてはこれが「初」と言う事になる。
尚、この小説は「この時代小説がすごい!」(宝島社刊)の中の「単行本ベスト20」で第10位にランクされている。
この物語には実在の人物が二人登場する…
戊辰戦争を二本松藩士として戦った父・朝河正澄と太平洋戦争へと突き進む祖国に警鐘を鳴らし続けた子・朝河貫一。
この二人の人生が同時並行的に進んでいくストーリーが歴史の流れに深みを増している。特に、筆者は「朝河貫一」という人物の生き方に深く感じ入った。「朝河貫一」氏に関しては、他日別論しようと思っている。
この小説は、実在した二人の人物の生き方を描いた作品だけに興味深いものがある。歴史に関心のある方には特にお薦めしたい。
朝河貫一氏について…
米国イェール大学に日本人の名前がついた公園がある。100年前にイェール大学で教鞭をとっていたある日本人の業績を讃えて造られたもの。その人こそは、朝河貫一氏。日本人初のイェール大学教授。
激動の20世紀に、世界情勢を客観的に考え、日本の針路に重要な影響を与えるような出来事に際しては、平和のために行動を起こしたことでも知られている。
簡単な紹介… (本帯より)
1932年米国――朝河貫一(イェール大学、歴史学者)は、上海事変、満州事変と中国への侵略を進める日本の軍国主義を憂えていた。かつて、日露戦争後の日本の動向に危惧を抱き、『日本の禍機』を上梓して、 「このままではやがて米国と戦争になる」と警告したが、その想いは届いていなかった。
自らの無力に苛まれる日々を過ごしていたある日、父・朝河正澄から託された柳行李を見つける。 そこには、正澄が二本松藩士として戊辰戦争を戦った記録が残されていた。貫一は、父を主人公にした小説を書き、その体験の意味を問い直すことで、破滅への道を 転げ落ちていく日本の病根を見出そうとする。
♢ ♢ ♢ ♢ ♢ ♢
抒情と戦慄のサスペンス…
新潮文庫
この著者の作品紹介は2作目だと思うが、この作家の作品には相当魅了されていて、最新刊が出れば必ず読んでいる。医師でもある著者の知識と経験が作品にも投影していると思う。秀逸な作品がたくさんあるので、機会を設けて紹介していこうと思う。
さて、今回紹介した本は…
「パリで開かれた肝炎ウィルス国際会議に出席した佐伯教授は、アメリカ陸軍微生物研究所のベルナールと名乗る見知らぬ老紳士の訪問を受けた。かつて仙台で机を並べ、その後アメリカ留学中に事故死した親友黒田が、実はフランスで自殺したことを告げられたのだ。細菌学者の死の謎は真夏のパリから残雪のピレネーへ、そして二十数年前の仙台へと遡る。」(本帯より)
内容に興味を持たれたであろうか…
written by Seikoh-Udoku
我が家のクルマ…
我が家ですっかり定着した2台は…
Mercedes-Benz C200 AV AMG Line & BMW X3 M Sport.
筆者、いゃ… 我が家の2台のクルマといった方が正確かもしれない。今、この2台のクルマは、筆者にとっては望んだ形でもある。それは「セダン」と「SAV = Sports Activity Vehicle 」がポイント。
MB C200はセダンなので、スピーディな走りを求めるときはこのクルマに乗る。C200はどちらかと言えば、奥さんが専ら運転し、納車後1年半を経過するが、頗る順調な走行を提供してくれている。安全装備が充実している点が気に入っている。勿論、筆者もしばしば運転するが、この走りは快適だし、不満は全くない。
一方、BMW X3は専ら筆者が乗っているが、何処へでも行ける「力強いクルマ」という印象。その長所は身近に存在する。繰り返しになるが、道路の「段差」を気にしなくて良いことだ。また、四輪駆動の強みもあるし、筆者の好きなクリーン・ディーゼル。それだけではない。長距離にも十分対応できる。昨年は「福岡 ⇄ 横浜」往復2000キロを超えるロング・ドライブも経験した。しかも家族も乗車した(帰りは筆者だけだったが)。X3を一言で言うと、「耐久性十分な強い味方」と言えそうだ。
The above two photos were posted (=added) to my blog last year.
—————————————————————-
本、読書…
「ルパン」は永遠に…
世界中で多くのファンを持っている「ルパン・シリーズ」。この文庫本には、とても魅力的な作品が含まれている。
本編の「ルパン、最後の恋」は、2011年に遺族が「モーリス・ルブラン」の遺品を整理する中で見つけられ、ルブラン没後70年を経てこの作品が出版されたもの。
収録作品…
ⓐ本編「ルパン、最後の恋」ルブランの遺作
ⓑ初出版作品「アルセーヌ・ルパンの逮捕」 これはルパン・シリーズ第1作
ⓒエッセイ「アルセーヌ・ルパンとは何者か?」
ⓓ特別付録「壊れた橋」
「ルパン、最後の恋」はたいへん面白く読めたし、シリーズ第1作の「アルセーヌ・ルパンの逮捕」は素晴らしく、最後の場面が洒落ている。「エッセイ」はたいへん興味深い。それと、ルパンがその名前を変えて私立探偵ジム・バーネットとして登場する「壊れた橋」も面白い。
このように「ルパン」ファンのみならず「探偵・謎解き小説」のファンであれば、興味が尽きない本であることは間違いない。
本編の簡単な紹介… (本帯より)
突然自殺した父レルヌ大公は、一人娘のコラへの遺書に意外なことを記していた。コラの身近には正体を隠した、かのアルセーヌ・ルパンがいる。彼を信頼し、頼りにするようにと。やがて思いがけない事実が明らかになり、コラはにわかに国際的陰謀に巻き込まれることに…… 永遠のヒーローと姿なき強敵との死闘が幕を開ける! 著者が生前に執筆しながら封印されていた、正統アルセーヌ・ルパン・シリーズ正真正銘の最終作!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
「スティーヴン・キング」が描き出す作品…
「11/22/63 上下」スティーヴン・キング著 文藝春秋
「ケネディ暗殺を阻止するため、ぼくは過去への旅に出る」(本帯)という衝撃的なフレーズに惹き付けられて、「読みたい」という内なる欲求が擡(もた)げた。かなりのボリュームのある本であったが、内容が内容だけにそんなに時間をかけずに一気に読んでしまった。流石「スティーヴン・キング」の作品だけはある。すごい作品だと思う。
また「強烈にサスペンスフルな物語ですが、でもそれだけではないのです … 略… みずみずしいノスタルジーに彩られたカラフルな物語」と本帯にあるように、とにかくエンディングまでこの壮大の物語をじっくり味わえる。お薦めしたい一冊である。
簡単な紹介… (上巻帯より)
小さな町の食堂、その倉庫の奥の「穴」。その先にあるのは50年以上も過去の世界、1958年9月19日。このタイムトンネルをつかえば、1963年11月22日に起きた「あの悲劇」を止められるかもしれない…ケネディ暗殺を阻止するためぼくは過去への旅に出る。世界最高のストーリーテラーが新たに放った最高傑作。
この作品は、国際スリラー作家協会長編賞、LAタイムズ文学ミステリー部門賞を受賞している。
—————————————————————-
それは「音楽」に目覚めた最初の宝物だった。学部生の頃だったろうか、流行り始めた「ステレオ」というオーディオ機器が欲しくてしようがなかった。当時の筆者にとっては「ステレオ」は夢のような存在だった。
CDはまだなくレコードの時代。ダイアモンド針がターン・テーブル上のレコードの溝を摩り、アナログの音が聴こえてくる… そして、最初に買ったLPレコードが、ベートーベンの「田園」だった。
⦅ちょっと洒落た英語表現⦆
英語に興味を持ち始めた頃の話…
「雨が降ったり、やんだりしている』… ??? どう表現するのかな?
英語らしい表現…
参考までに、この表現を英語和英辞典で調べるには「たり」の項目を見ると出てくる。辞書って素晴らしいなと感心したのもこの時だった。
written by Seikoh-Udoku
New BMW M2 クーペ…
いただいたカタログを見ているだけでその迫力が伝わってくる。先ず、デザインが洗練され好感がもてる。さらに、このサイズの車体に、直列6気筒 M ツインパワー・ターボ・エンジン(3.0L)が搭載されており、0 - 100km/h がわずか 4.3秒で加速する。これは速い!
これまで筆者が所有していた中で一番速かったのは、Active Hybrid 3 M Sport (直列6気筒 ツインパワー・ターボ・エンジン 3.0L 搭載)で、これも速かった(0 - 100km/h: 5.3秒)が、それを大幅に超える。乗ってみたくなるクルマの一台であり、高人気を博するクルマになる予感がする。
—————————————————————————————-
本、読書…
チェルノブイリは終わっていない…
1986年4月26日午前1時23分58秒、爆発が起こり、チェルノブイリ原発第4号炉の原子炉と建屋が崩壊した。チェルノブイリの事故は科学技術がもたらした20世紀最大の惨事となった。(事故に関する歴史的情報、下記書89頁)
「チェルノブイリの祈り 未来の物語」
スベトラーナ・アレクシェービッチ著 岩波現代文庫
この本に書かれていることは、すべてが事実で決して忘れてはならいと思う… また「チェルノブイリ原発事故」は未だ終わっていないということも…
筆者は、この歴史的事実を噛みしめながら、この本をじっくり読ませていただいた。
この作品は「チェルノブイリ原発事故」で被害に遭われた方々、及びこの事故に直接、間接な形で関わった方々による証言を基に書かれたドキュメントであるので、その内容がリアルで迫力がある。そこには「創作」は無く、あるのは事実のみ。驚愕の被爆の実態が浮かび上がってくる。「人類はこの悲惨な現実を決して避けて通ってはいけない」という警鐘が聞こえてくる。
この本を解説している広河隆一氏は…(本帯より)
「1986年の巨大原発事故に遭遇した人々の悲しみと衝撃とは何か。本書は普通の人々が黙してきたことを被災地での丹念な取材で描く珠玉のドキュメント。汚染地に留まり続ける老婆、酒の力を借りて事故処理作業に従事する男、戦火の故郷を離れて汚染地で暮らす若者、四半世紀後の福島原発事故の渦中に、チェルノブイリの真実が蘇える」
この作家は2015年ノーベル文学賞を受賞している。その他にも読み応えのある作品を発表している。
—————————————————————————————-
ひとりごと…
「チェルノブイリの祈り 未来の物語」を読み終わり、あの日を思い出していた…
それは、2011年3月11日(金)14時46分18秒に起こった「東日本大震災」のことだ。
その時、筆者は都心某所にある本社ビル18階のオフィスで、ある部門の担当者と話し合っていたときだった。
(右の写真はイメージ画像)
ただただ「安全、安寧」を願いたい…
written by Seikoh-Udoku
![]() |
ミニ MINI Crossover 諸事情により手放しました。力強い素晴らしいクルマであったことを記しておきます。 こ ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ SLK 運命的な出会いのメルセデス・ベンツ SLK200... ツーシーターでオープン走 ... |
![]() |
ダイハツ コペン コペンセロSは9月27日をもって手放しました。3ヶ月程の期間ではありましたが、コペンセ ... |
![]() |
スマート スマート フォーフォー 本日(6/21/2018)、私の下を離れました。一年半の間良き相棒として走ってくれました ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |