• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

晴耕雨読のブログ一覧

2020年10月10日 イイね!

乗りやすい... ひとりごと 映画の世界

乗りやすい... ひとりごと 映画の世界

乗りやすい


車を運転するときは様々な状況が考えられます。


日々の買い物に行ったり、ちょっとした不安を持ちながら初めての道を走るとき、強い雨が降っているとき、朝起きたら辺り一面が銀世界だったとき、ワインディングな道を走るとき、悪路を走行するとき、スピード感を求めて高速道路を走るとき、段差のあるところを通過するとき等々。


上記のような走行に適しているのは、SUVのこのクルマ(GLA250 4MATIC)ということになります(筆者の場合を想定しています)。つまり、多様な対応力を持っていると言えるかもしれません。さらに、筆者にとりましては、安心と乗りやすさは大きなアドバンテージになっています。


alt


alt


alt



—————————————————-




ひとりごと


ある夜、何気なくTVを見ていますと、何と浜田麻里』さんが話題になっているのではありませんか。32年以上前の話になりますが、浜田麻里さんの曲をよく聴いていました。印象に残っている曲はたくさんありますが、「HEART and SOUL」には強い印象をもっています。この曲は1988年に開かれたソウルオリンピックのNHK中継テーマソングで使われていました。


alt

当時の浜田麻里さんとCDジャケット


その浜田麻里さんの近況を調べてみますと、昨年4月に武道館で35周年記念コンサートを開いているのですね。凄い存在感と優れた歌唱力に魅了されます。チケット売り切れの大成功を収めたのことです。今もなお、活躍されている姿が見られるのは本当に嬉しいことです。引き続き、ご活躍を願っています。


alt

現在の浜田麻里さん



✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎



これまでは筆者には無縁と思っていました…  お財布携帯。今回Appleを学んでいくうちにその機能を利用することにしました。

alt

Apple PayとしてiPhone用の純正アプリにApple Walletがあります。Walletにクレジットカードを登録します(筆者の場合はAMEX)。利用する際は、Walletのアイコンをタップし、登録したクレジットカードを呼び出します。読取機にかざし、決済するサービスです(使用携帯はiPhoneXR)。


alt

とても便利ですね。しかも、AMEXのポイントが貯まることが嬉しい。Apple Payに感激しています(笑)


 


—————————————————-




映画の世界


映画『ヒア アフター』(原題:Hereafter


2011年公開されたこの映画を、これまで視聴しようと思った機会が数度ありましたが….   その時の筆者の心理状態がこの映画から遠ざけていたように思います。つまり、この映画が「生と死」に関連する内容であるため、筆者の微妙な心理状態が影響を与えたのだろうと思われます。


alt

あれから9年の歳月が経った今、心境に変化が起こりました。つまり、この映画に引き寄せられました。


『死を身近で体験した3人の登場人物が悩み苦しみ、生と向き合う姿を真摯に描いていく』(あらすじ)


見終わってみますと、この上なく良かったですし、生と死をめぐる感動的なストーリーに心地良い余韻が残りました。映画自体は、スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を務めており、監督はクリント・イーストウッドであることから、かなりの力が入っている作品であることが分かります。この映画は心穏やかなときに視聴しますと、その内容が沁み入るように理解中枢に入っていきます。お薦めの映画です。


alt

written by Seikoh-Udoku

Posted at 2020/10/10 13:35:07 | トラックバック(0) | My car & 映画 | 趣味
2020年10月07日 イイね!

CLA200dのシート感覚... ひとりごと&学ぶこと 本の世界

CLA200dのシート感覚... ひとりごと&学ぶこと 本の世界


CLA200dのシート感覚


先日ブログ・アップしましたように、「日本本土最西端の地」訪問はとても楽しい一日でした。ただ、300㎞を超えるドライブは腰にはかなりの負担になりますので、今後は様子を見ながらとなります。いずれまた機会を見つけて、絶景の見えるスポットを訪れたいと思っています。


ある程度長い距離を走る場合は、燃料代は安価でしかも燃費の良いクリーンディーゼルのCLA200dに乗ります。また、この車のシートが腰にしっかりフィットしており、腰の負担をかなり軽減してくれます。



好きなスポットまで走らせました。「爽快感溢れる大気の中、我身ひとつ」というところでしょうか


alt


alt


alt


alt





✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎



ひとりごと


 腰には常に注意が必要です。重いものを持ち、移動したりする場合があります。多少の無理を承知で、そのような場合には腰を落として持ち上げ、ゆっくりと運んでいました。腰痛持ちには辛いことなんですね。そんなとき、あることが閃きました!


alt


 そうです、自宅内に台車があればかなりの部分が解決すると。早速ホームセンターに行き、軽量でしかも低価格な台車を購入しました。使ってみますと、腰の負担が相当軽減されますので大助かりです。些細なことに聞こえるかもしれませんが、筆者にとりましては台車が光明のように見えます。



✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎



学ぶこと


 ここ10年程は写真に集中していますので、動画を撮る機会がなくなりました。ところが、前回述べましたように、”Apple”を学んでいく中で日々新発見の連続です。Appleの利用者であればお分かりのように、動画編集といえば ”iMovie” ですが...


alt
iMovie             Clips


 つい最近、iPhone用の “Clips” という動画編集アプリのことを知りました。分かりやすく簡単操作。出来上がった動画の画質も良く、Greatという言葉がぴったりです。動画はiMac MacBook Proでも見れますし、Lineでも送れます。本当に便利になりました。

 参考までにiMovie & Clipsはどちらもアップル純正アプリです。




——————————————-—




本の世界


『デフ ヴォイス 法廷の手話通訳士丸山正樹著 文春文庫kindle


手話をメインテーマとした社会派ミステリー。耳慣れない言葉や学ぶべき事柄がたくさん登場し、筆者にとっては新しい分野の世界です。未知の世界に触れる好奇心と若干の不安が交錯しますが、読み始めていくと、不安感は消え去り、ページ毎に期待感が少しづつ大きくなっていきました。


 本の紹介にはこうあります マイノリティーの静かな叫びが胸を打つ。


alt

「仕事と結婚に失敗した中年男・荒井尚人。今の恋人にも半ば心を閉ざしているが、やがて唯一つの技能を活かして手話通訳士になる。彼は両親がろう者、兄もろう者という家庭で育ち、ただ一人の聴者(ろう者の両親を持つ聴者の子供をコーダという)として家族の「通訳者」であり続けてきたのだ。ろう者の法廷通訳を務めていたら若いボランティア女性が接近してきた。現在と過去、二つの事件の謎が交錯を始め」(本帯より)


これまであまり注目されてこなかった手話及び手話通訳、ろう者及び聴者に光をあてた優れた作品でした。お薦めの一冊です。

written by Seikoh-Udoku

Posted at 2020/10/07 10:20:53 | トラックバック(0) | My car & 本、読書 | 趣味
2020年10月04日 イイね!

学ぶこと... ソロ・ドライブ 映画の世界

学ぶこと... ソロ・ドライブ 映画の世界

学ぶこと


好きなことを見たり、聞いたりすることに飽きることはありません。今まで気が付かなかったことなどを学んでいくことは楽しいものです。


最近、YouTubeAppleを扱った動画に出会い、日々楽しく学んでいます。興味のあることには『退屈』という言葉はないのかもしれません。


学んだからどうということではありませんが、学ぶこと自体が楽しいことですね。学んだことをiPhone, MacBook Pro and/or iMacでトライしていくことがとにかく楽しいし、面白い。楽しみがあるということは、素晴らしいことだと思っています。


参考までに、左上の写真はiMacのスクリーンの壁紙です。久し振りに変えてみましたが、あまりの美しさに見とれてしまいます。



✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎



 ソロ・ドライブ


目的地は事前に調べ、すれ違い(離合)が出来ないような道は避けるルートをあらかじめ決めて出発します。この段階から楽しくなります。参考までに、飲みものはこの容器に入れて持っていきます。


alt


もうこの年齢になりますと、ひとり気まままに走るのがとにかくいい。そう、ソロ・ドライブが至福の時間になります(例外として二台でドライブすることもあります)。視界に入るものすべてが美しく、楽しくなります。特に、走行中は、音楽が運転の疲労を軽減してくれます。ハーマン・カードンから流れる音が、車内という空間を心地良くしてくれます。


alt

時間はどのくらい残っているのだろうか…   運命の定めるままに身を任せるとしましょうか。



——————————————-




映画の世界


映画「エネミーライン

(原題: Behind Enemy Lines


 この映画も好きで幾度となく観ています。何が好きかと言いますと、ジーンハックマン扮するアドリア海戦闘群司令官レイガート提督(少将)の言動が「カッコイイ」のだ。


alt

「ボスニア上空から敵地撮影をしていたクリス大尉(オーウェン・ウィルソン)は、攻撃を受けて不時着。その地でセルビア人民軍の凶悪犯罪を目撃し、その情報を持ち帰るため、救出ポイントに向かう。彼の上官であるレイガード提督は、上層部の意向に逆らって、クリス大尉を救出しようとする」(だいたいのあらすじ)


下線のシーンは最終段階で登場しますが、ここでのレイガート提督(少将)がスカッとした行動に出ます。NOTO軍上層部は「救出活動を中止しないと司令官の地位を剥奪する」と命令しますが大尉を死なすくらいならなら、艦などはいらない』とレイガート提督は言い放ち、救出に向かいます。まさにスカッとするシーンです。このシーンからエンドロールまでがこの映画のクライマックスになっています。


エンドロールでは、空母カールビンソンの甲板上をレイガート提督(少将)が、艦上乗組員に見送られながら去ってゆく姿が流れます。テロップには「司令官の座を追われたレイガート提督(少将)は地上任務に就く」。


alt

命令に背いても一人の兵士を救うことを決断したレイガート提督(少将)の行動に、映画とは言え畏敬ともいうべき感動が体全体に走ります。ジーン・ハックマンが見事に演じています。

alt

この映画は単なる戦争アクション映画を超えて、熱い男のドラマを描いているところに大きな魅力を今も感じています。

written by Seikoh-Udoku

Posted at 2020/10/04 09:09:26 | トラックバック(0) | My car & 映画 | 趣味
2020年10月01日 イイね!

October... 日本本土最西端の地へ 本の世界

October... 日本本土最西端の地へ 本の世界


October…


 すっかり秋の雰囲気になりました。しっとりとした感覚を楽しみたい方にはちょうど良い季節なのではないしょうか


 読みたかった本を読み、好きな音楽を聴く。また、思い出の中にしまっておいた映画を観る….   そして散策をする。こういう情景には秋がしっくりくるようです。限りある時間を楽しく過ごしたいものです。


✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎


日本本土最西端の地へ


 6ヶ月ぶりでしょうか、ロング・ドライブに行ってきました。コロナ禍の中、初めて県を越えての走行となりました。幸いにも、気候に恵まれ最高のドライブができました。向かった先は…  日本本土最西端の地 神崎鼻公園』(長崎県佐世保市小佐々町)。


 CLA200dで高速・一般道を経て11時半過ぎに到着。2時間半ほどかかりましが、久しぶりの遠距離走行を存分に楽しみました。


alt


alt

 念願だったこの地へ一歩を踏んだ感触は気持ちの良いものでした。想像通り、そこには素晴らしい景観が広がっていました。


alt

 日本本土最西端の地 モニュメント

alt


alt

展望休息所...

alt


alt

alt

  往復385㎞の快適なソロ・ドライブができました。燃費もクリーンディーゼルの特性が発揮され25/㍑でした。これは筆者のベスト・レコードになりました。また、高速道では、CLA200dに装着されたウインカーを点滅させるだけで車線変更ができる『アクティブレーンチェンジングアシスト』を試行しました。スムーズな車線変更に驚き、テクノロジーもここまで進化したのだとひとり感心していました。


alt


alt



——————————————-




本の世界


 以前当ブログで述べましたように、やっと読みたかった本が到着しました。既に全米では190万部に達し、大ベストセラーになっているようです。


世界で最も危険な男 TOO MUCH and NEVER ENOUGH

How My Family Created  the World’s Most Dangerous Man

by Mary L. Trump 


 著者は臨床心理学者のメアリー・トランプで、現在の米国大統領(ドナルド・トランプ:以下『ドナルド』と表記)の姪、つまり、ドナルドの実兄の娘ということになります。本のタイトルにもありますように、「世界で最も危険な男はいかに生み出されたのか」という視点で、ドナルドばかりではなく、トランプ一族の歴史及びその生々しい姿が克明に描かれています。この本の出版に際しては、ドナルド本人が激怒し、さらにドナルドの弟がこの本の出版差し止めを裁判所に求めましたが、却下されたとの報道がありました。


alt


 内容の詳細は控えますが、読んだ限りでは、ドナルド本人にはかなり厳しい内容が書かれています。表現には多少の誇張等はあるかもしれませんが、筆者はそのほとんどが事実のような感触を持ちました。関心のある方には、読んでみる価値はあるかと思います。


 尚、今日現在、ドナルド本人及び他の親族から、この本の記述内容に関して、虚偽や名誉を毀損した等の理由で告訴したという報道は聞き及んではいません。


written by Seikoh-Udoku

Posted at 2020/10/01 08:22:47 | トラックバック(0) | 絶景を訪ねる... 読書は愉しく... | 趣味

プロフィール

晴耕雨読と申します。 趣味を楽しみながら、日々暮らしております。 ブログは自動車に限らず、様々なことに関して書いてありますので、ご興味のある方はご覧頂け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     123
456 789 10
1112 131415 1617
1819 202122 2324
2526 2728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
 諸事情により手放しました。力強い素晴らしいクルマであったことを記しておきます。  こ ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
   運命的な出会いのメルセデス・ベンツ SLK200... ツーシーターでオープン走 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
コペンセロSは9月27日をもって手放しました。3ヶ月程の期間ではありましたが、コペンセ ...
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
本日(6/21/2018)、私の下を離れました。一年半の間良き相棒として走ってくれました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation