• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月23日

主にFF車に使われるトーションビームのチューニングについて・・・

※一部アメブロと同じです

巷では、FF車のリヤサスペンションに使われている、トーションビームのチューニング方法についてどの立場の方も悩んでおられるように感じます。

ストラット式やダブルウィッシュボーン式を基とした4輪独立懸架ではなくて、単なる台車としてのイメージが払拭できないからだと思われます。

巷でのチューニング方法(強化ともいわれます)としては固める方向にあるようですね。サソリで有名なところも、iQにおけるUS-TRDも、トーションビームの車輪のアクスル部分を繋ぐ”アンチスウェイバー”というものでつないでヨレを無くし”剛性感”を演出しています。

その他、のショップさんのオリジナル部品やプライベーターチューニングにおいてもこの考え方を基に考えられています。他にもトーションビーム付け根のピボット部分のゴムブッシュを硬いものに代えたり・・・



確かにこの構造を見ると単なる台車だから、FFに対する後輪の役割なんて疎かにされているんだな・・・と思われても仕方がないです。

でも、この単純な構造の中にコストバランスも考えた見えない工夫が盛り込まれているのです。中心の長いトーションバーは端部に行くに従って(iQはそうなのですが他車は?)肉薄になっています。これは成型時のコストダウンを図るためなのですが、それ以外に理由があるのです。

肉薄にすることによって、1G状態での車重によるたわみが発生して、自然なネガティブキャンバーが生まれているのです。直進時~旋回運動前半までの、サスペンション全体のジオメトリー変化が理想的になるように考えられているのです。

このたわみの発生は、金属構造体の反力も生みます。この反力を、独立懸架方式のサスペンションにスタビライザー(スウェイバー)を追加した反力と同等として利用しているのです。

ということは、リヤにスウェイバーを設けるという事は左右の動きの差に対して更なる動きの制約を設ける事になりますので、ロードホールディング性能を落とす方向に向かうのです。当然ながら、自然に発生するネガティブキャンバーも少ない方向に向かいますよね(ネガティブキャンバーの意味もあります)。



※WEBよりお借りしました


ロードホールディング性能が落ちるという事は、旋回性能が落ちる方向に向かいます。確かにドライバー的には跳ねて車体の向きが変わるので、剛性感があって面白い感覚には陥ります。しかし、性能を考えながらその領域に行こうと思えば、車体剛性、ショックアブソーバー、バネレート、ホイルサイズ&剛性、タイヤ性能、ジオメトリー考査など総合的な煮詰めが必要になる領域なのです。

私としては、固めるとは逆の手法を取っています。要は独立懸架方式と同様に見立てて、左右が独立して動きやすいようにしているのです。ブッシュのヨレに関してもです。強化ゴムにすると、たわみが抑制される分、動きにたいして抵抗がうまれますし、耐久性が落ちますので(競技用車が一年~二年でブッシュ交換する意味の一つ)考えていません。

ではどうやって動きやすいようにするのか?

トーションビームそのものは素を活かしてやる。車体のピボット周辺部の強度を増して、トーションビームの動きがスムーズに動き、たわみが出やすいようにしてやる・・・そして、その分サスペンションコイルやショックアブソーバーには拘る、という事です。サスペンションセッティングの基本を詰めるという事ですね。





※Air Repair iQのアンダーブレースバー、ショックアブソーバー、スプリング、㊙チューン&エキゾーストパイプ、トーイングステー


トーションビーム方式車で旋回時のGがかかった際の、ツッパリ感や不意なヨレ感の第一段階はサスペンション構造からくるものではなく、車の運動状態とスプリングの固有振動数とショックアブソーバーの減衰特性(ピストンスピード)の不一致が一番の原因です。またタイヤの性能特性も関わります。

第二段階は金属構造体そのもののが持つ物性によるもので、一つ奥の領域です。Air Repairはそこに対しての対処も行っています。この部分は完全な㊙事項なので・・・

ここまでの事が考慮されてきたうえで、スタビライザー(スウェイバー)に踏み込めると効果というか、その車に対しての意義が解るかと思うのです。タイヤの感じている問題が解消されたら追加も考えたいと思います。(公道系ダート系競技車両においてセッティングに悩みが生じた時はスタビライザーを外して煮詰める場合があります。最後の部分ですね。)

とにかく、車体やサスペンションピボット部の強度確保、それが車の動きをチューニングする上で重要なのです。
(次はネガティブキャンバーについて書こうかな?)

ブログ一覧 | セッティング テスティング | 日記
Posted at 2020/07/23 10:38:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

いいサスって何? From [ 20年ぶりのマニュアル車に弄ばれている ... ] 2020年7月24日 00:28
この記事は、さんちゃん?さんの、主にFF車に使われるトーションビームのチューニングについて・・・について書いています。 リアサスペンションの、知識なんて、TE71時代の「ラテラルロッド付き4リンク」 ...
ブログ人気記事

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

いま出来る精一杯^^;
☆よっけさん

この記事へのコメント

2020年7月23日 11:05
路面の良いサーキット向けに固めているであろうと思われるサソリさんやTRDの方向性をそのまま公道に持ってきても合わないのになぁと思います。
トーションビームにトーションと名がついているのは何故?ということで、たわみやねじれをうまく使うもの…ですよね(^_^)
コメントへの返答
2020年7月23日 11:15
まさしく♪
その通りなんですよ・・・

私がテストする場所では恐らく・・・

プロフィール

「【自民党大混乱】石破茂・森山裕が立憲民主党との「大連立」調整を指示!【デイリーWiLL】 https://youtu.be/UVylOEacv2Q?si=L7LctubtCb_7MBWf via
@YouTube

おいおい!日本の危機だぞ!」
何シテル?   08/19 19:54
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4567 89
101112 1314 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation