タクシー乗務員として重要なのはやはり売り上げ数字。達成しなくても最低賃金は貰えるけれど、ここのところ職業ドライバーとして”それなり”を良しとするのか?という思いが湧いてきていた。
だから、活動エリアの変更、人の時間帯による動態把握と対策を考えながら流すようにしている。待機というスタイルもあるけれど私には苦痛なのであくまでサブ。
知っている経営手法をタクシー乗務に落とし込んできた効果が現れてきて、今のところは目標達成圏内で実績は推移できている。ただ、お客様との接点は”道で出会う””Goアプリ””配車予約センター指示”なのであくまでも偶然的なもの。この偶然の精度を上げていくのが前述の経営手法(マーケティング)の応用になるわけなんです。
ドライバーは自分の立場に応じたドライビングをしなければダメですよね。特に職業ドライバーは。
街の交通状態に留意しながら(自己中一般ドライバーには適応外)タクシーやバスはお客様を安全に気持ちよく目的地にお送りするのが本分です。私は極力ないように留意しているのですが、ミスやお客様都合によって周囲の車両にご迷惑をおかけする時もあり反省しています。
競技ドライバー(契約をもっているもしくは目標としている人も)はレーストラックにおいて高成績を目指す。その他にもサポートメーカー様の事を考えていかに貢献できるかを考えて行動する。日々の生活は身体もマシンもパフォーマンスを維持向上するために心血を注ぐ。
開発ドライバーは車両や製品の性能向上を目指すのが目的。競技に出たとしても成績よりもデータ収集に重きをおく。トラブルもデーターなのでそれを感じまとめて対処する方法を考える。成績もデータの一部。競技ドライバーと似て非なるもの。データーを製品にフィードバックする。
配送ドライバーは荷物を壊さず確実に届ける。当然ながらタクシーやバスと同じ社会インフラの一つなので交通社会における安全や流れに留意しなくては・・・
今日はタクシー乗務公休日。路面がドライになったらiQで走ろう。ショックアブソーバーにFORTEの施工をするか?タクシー乗務の疲れが残っているので何とも言えないけれど・・・
丁度、今お日様が顔をのぞかせてきた♪
そうそう、早朝の錦や栄4丁目付近でたまにホステスさんやホストさん、キャバクラ嬢さんの帰りをお送りする事があるんですが、デキる皆さんは何となくわかります。雰囲気もあるのですがコース指示が的確なんですね。車速とドライバーの動作タイミングを観察しながら目的地に向かうための必要とする情報の与え方が良いんです。これは男女問わずサラリーマンや経営者も共通しているところ。相手をよく見て理解しているということですかね。”よいしょ”とは別物・・・
本当は本業一本でいきたいけれど難しい状況だよなあ
営業収支をみていると本当に油断できない。
某自動車メーカーからの仮オファーの時にそれまで持っていた法人取引を整理したのが響いている。むろんコロナの影響も。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/08/23 07:08:49