• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月27日

この間の雪の日のタクシードライビングで身をもって解ったこと

この間の雪の日はなかなかエキサイティングでした(笑)
仕事だからよほどじゃないとNOとは言えない・・・

実はFRタクシー車両のクラウン(コンフォート&スーパーデラックス)のリヤサスペンション形式はコイル式リジッドアクスルなんです。独立懸架じゃないんですよね。トラックやクロカン系SUVに使われている形式。



スタッドレスは履いていますがOD付3速トルコンでの発進はTRCオフではかなり困難でした。朝の八事の狭い丘陵地域のマンションには流石に100mほど残して登坂不能になりお客様には歩いて頂きましたよ(;´∀`)
コンクリート舗装の場所なので勾配のきつさを想像して頂けるかと思います。

帰りに方向転換する際、切り返しが勾配のためホイルスピンしてできない・・・
少し考えて、前輪は新雪の抵抗の大きい位置にある、頭は通常だと切り返さないと塀に擦る位置、しかし車両の向きは下り方向に斜め向き。

ならば前輪舵角をフルロック状態にして強めに後輪駆動を与えてホイルスピンさせてドーナッツの要領で車輛はその位置で車体だけ下り方向に向ける作戦。成功♪ スタックすることなく帰路につけました。帰りにホイルスピンしながらスタックしかかる小型パネルトラックを見かける。助けてやりたかったけれど助っ人も多くいたし私も売り上げのこと(ペナルティを受けているので)もあるので横目で

交差点を曲がる際には左足ブレーキ、瞬間パキ切りステア(瞬間的にやるとアンダー発生と同時に雪の抵抗でヨーモーメントが生まれる)を行いすかさずパワーオン。ステアリングを戻しながら0舵角状態の低速ドリフト。

この動きができるのはリジッドアクスルならではなんですね。LSDのないFRで結構なところまで操作することができましたよ(TRC はフル稼働です、切ると話にならない)。

そういや乗っていた40、60のラリー車セリカも4リンクではあったけれどリジッドアクスルだったよな・・・
硬くしまった波状路でも全開走行できたし林道の側溝に後輪の片側が落ちてもスロットルを踏み抜いたら道に復帰して走り続けられた・・・

LSDはOHはしたけれど今どきの車みたいにカム角、作動方式、イニシャルトルクに関してチューニングしたりセッティングしたりしなかった。

リジッドアクスルはコストダウン&質実剛健ばかり注目されていますがそれ以上に走破性に係わる部分での優位性があるんです。一番は対地キャンバー角の変化が両輪が同じ角度なために少ないということ(かわりにストロークや減衰値とバネレート、そしてバネの伸び縮みのストロークに対するレート変化、が重要になるんです)。

で、もう一つのポイントがデフ自身もホーシングと共にストローク&首を振るということ。これが大きな利点になるんですね。


※デフが一緒にストロークするのがミソ

米国のスーパートラックレースやBAJA1000で驚異的なトラクションや安定した走破性を見せる車両をみていたら究極のリジッドアクスルのセッティングを見る事ができますよね。この動きは4輪独立懸架では相当考えないと無理かも?







私がiQの足回りを煮詰めるにあたって考えた事。
当初はLSDそのものが存在しなかったのでイン側の車輪が空転しないようにすること。SVSCに関係するTRCが作動するとスロットルONできない。ならば沈み込み量を増やして沈み込みはブレーキングによりコントロールし伸びに関しての余裕を持たせるように・・・

Frストラットですがタイロッドエンドの位置関係で車高調だと良い作動条件が得られない(ストロークを短くしなければならない、バネレートをあげなければいけない、直ぐにインリフトするようになる、路面条件が悪いとそれが顕著)のでノーマル形状で減衰力とスプリングレート&特性に拘りました。

ブレーキングで後輪から先に沈み込ませる(これは2輪レース経験からの応用、ホイルベースの短いiQだから)ための4POTキャリパーとリヤブレーキ効き方に関しての煮詰めもそう。制動というよりもコーナリング全般の動きを作るためのブレーキチューニングなのです。

後にLSDを製作したときにこの足回り特性は大いに役に立ちました。LSDに頼らなくても良いのでイニシャルを低くできるんですよ。良い道で直進時でも車輪は微妙に差動が生まれるのでイニシャルトルクが高いとLSDが微妙に効いてしまい引きずり抵抗を生んでしまうのです。これ、アンダーパワーの車両には結構大きんです。

iQで運動性能を楽しむ車を造るには車体の剛性バランス、エンジンレスポンス、減衰力、バネレート、ブレーキ特性すべての方面から考えて全てのベクトルが合わさった場所を見つける事が大切なのです。










ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/12/27 09:28:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

脚と乗り心地の話
Mr.猿脚さん

ツインスプリング(最後にするも)
25才さん

この記事へのコメント

2022年12月27日 11:41
トヨタがサファリラリーに出してたセリカもリジッドでしたね。当時は速度が乗るのであれば二輪駆動のほうが故障が少ないというハナシでしたが悪路走破性も良いんですね。
コメントへの返答
2022年12月27日 12:02
そうなんです。私が乗っていたラリー車2代目がまさにそれでTA64でした。
メンテナンスがすごく楽なのも事実ですが何せ壊れなかったんです。当時はもっと未熟者だったのでマシンにはかなりストレスがかかっていたかと思いますが・・・
アッパーマウント部が衝撃でせり上がってきてフェンダーが浮いていましたよ(笑)
リジッドアクスル+LSDはどこでも行けそうな気にさせてくれました♪
2022年12月27日 14:45
質問
今朝圧雪路の下り坂をFF車(ekワゴン(リアリジット))で走行中、リアタイヤが外に滑りそうな感覚が分かってスピードを落としたんだけど
この場合アクセルを踏んだら、前輪が前に進む力で引っ張るからリアが流れ難くなる?
ってかリアの横滑り以上に前に進めばスピンは避けれますか?
コメントへの返答
2022年12月27日 14:55
雪国の先輩が何をおっしゃいますか~(笑)
前輪のトラクションがある限りおっしゃる通りの動きになるはずですよ(⌒∇⌒)

iQだと横に出にくい上にリヤのブレークをドライバーが感じた際には手遅れの場合がほとんどなんです。
だから意識的にリヤを流すようなアクションを入れると同時にフロントで引っ張るような走り方が必要になりますよね。スポーツ4駆で走りこむイメージに近いです。
2022年12月27日 15:14
次回やってみる。
コメントへの返答
2022年12月27日 15:23
是非❤

プロフィール

「【殺人・強盗・詐欺】凶悪化する「外国人犯罪」と「戸籍廃止」の恐怖【坂東忠信✕デイリーWiLL】
https://www.youtube.com/live/eXlrnkItp-g?si=AlHPzHlNSWB1O7d3
何シテル?   05/10 20:09
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
456 789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation