2020年11月13日
VIDEO
当時の足回りやT/Mやデフのレベルでこれだもん!
ドライバーの能力に脱帽!
だれかがいった”デルタS4の加速、速いとかでは表せない、あれは地獄”
まさにそう思う・・・
Posted at 2020/11/13 20:34:59 | |
トラックバック(0) |
Gr-B | 日記
2020年05月07日
私にとってのRX7とは・・・SA22なんですね。Gr-BのSA22、13Bぺリのダウンドラフトキャブ仕様。
VIDEO
この時代にこれのレプリカのD車に林道で乗ったことあるけれど、まだキャブセッティングが完全じゃない時で姿勢コントロールなんかできたモノじゃなかった記憶があります。
下が無く、中間域では詰まった感じで突然に吹き上がって天井知らずの回転上昇。生きた心地がしなかった思い出・・・
VIDEO
そんな時代を過ごしたから、昨日のあの時のあの状態でも身体が動いてリカバリーできたのかな(笑)・・・どうやって操作したか記憶にには無いんだよね┐(´∀`)┌
Posted at 2020/05/07 12:02:05 | |
トラックバック(0) |
Gr-B | 日記
2020年05月02日
VIDEO
公道競技の基本・・・スロットルの中途半端なビビリオフは死を招く、基本は踏み抜く! まあ、それでコースアウトは諦めよう(´ー`*)ウンウン
VIDEO
AUDI Sports quattro S1の空中姿勢や着地姿勢が良い感じ♪ドライバーのきっかけづくりが上手いのだけれど、それを可能にしやすいマシンなんですよね。
VIDEO
VIDEO
スプリングレートは荷重変化させたい速度に準じるのでそこを考えて・・・。
逆にノーマルでも、その車両の持つ様々な変化速度に合わせた操作入力強度、速度を行えばかなりのポテンシャルがある車も多く存在します。そこを間違うと”あれダメ、これダメ”になってチューニング地獄になりやすいのです。如何にノーマルを使いこなすか?そこでの不具合(自分のスキル向上に合わせた?)を解消するのにチューニングという行為が生まれると私は思っているのです(カスタマイズとは別です)。
Posted at 2020/05/02 11:03:46 | |
トラックバック(0) |
Gr-B | 日記
2020年04月11日
今のヒルクライムレースを戦う実戦デルタS4♪
素性がモンスターだから今のモディファイがされるとよりモンスター!
S/Cの稼働音が良いです(S4はツインチャージャー)!
ただ。ミッドシップなのですがXZ方向のモーメントだけ考えられていてY軸方向のモーメントはさほど良くない(縦方向のエンジン重心が全体の重心基準軸より高い位置にある)。まあ、操作方法によってはその荷重移動を旋回運動に置き換える事ができるんですがね。でも、それはドライバーの能力ありき・・・
VIDEO
午後からはひとまず決まったダブルワークに勤しみます。久しぶりにスーツ仕事だ・・・
紹介して下さった方にはお礼の言葉もない!
SNSで今良く見る、ポジティブトークや掛け声。良いんですが何か情報とかの具体性のあるモノを一緒に載せて欲しいですよね~
引きこもってじっとしていても飯は食えないので・・・
Posted at 2020/04/11 09:13:29 | |
トラックバック(0) |
Gr-B | 日記
2020年04月06日
Gr-B初期は絶大な4WDトラクションとパワーで席巻したけれど、後にランチャやプジョーが刺客(S4や205T16)を送り込んできて一気に苦戦を強いられるようになってきたAUDI。そして起死回生で投入されたのがストレッチされて空力の化け物に変化したSports Quattro S1。その最終形がEvo2.
目立った成績は残せませんでしたが紛れもなく歴史に残るマシンだと思います。ジャンプ時の姿勢の美しさ、空中姿勢、着地後のトラクション、全てが安定していますよね。基本設計が旧い分、懐が深いように思うのです。
VIDEO
VIDEO
Walter Röhrl先生❣ 今でもポルシェのドライビングマスタートレーナーでもありますよね♪
デルタS4や205T16は凄いマシンだけれども、空力分野から見ると・・・✖
QuattroS1E2やRS200、6R4の方が格段に上なんですよね。メーカー&チーム運営の方針が成績に表れるのがWRC。それは今も昔も同じですね。
Posted at 2020/04/06 11:02:55 | |
トラックバック(0) |
Gr-B | 日記