2021年10月01日
通常のスリップオンではなくて2本出しフルエキゾーストの音❤
ヨシムラ
TYGA
これらは旧モデルRC390だけど好みの音。
これなら良い~
近所迷惑だろうけど・・・
単気筒や二気筒は爆裂音がベースにならないとね(^_-)-☆
2TKのKERKERの時と同じで相当押して通りに出て始動&暖気でしょう(笑)
車検はたぶん不可。サーキットによっても不可の可能性があるかも?
Posted at 2021/10/01 19:55:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月01日
時速200Kmオーバーのグラヴェルラリーが始まりましたね~
以前は1000湖ラリーと言われていました。
ジャンプ+コーナーが多くて観ている方もワクワクドキドキ、
私にとっては特別なイベントで、GC8を購入するのを決定したのが1993年の1000湖ラリーでデビュー戦2位という凄さを観たからなんです。開発&参戦ドライバーがレジェンドドライバーの”アリ・バタネン””マルク・アレン”の両氏ですからね~
おまけにプロドライブの代表デヴィッド・リチャーズ氏はアリ・バタネン氏がロスマンズフォードチームでWRCチャンピオンを獲得した時のコドライバー。
まさにサラブレッドGr-Aとして登場したんですよ。
本日のシェイクダウン
ジャンプ+コーナーは沢山の要素が必要になるんです。おまけにグラヴェルでしょ。ジャンプに侵入、そして飛ぶする際は着地後の姿勢を考えて飛ばないといけない。空中では向きを変えられませんから・・・
クレストに侵入する際に左足ブレーキでジワリとFrサスを縮めて飛ぶ直前にスパッと離す。この時同時にスロットルはリップに合わせて調節してブレーキを離すと同時にON!これは林道との溝や穴を通過する際のFr足回りのダメージを与えないようにするテクと同じ。
そして着地点からコーナーになる場合は飛ぶ時にステアを入れて着地時点でコーナーアプローチ姿勢になるように・・・
この時はFrから適度な力で着地するように・・・
着地した時にFrに最大のトラクションがかかり滑らないように・・・
これらの事柄の操作を毎度毎度瞬時に必要なのがラリーフィンランド(1000湖ラリー)なんですね。
2輪のMXとほぼ同じ理屈で4輪を動かしていく・・・
だから2輪の原理原則を知る必要があるんです。
1993年1000湖ラリー
1000湖ラリー&ラリーフィンランドの歴史
さて、トヨタがホームグラウンドとなるので勝つでしょうね。
勝田選手にエールを送りますよ(^_-)-☆
参考・・・
MXの走らせ方
MTB/Brandon Semenukの走らせ方
車両に与えている(求める)動作は全て共通・・・
Posted at 2021/10/01 19:26:45 | |
トラックバック(0) | 日記