入れられるサイズという観点からすると数は多いです。
特に17インチは意外と選択枝がありますね・・・
OZ、VOLKRACING等等
ギヤ比からみる加速性能、タイヤのロードインデックスから選択するタイヤ銘柄&サイズからいうと外径が590mm~600mmで16インチで195/50-16もしくは205/45-16の二種類に限られます。
標準6MTだと1~2速シフト時に回転がドロップした際に、590mm以上の外径があると確実にトルクバンドから外れます(6300rpmまで回せるエンジンにしている場合でも)。
次に幅ですが、まずは車体特性について。
iQは設計でよく考えられていて、小さいホイルベースなのに安定志向が強いようになっています。
(僕がいうのは小回りしやすいというのとは違います)
安定性が高く曲げにくいんですね。
そしてFFなのにミッドシップレイアウトなので限界領域がかなり高いんです。
そして限界を超えるといきなり滑ります(すべり出すではなく、いきなりスピンモード)。
この特徴はEvo9に似ているんですね。
S-VSCの制御ロジックとEvo9RSのACDの制御ロジックも共通点があります。
そこで考えたホイルサイズがEvo9(GC8でも)でやっていたやり方です。
FrよりRrをリム幅で0.5J落とし、タイヤサイズは4本同じにするという方法。
僕のiQでFr:7Jー16 インセット 43 Rr:6.5J-16 インセット 42
(Frは‐1.5のネガで下が1cmくらいはみ出ます。フェンダーモールでOKに・・・)
今の足のバランスだと、踏んで行く根性があれば上りも下りもナチュラルな動きを示します。
残念なのはこのバランスを実現させるホイルメーカーさんはENKEIさん一社のみ( ̄◇ ̄;)
それもモデルは二つ

PF01

RCT5
そして、Rrを狭めることはできませんが(あるのですがインセットの問題で奥に入りすぎます)

このPF07
トータル的なスポーツ性能なら前サイズ、ストリート、高速サーキット、ヒルクライムレースでいうならば後サイズでも可と踏んでいます。
ともあれ、運動性能重視で考えるならばiQのホイルの選択枝はないこと、車両トータルで考えなければ面白い動きは作れないということですね。
※いろいろな事を考えてホイルスペーサーは個人的に使いたくないのもあります(JAF車両規定では禁止)
Posted at 2017/12/29 12:36:21 | |
トラックバック(0) |
iQ考 | 日記