今日は休みで某峠テストの日。いつもより少し早めに起床して準備して念入りに暖気運転。その後、道に出てさあ!と・・・
モモモモ~
え?(*_*;
この間のドロップダンサー2を塗布して高速道路走行をした後に少し気になった症状が出てたんですよね・・・
今朝はその症状の酷いバージョン。症状から空燃比にかかわる何らかのエラー検知と判断。
一旦戻ってバッテリーを外してサブコン関係のカプラーを抜いてふっふってやって刺しなおしてテーピングをやり直す。そのあとバッテリー端子を繋いで完全アイドリング学習をやる・・・
40分くらいロスタイムが出たけど、気を取り直して名古屋ICから高速に乗る。
今日のコースは新城ラリーのコース。合流時からコーティング?アーシング?凄い効果を感じる。
いつもと違い、行きはSSに使われた渓谷の道を通る・・・
厳しいけれどセッティングにはならないコース。2から3速のスラローム・・・
そこを登り切ったらいつもの場所・・・
ここで、路面温度、気温、タイヤ表面温度、内圧を計測して記録。ご多分に漏れず内圧は上昇しているので今までのデータから決めた内圧に合わせる。
17インチ化してアンダー傾向があったのが無くなった。リヤが出ても踏んでいけば斜め姿勢になりながらラインに乗せられる。3→4のセクsyンで4に入るタイミングが50mほど早くなった。2→3でも同様だ。逆に減速タイミングが今までと変わるのでセッティングもドラテクも同様に変わってしまう。タイヤの温度と内圧の変化も前後輪左右の差が無くなったに等しくなった。
ダウンヒルでも同様。
Air Repair フルアーシングとドロップダンサー2の相乗効果からか、走行安定性が増しているのと車速の乗りが早いので、3→4速セクションで4速に入るポイントが50m以上早くなってもっとパワーが欲しくなったんだな~
その分、次のコーナー侵入の操作やタイミングが変わってしまうけど・・・
2→3速も同じ。相当操作が忙しくなる(;^_^A
下りは落ち葉の堆積もあるから慎重に・・・とはいうもののその気になってしまう(笑)
綺麗にテールが出ながらステア舵角を浅く戻しながらスロットルON。斜めに向きながら巻き込み理想的なフォームで立ち上がる♥
17インチで前後同インセットと同じリム幅でナンカンNS2Rになってから、アンダーオーバーの傾向が強くなって、私自身がナーバスになっていたんだけど、それが無くなった♪
また、楽しい仕様になった。17インチになった分速くなったかな?次は幸田でデータを取りたい。R888Rの場合のテストもしたいな~
昼も回ったので、道の駅で昼食・・・
あら・・・満席Σ( ̄ロ ̄lll)
仕方ないのでジャンボフランクで・・・
これでも充分(^▽^)/
帰りも少し高速道路を使いました。名古屋に到着後、仕事絡みの訪問を二件行って給油。満タン法で燃費計算すると~良い同パターンの時より良い♪やっぱりドロップダンサー2の効果は計り知れない(空力効果がちゃんとでるので空力パーツの真偽が出るかも?逆に間違っていても乱流境界層の剥離が上手くいくから間違いの影響が出にくくなる?)
Posted at 2020/01/22 18:50:20 | |
トラックバック(0) |
セッティング テスティング | 日記