昨日はブログを休んでしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
言い訳としては、昨日がクラウドファンディング再チャレンジの為の企画&計画予算案の提出締切だったためなんです。
電子申請なのですが、水曜日に提出しようと思ったけれど、ブラウザーの異状でデーター保存が効かず泣く泣くリセットして再入力開始。
木曜日の4時ころに形になったので2時間の仮眠後に6時半から積雪対策の為にSTERAのタイヤをスタッドレスタイヤに交換する作業。
水曜日の夕方から雪が積もり始めてきたのでノーマルタイヤではまずいと思い始めたんですよね。
それが終わって、申請フォームでの企画&予算案が完成したのが12時頃、そして13時半頃にセカンドワークのりらく〇に出勤しました。
時間と体力が24時間めいいっぱいだったので悔しいのですがブログを書くのを諦めました。
出勤途中では、積雪の状況と日陰の具合、日照による雪の溶け具合を観察しながら・・・
これは、夜の路面温度が下がった時の、凍結する場所を予測する為です。
念の為に、路面温度計測用の非接触型温度計も持参です。
自宅から出る際、低速であえて雪が残る場所に入り、強めのブレーキングでABSの作動タイミングと減速Gと車速の変化をテスト、し体感しておきます。
この簡単テストはかなり役にたちますよ!
行きは天気もよく、これならばSタイヤのiQでも良かったかな?と思わせる昼の天気。
それが、りらく〇業務終了の2時頃には・・・
雪が積もり始めました・・・
雪のない時間帯の20時頃に路面温度を計測すると-3.9度。
日照がない時のこの温度で雪が降ったら溶けず、また溶けた雪が再度凍り始めるには十分な温度ですね。冷たい風が通り抜ける場所ならばもっと路面温度は下がっているはずです。
帰りの道中は、気温が低いせいもあって良い雪質でグリップも上々♪
フロントガラスに新しく付着する、雪の結晶の美しさと大きさに感動しながらのドライビング・・・
雪の結晶の写真を撮りたかったけれどもスマホでは無理でした( ;∀;)
さて、昨日から2018シーズンWRC開幕戦、ラリーモンテカルロが始まりました。
シェイクダウンではタナク選手が3位、ヒュンダイのヌービル選手が1位、同チームのソルド選手が2位。
トヨタチームエースのラトバラ選手
モンテカルロは、雪と凍結路とそれらが織り成す急激な路面コンディション変化にどう対応できるかが、勝負を左右します。
本戦は今日から。
オープニングステージの模様はニュースステーションでもLIVE中継されるとのことです。
シェイクダウンDAYの様子/ミシュランより
シトロエン/クリス・ミーク選手のオンボード映像
ヒュンダイ/ヌービル選手のオンボード映像
ラリーの世界では当然としてモータースポーツでは、自然が作る状況変化を観察して自分のものとし、活かすものが勝利します。
一般生活の中では、事故やトラブルを防ぐ事につながります。
自然のつくる環境の変化を感じ取り、自分のものとする余裕を常に持ち続けていきたいいですね。
以前と違い、スマホアプリにも使えるものが存在します。
そのデーターと自分のデーターとをかけ合わせて自分用の危機管理指標を作っておく事が大切と思います。
まさに、転ばぬ先の杖を持ちましょう~
Posted at 2018/01/26 10:16:56 | |
トラックバック(0) |
思うこと | 日記