• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2018年01月13日 イイね!

午後は忙しかった・・・それにしても寒い

いや~寒いですね・・・
昨晩のりらく〇(正確には今日のAM2:00時)で、我がiQは完全に凍りついていました(~_~;)



すぐに帰れるように締め作業前にエンジンスタート。
30分後の帰る頃にようやく水温60度となり、デフロスターをON!

ガラスの氷は溶けていきましたが、水温計がまたどんどん下がり始めて40度に・・・
オーバークールか・・・
外気温計は-2度を示していたので路面温度はもっと低いはず。

風呂に入って床についたのはいつものようにAM4:00前。

AM8時前に起床して朝食を早々に済ませ、事務仕事をしながらブログ書いたりチマチマと・・・

午後は、S660乗りの方から頼まれていたマジカルヒューズの引渡しと、その方のお友達のルポGTIのマジカルヒューズ導入の現車確認をしました。



色々と詳細もお聞きしてこの件は終了です。

その後は、競技ライセンス裏面へのJAF公認チーム印、JMRC加盟印とクラブ認証印の三つの公認印の捺印のために喫茶ライセンスへ・・・





稲沢から北は雪が降っていたんですね~
日陰が凍っていてびっくりしましたよ。
暗くなると路面が危ういと思ったので、早々に帰路につきました。

帰宅後、早めの夕食を済ませて、仕事の打ち合わせのために、徒歩でコメダ珈琲貴船店へ移動です。



新しいビジネスを一緒にやろう(怪しいビジネスじゃないですよ)という方と定期的な情報交換です。
如何に僕のノウハウを活かすか・・・的なものです。

こんな感じで今日は終わりました。
無駄がない感じでgood♪

でも・・・
気を抜くと知らない間に寝ている┐(´ー`)┌

Posted at 2018/01/13 22:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2018年01月13日 イイね!

ドライビングの練習・・・イメージトレーニングのコツ(置き換え術)

ドライビングの練習・・・イメージトレーニングのコツ(置き換え術)僕はよく、こういった速い選手のオンボード映像をみながらイメトレをしています。
方法は自分の車の感覚を自分の体に呼び起こし、画像にリンクさせるというもの。



公道競技走行のコツの一つに山の稜線、谷の状況、木々の立ち方と見え方から概ねの道のラインを読むということがあります。

走行時は常識的に目線を遠くに置いているのですが、脳内で予め予測しておいた情報にその情報をかけ合わせて走行を行うのです。

ただ・・・
読みが外れたらかなりデンジャラス。
速度が相応なので、読み違いから操作がおくれるとかなりの確率でEND・・・

この動画を見ながらの自分シュミレーション、多分一回オーバーランしてガードレールを突き破ってます(´Д`;)


こうやって限界領域のメンタル的なトレーニングを行って実際の練習に落とし込み、また普段の運転でもイメージに修正を加えて実際の運転に落とし込んでいいくのです。

その修正の方法とは・・・

そうは頻繁に限界走行の機会はありません。だから普段の運転に神経を集中するということです。
ただ、重要なのは、イメトレした感覚をそのまま落とし込むのではなく、いま置かれた条件の中での落とし込みをするのです。

これは、諸条件の変化にドライビングを変化、対応させる訓練にもつながります。
普段の運転の心構えというのはそういった事にも繋がるんですね。

もう一つのコツ。

基本的に目や感覚のイメトレは、とにかく速い選手や車両の動画を参考にすることですが、自分の車の駆動方式と仕様が近い選手のオンボード映像をみながら速い状態でのイメトレに修正を加えるということです。



これらの練習を繰り返すことで、ドライバーの感覚は最低限度の臨戦態勢に置けると考えています。

ただし、一番大切なのは実際の練習ですが・・・
(競技ドライバーならば練習と本番、普通のドライバーならば日々のドライビングの振り返り&反省)



正確な運転を可能にするためには、車両が意思を汲んでくれなければ思うように動きません。
僕のチューニングの考え方の基本はそこなんですよね。
Posted at 2018/01/13 12:51:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラテク | 日記
2018年01月12日 イイね!

iQの運転方法は正確な動作が必要/それに合わせたアイテムも重要

iQは、FFで超短ホイルベースという特殊なAセグメントの車であるということはご存知の通りですね。







このiQという車。
ラインオフの状態、もしくはある程度までのいじり方をする場合までは、比較的扱いやすく、街中では小回りが効いてキビキビ走り、高速走行では安定したクルージングができる可愛いヤツです。


でも、ある限界を超えると、超短ホイルベース故のナーバスさと、過渡特性を緩くする為の工夫が災いして、ドライバーへのインフォメーションの遅れが一緒になった時にはかなりスリリングな経験をすることになります。

私のiQのチューニングは、マイクロスポーツとしての可能性を追求するところなのですが、ポイントは「運転者が楽しく車と対話でき、乗り手と車が一体化してパフォーマンスを発揮させる」といったところです。

ですから、開発パーツのエンジン系では、ボルトオンで追加できて、iQのもつ潜在能力を引き出し、乗り手がiQの意思を汲み取りやすいように考えたパーツと、それを活かすアフターパーツを探しテストしてきているんです。

「マジカルヒューズ」「MINICON-PRO」「レスポンスリング」はメーカー様と常に情報をやり取りしなが深い関係を築いています。

私の iQは昨年試作LSDが投入されました。
テスト車両なので、操作性はかなりスリリングなものになっています。

旋回速度も限界も高く(幸田サーキットテストでの自比較データーではEvo9MR・N競技車両の旋回時の横Gを超えています)ラリーのようなストレートがないワインディングならばかなりの走りをすることが可能になっています。

ただし、先ほどに書いたようにかなりナーバスなので正確な操作技術が要求されてきます。
極端な話、WRCの20年前のカテゴリーF2車両(FF、自然吸気280PS、競技セッティングLSD、シーケンシャルミッション他)のような感じです。

それでは代表的な2台を見てみましょう。
ジャン・ラニョッティ選手/メガーヌKIT Car








台頭し始めた頃のLoab選手/Xsara Kitカー





この二選手の運転の仕方に注目してください。
ステアリングの持ち替えは殆どしませんよね?

これは、車両が不意な動きをした際に正確にリカバーするためなんですね。
実は運転の基本中の基本で自損事故を防ぐコツなんです。


運転者の操作を活かす車造り、これが競技車両の中では大切な要因です。
一般車両においても同じで、如何に自分の車と意思疎通ができるか、そこが安全運転にも楽しい運転にも通じる門となるんですね。
Posted at 2018/01/12 12:17:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | iQそのもの | 日記
2018年01月11日 イイね!

りらく◯の店舗内の会話♪

足つぼのコースで女性スタッフとお客様の会話...

ベットが全て埋まった賑わっている時間。

お客様
「イタタタ♪痛みがあるツボってそこが悪いんですよね?」

スタッフ
「そうですよ〜💗」

お客様
「そこってどこが悪いんですか?♪」

スタッフ
「頭です〜💗」

もともと静かな店舗の中で響きわたったこの会話。

他のスタッフ全員固まった...

僕は施術中だったけどジワってきて大変だった^^;

頭部なのは間違いないのだけれど言い方は慎重にしないといけないなって改めて思う出来事でした(^◇^;)
Posted at 2018/01/11 21:52:04 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年01月10日 イイね!

棄てる神あれば拾う神あり!

昨年末、残念な結果となったLSD量産化クラウドファンディング・・・

なんと!違う運営会社から「ウチでやってみない?」とお声掛けがありました。
製造会社のC社さんにも事情をお話させて頂き、「これが最後のチャンスですよ!」と暖かいお言葉を頂戴いたしました( ;∀;)

本当に「棄てる神あれば拾う神あり」の言葉通りです・・・涙がでそうな気持ちですよ・・・
以前のクラウドファンディングはコンサル主導でしたが、今回は僕の思うとおりにやってみたいと思います。

世の中のクラウドファンディングの浸透度というか認識は人助けの募金的な感覚ですよね・・・
でも、本来はどこからも資金調達ができない状況の会社(今は抵当のない中小企業は殆どこの状態のはず)の最後の頼みの綱の資金調達方法なんです。

その最初の試みはアメリカの自由の女神。
本体はフランスから送られたものだけれど、台座がない。
それを建築する資金も、資金を融通するところもない。

そこで、ピューリッツァーが新聞で少額の建築資金の公募を始め、資金調達ができて晴れて自由の女神像は立つことができた、というのがクラウドファンディングの始まりなんです。

iQにLSDの組み合わせは誰も考えなかったし、iQを最高に楽しいマシンに化けさせるモノです。
僕のiQだけに装着されているのはずるいと思うし、もっと色々なオーナーさんに体感して欲しいんです。

とにかく、再度企画案を練らなけれなね~



Posted at 2018/01/10 20:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラウドファンディング | 日記

プロフィール

「NHKの表記ミスがヤバすぎる! (ひこばえTV 第19回) #松浦光修 #ひこばえ
https://youtu.be/ub_1dx4gPSE?si=dC0FvTs2KJClsDPJ
石破&NHKは日本をどこかに奉りたいんですよ(~_~メ)」
何シテル?   09/17 21:02
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation