• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2018年01月10日 イイね!

某二輪レーサーの走り!モンツァ・ラリーショー♪

某二輪レーサーとは・・・
はい、Valentino Rossi選手です♪

二輪では王者!
でも、ラリークロスに出場したり、モンツァ・ラリーショーに出場したりして、その能力の高さを証明しています。

今年のモンツァ・ラリーショーでの走り。



いや~
どんどん上手さが加速してきている感じ・・・(@_@;)

ジムカーナのタイムを出す走り方、見せるための走り方、どちらもWRカーでできているから凄い・・・
サーキットの走り方は当然うまいですもんね・・・
これで、公道でタイムを出せる走りができるようになれば無敵になるでしょうね。


FMXの雄のTravis Alan Pastrana選手がUSAスバルのラリードライバーに転身したとき、最初は苦労していました。
ラリーにおける、公道の罠にハマって完走率が低かった・・・

公道での競技は独特なものです。
ある種の読み的な能力やノウハウが必要になってきます。
(この読みは安全運転にもつながるんです。・・・今執筆中)


ラリークロス(RX)といえば、ボローニャ・モーターショーでアルファ・ロメオがMiToのRXマシンを発表していましたね。



レース主体のメーカーが開発したRX用マシン。
どうなるか楽しみです。

この、動画を見る限りはパワー的には出てるようには思うのですが、トラクションのかかり方(車速のノリに大きく影響します)や全ての動き動きに移行する過渡特性に関しては煮詰めが必要なように思いました。

メーカーの特性から、ラリーとかのデーターは少ないように思うので、その影響もあるのかな?
参加マニュファクチャラーは多い方が、レースは面白くなるので頑張って活躍して欲しいですね~

さて、今日は休み・・・
と、いいたいところですが、ヒューズのセットアップやLSDクラウドファンディングの再スタートの打ち合わせが入っています。

洗車は明日の朝にするかな・・・
そして、空き時間に何ヶ月ぶりかのTRACE ADVANCEDプチライドだな( ゚ー゚)( 。_。)
(本当は真剣に走り込みたいけど・・・)





Posted at 2018/01/10 10:22:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラリークロス | 日記
2018年01月09日 イイね!

人間の体と車のチューニング&メンテナンスの関係/セカンドビジネスはセラピスト

僕は競技ドライバー(今は公式戦から遠のいていますが・・・)であり、会社の代表です。



でも、もう一つの仕事が「りらく〇」で勤務しているセラピストです。
「揉みほぐし」という技術で、心の安らぎと健康を提供するのが仕事。



なぜ、セラピストをやっているかって?


最初はアルバイト的な感じで研修センターに行ったのが始まり・・・
けれども、色々な技術を習得していると、その難しさと奥の深さにだんだんとのめり込む事になったんですね。

そして、合格。


自信をもって店舗に配属、研修と現実との大きなギャップ。
施術の術式も、教えてもらったレベルでは到底追いつきません。
自分で学び、仲間とお互いに施術しながら完成度を高めて行く日々・・・


人の体を触っていく感触は、ドライビングにおける、五感(六感までも?)をフルに使うのと同じなんです。指先、掌、腕に伝わる感覚、それを支える体幹から足にかけての感覚。
また、常に学び訓練していく姿勢が大切ということも同じなんです。

揉む時に、手や指先だけでの施術はやりません(というかそれは無理なんです)。
全身を使って、全身で感じ取る感覚で判断を行いながら施術を行うんですよ。


掌や指先は道具の一つであると共に、コリの感触や筋繊維の方向を得るためのセンサーの一つかな?

そして、施術を受けられる方の主訴を聞き、どこをどのように揉みほぐせば良いのか?
これを考える思考は、車のチューニング(改造ではなく本来の調律という意味)の思考と同じなんですね。

まったく違う事のように思われるかもしれませんが、本質は似通っているんです。

そして、大きな共通ポイントは競技ドライバーもセラピストもチューナーも進化の終わりがないこと・・・
その場その場の事柄を真剣に受け止め、それを糧に次の技術へのステップアップに繋げていく事。




このセラピスト業のノウハウは、今後の自分のビジネスの展開の大きな鍵を握っているやもしれません。
事業におけるマーケティング調査の中で、健康に関するセグメントはかなりウェイトが高いですから・・・

本業をやりながらのセラピスト業、片手落ちにならないように真剣に取り組んでいきます!
今月から大幅に勤務時間を増やしまたしね~

体調に気をつけながら自信もエヴォリューションしていきますm(_ _)m
Posted at 2018/01/09 11:45:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2018年01月08日 イイね!

昨日の「Cars&Cofee」で質問で多かったこと/「マジカルヒューズ」「タンクタイガ-」

昨日の「Cars&Cofee」では、沢山の方からお声かけを頂き、とても充実した時間を過ごすことができました。重ねて感謝の気持ちを表させて頂きます。
ありがとうございましたm(_ _)m

お話させて頂いたなかで、個別のiQに関すること意外に興味を持っていただいたのが「タンクタイガー」と「マジカルヒューズ」でした。

やはり、どの車にも対応できて相性が良く、確実なチューニング(本来の・・・)という部分が皆さんの興味を引く内容のようです。






「マジカルヒューズ」は一昨年、好評のうちに販売終了した「チューニングヒューズ」の進化版ですね。
以前から説明させていただいているように、今の車(2000年後半期から)はCAN通信でフィードバック制御です。

その原理上、コストダウンを余儀なくされているヒューズ部分が、メインコンピューターが車両全体をコントロールしていく上でネックになっているのが現実です。

例え、そこそこのエンジン側や車内環境システム側をハード面でチューニングしたとしても、根本の制御ネットワークのポテンシャルが低いと100%生きてこないのが今の車なんですね。HVやEVだと尚更の事です。

工場ラインオフ状態の車を、設計時の理想の状態に近づける事がチューニングの取り掛かりの基礎だと僕は思っています。

ここの環境を良くしてやることで、現状装着されている補機類(例えノーマルでも)の現状性能を、フルに発揮させてやることが出来るんですね。

効果の出やすい部分のみを交換するスターターKITもあるのですが、好みに応じて交換箇所を追加して、より高度なものにしていくカスタム仕様もありますし、一番効果のある全交換という方法もあります。

僕はステラを含めて、ほぼ全交換しています。
ただし、経年劣化を考えればそろそろ交換したいところ・・・
Posted at 2018/01/08 10:37:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品用品 | 日記
2018年01月07日 イイね!

月例のCars&Cofeeでした♪そのあとは春日井へ・・・

今日は2018年初のCars&Cofee♪

いつものように待ち合わせ場所に向かって出動!そとはまだ暗いです・・・

待ち合わせ場所に到着すると、すでにめがねもちのうおさんとシルバーカスタムさんが来られていました(*´∀`*)





ここに入るとき、ガサガサと路面に擦る音(・・;)
最高に気をつけているんですけど・・・

( ゚д゚)ハッ!
205/45-16に変えたから外径が小さくなって車高が落ちたんだった~
でも、バンパーではなくてアンダーカバーのどこかだったみたいで一安心。

日が昇り始める頃にオートプラネットに移動。

今日は、皆さんの出動が早くて既に駐車場は埋まり気味・・・





赤iQの彼はどうやらiQを降りるようです。
3年で10万キロ手前という・・・(・・;)

もう限界で泣く泣く降りるとのこと。
次はスイフトスポーツだそうです。

少しさみしいけれど、仕方がないですもんね・・・
次の車をめいいっぱい楽しんで下さい♪

今回の会場で僕的に気になった二台♥







本当に寒い中、今日も沢山の方たちにお声をかけて頂き、共に楽しい時間を過ごさせて頂きました♪本当にありがとうございますm(_ _)m
次の「カーくる新年会」「新舞子サンデー」もよろしくお願い致しますm(_ _)m

今日は、午後から春日井で仕事の打ち合わせが入っていたので10時30分頃にここを離れました。
春日井といっても多治見に近い場所なので、高速は使わず印旛の方を回って下道で移動です。

途中の小幡緑地で買い置きしておいたパン&コーヒーの昼食。







目的地でお会いする方は、13時の約束だったのですが、少し早めに到着。
セッティングをして頂いた広告会社の方とまずは下打ち合わせ・・・
そして、お会いする本命の方と色々とお話をさせていただきました。



雰囲気よく話が進んでいったので、今後の見通しは明るいかな?
今週末の夜、セッティングを頂いた方と、もう一度打ち合わせを行います。

クラウドファンディング未達成ということがあり、全てにおいて厳しい状態になっている現状を打開する為に、明日からりらく〇の仕事が14時~AM2時半の12.5時間という長丁場になります。
こっちが本業っぽくなるけれど、今の仕事が最優先であることに変わりはありません。
とにかく頑張ります!






Posted at 2018/01/07 19:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Cars&Cofee | 日記
2018年01月06日 イイね!

MAZDA風籟(フウライ)・・・日本を代表するエンジンはロータリーかも・・・製作者の魂を感じます

1991年ルマンで、日本車メーカー唯一の総合優勝したMAZDAが、デザインコンセプトレースカーとして2008年にデトロイトモーターショーで発表したマシンが「風籟」です。



初めて見たときの衝撃と言ったら・・・
当時のマツダのデザインコンセプトの「Nagare」の4作目の「大気」の延長線上のマシンだそうです。

風籟は実際に走れるマシンだったんです。
3ローターで環境に配慮したエタノール燃料を使い450HP。


実際の走行シーンは?



最高のロータリーサウンドですよね~



ちなみに787Bのサウンドは?






787B


この、全ての走行負荷がかかった状態でのフルスロットルの音。
高周波音で、こう・・・なんかハートに染み渡る音です(#^.^#)

フェラーリサウンド、ポルシェサウンドと言うように形容される音。
何も音を作るためにエンジニアはマシンを作っていません。

レーシングマシンは、エンジニアや関係者達によって、勝つために自分たちの想いアイデア等を命をかけてつぎ込んで作っています。

この心に響くサウンドは、その情熱の証だと思います。
だから、みんなの心に沁み渡り忘れられないものになっていくんですよね。

風籟・・・残念なことにTOPGEARに貸出した際、火災を発生し全焼したようですね。



なんといったら良いか・・・
残念で悲しい最後です。

製作者の思いがディティールに宿る(神はそのディティールに宿る)という言葉がありますが、音にもそれはあると思います。


僕の会社のiQは、名だたるメーカーさん達には遠く及ばないと思いますが、造りこんで行くときの想いや情熱は負けていないと自負しています。
だから、僕のiQのコンセプトはどこにも負けませんよ(何が?っていわれそうだけど)。
Posted at 2018/01/06 13:58:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 思うこと | 日記

プロフィール

「NHKの表記ミスがヤバすぎる! (ひこばえTV 第19回) #松浦光修 #ひこばえ
https://youtu.be/ub_1dx4gPSE?si=dC0FvTs2KJClsDPJ
石破&NHKは日本をどこかに奉りたいんですよ(~_~メ)」
何シテル?   09/17 21:02
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation