今日は先日の福岡店のピットからベンツEクラスのビッグマイナー後の車両の作業のご紹介です。
自分はW212型のEクラスの初期型の350に乗っていましたが、1度目のマイナー
後の車はレーダークルーズが付いて、ナビを外すとレーダークルーズが効かないという話があって、それでE550のレーダークルーズ標準車を買って実験を行いました。
そのEクラスが2度目の大きなマイナーチェンジを行ったのですが、自分がレーダークルーズ付のEクラスにナビを交換しているという情報をインターネットで知られて、今回の入庫となりました。
とは言ってもグレードは自分よりも上のE63で、マイナー後の変更もあるかも知れないのでドキドキで作業を行いました。
純正ナビのディスプレイ部を外して2DINのナビを取り付けたのですが、ここのサイズは変わっていなかったのでスムーズに付きました。
ただ車速の取り出しやバックカメラの割り出しには難がありました。
オーディオはハーマンカードンの2オームのマルチシステムで、リアのアンプから最初から周波数制限をかけた信号が各スピーカーに送られています。
その周波数の幅を調べて別にネットワークを作って2オーム4オーム変換を行ってナビの4チャンネルアンプとつなぎます。
更にツイーターは4オームの物を使用して、ドアの16センチウーファーと6センチ
ぐらいのスコーカーとつないでパッシブの3WAY構成にしました。
音が鳴る様になってからナビのイコライザー調整を行って音を整えました。
ただ最後にアイドリングストップのキャンセラーを入れる作業があったのですが、
自分にEクラスとビッグマイナー後のEクラスはスイッチが増えてボタンがシルバーになっただけと思っていたのですが・・
何とハザードのスイッチが移動して来ていて、中の回路構成が別なものになっていました!
この黒いスイッチパネルは自分の年式様に部品を取って回路の分析を行った物ですが、結局スイッチパネルの予備が無いと開発出来ないので、ドイツ本国からスイッチパネルを取り寄せてから解析するという事で、アイドリングストップがかかったままで一度出庫する事になりました。
しかし63AMGにアイドリングストップって、必要無いですよね。
ここはキャンセルしていかないと浮いたガソリン代の数十倍、いや数百倍のメンテナンス費用がかかりそうです。
しばらくはエンジンをかけたら毎回ボタンをプッシュして解除して乗って頂く事になりました。
ブログ一覧 |
カーオーディオについて | イベント・キャンペーン
Posted at
2013/07/18 11:36:56