• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
ホームページはこちら
alt




ピュアディオいがわのブログ一覧

2022年06月07日 イイね!

代車のタイヤ交換


昨日宇部店の隣のカタヤマタイヤさんで代車のノートeパワーのタイヤ交換を行いました。

alt


この車は元々井川家の車として買って、代車が足らなくなったら代車として貸し出して・・



2台目のノートeパワーのレーダークルーズ付きが納車したらこちらが井川家の車になって、ガンメタのノートは完全な代車となって、そのキックスeパワーを購入したので、こちらの青ノートも代車となりました。

alt




ガンメタのノートの距離計を見たらまだ4万キロ走っておらず、それもビックリですが、新車時にレグノを履かせて、冬の間は少しスタットレスの時期があり、それでもよくここまでもったなと、レグノが変摩耗しない事に驚きました。

alt




今回交換したのはダンロップの特殊吸音スポンジ入りのルマンⅤで、静かさには定評のあるタイヤです。

alt




この車は185・70・14のサイズで、レグノでも値段が安くてルマンとの差額が少なかったので新車時はレグノでしたが、当時のレグノの値段と今の値上がりしたルマンⅤの値段がほぼ同じで、その前交換したフィットは運よく値上がり前のルマンⅤだったので割安感を感じました。

alt




青いノートは新車装着時のブリジストンのエコタイヤで・・

alt




マイナーチェンジで15インチの65扁平になったので、交換時の費用が高くなります。

alt


何だか新車のタイヤのインチがどんどん上がって来るのは、タイヤメーカーが新車装着のタイヤを安く自動車メーカーに卸して、後でちびたら高いタイヤが売れるという、タイヤメーカーの陰謀だと自分は思っていますが、皆さんはどう思われますか?



そういえば以前代車のステラのタイヤ交換をした時は、最初がエコタイヤなので3万キロ以上走ってもまだ山があるのですが、2万キロ以上走るとうるさいは硬いはで不快になり、まだ山がかなりある2万7千キロで交換しました。

alt




もちろんタイヤはルマンⅤで、オーディオをきちんと聴くにはエコタイヤではうるさいので、ここはどの車も新車装着タイヤよりも必ずグレードの高い物を装着しています。

alt






今日は福岡店に出ていて、このブログを書き終わったらステラで市内に出かけるのですが、まだ4万4千キロしか走っていなかったのですね。

alt


自分のアウディQ5はステラよりもかなり後に購入したのに、もう4万5千キロ走っています。


エコタイヤの時はうるさいは硬いはで、確かに評判が悪くて、ステラよりも古い軽でタイヤがルマンⅤの方を好むお客様が多かった気がします。


車は履き替えたタイヤの銘柄で快適さが違い、もう一つスピーカーなどのオーディオ機器の選択を間違えると、短時間乗っていると快適に感じても、長時間乗っていると聞き疲れするサウンドもあり、ピュアディオの音は長時間聴いても疲れない方で、静かなタイヤを付けるとさらにその良い所が引き出されます。


長く付き合いのあるお客様は新しい代車よりも、履き替えで静かなタイヤを付けた車の方を好まれるというといのも納得出来ます。

Posted at 2022/06/07 10:43:50 | トラックバック(0) | タイヤについて | イベント・キャンペーン
2020年12月21日 イイね!

日産ノートeパワー カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、昨日の福岡店の完成車から、日産のノートeパワーです。

alt




カロッツェリアのサイバーナビと、ケンウッドのトレードインスピーカーが装着されている状態で入庫となって、ベーシックパッケージの取付と、ベーシッツク防振の施工と、ドアスピーカーの交換の、トリプルパッケージの作業を行いました。


alt


ちなみにトリプルパッケージは、ベーシックのWパッケージにセメントコーティングをプラスか、リアドアのベーシック防振をプラスか、ドアスピーカーの交換のどれかを1工程プラスすればトリプルパッケージと呼んでいます。




ダッシュにはケンウッドのツイーターが付いていたのを取り外して、ピュアディオブランドのアップグレードツイーターのATXー30Jを取り付けました。

alt


alt






ドア内にはオーディオテクニカ製の防振材でデッドニングがしてあり、半分ぐらいを剥がして、残り半分をピュアディオの防振合わせて使用しました。

alt




外板裏はテクニカの青い防振マットが貼ってあったので全て剥がして、防振マット2種類と防振メタルの共振点の違う材質を貼り合わせて、その場所に合わせた減衰を行って、ドアトータルで小気味良い響きになる様に改善しました。

alt


alt






ケンウッドのミッドスピーカーは取り外して、JBLのクラブ602CTPのミッドに取り替えましたが、金属のインナーバッフルはそのまま使えますが、当社のノートのデモカーで金属バッフルと木製のバッフルの聴き比べを行ったところ、金属は音のキレは良いものの、冷たい余韻の無い音がしたので、本来の音楽に使い音を再生するために木製のバッフルを使用して、波状になっているスポンジは低音を強調し過ぎるために普通の平たいスポンジを使用しています。

alt


alt


一般的にカーオーディオはある音域を強調して聴かせる事がいいみたいになっていますが、先日のカーリングの例えみたいに、ある狙った位置にピタッと音色を合わせて、行き過ぎてしまうと本来の音楽の音と変わってしまうので、行き過ぎた音域を作らないというのがピュアディオの考えです。





グローブボックス下にMDF板を敷いて、その上にオプション1アイテムプラスした、6ピース構成のピュアコンを取り付けました。

alt

今は1台手放して2台になりましたが、現行のノートは3台所有していた時期があり、音のチューニングは何度も組み立ててばらしてを繰り返して、完全にツボは押さえています。




最後にサイバーナビの31バンドのイコライザーを調整して、調整画面でこれがベストと感じても、再生画面にすると微妙に違って聴こえるので、ここから少しいじってから最終のメモリーを行いました。


alt



入庫した時はかなり高音が目立っていて、タイムアライメントを使って音がまとめてあったので、そこから音のチューニングの方向は180度反対の方向に振ったので、音のイメージが違うと言われたらどうしようと思っていたのですが、事前の代車のノートeパワーで音に慣れて頂いていて、仕上がりに満足して頂いたので安心しました。


Posted at 2020/12/21 10:09:51 | トラックバック(0) | タイヤについて | イベント・キャンペーン
2020年04月15日 イイね!

スカイラインGTーR カーオーディオの音質アップ


今日ご紹介する1台は、先日の宇部店の作業から、日産のスカイラインGT-Rです。


alt





既にシステムが付いているお車のシステムアップで、以前使われていたナビオーディオを最新のカロッツェリアのサイバーナビに交換しました。


alt




ドアはアウター・スラントのバッフルを製作して、JBLの560GTIのミッドを取り付けています。


alt





ツイーターはワイドスタンドを製作して、JU60を取り付けています。


alt




トランクのサブウーファーは以前は20センチサイズの小型の物をタワーバーの手前に付けて、リアトレイの16センチスピーカーを外してそこから車内に音を送っていましたが、エンジン音に負けていたので、トランク内に25センチのエンクロージャーを取り付けて、リアトレイの穴からは遠くなりましたが、こちらの方がパワフルな低音が車内に入って来て、エンジン音やマフラー音に対抗する低音が出せる様になりました。


alt




トランク右側のアンプやチャンネルディバイダーのケーブルは新しいSKYのRCAケーブルに交換して、PMBのスピーカーケーブルは末端の焼き直しを行うために、一度アンプボード内はバラバラにしました。


alt





全ての作業が終わってサイバーナビの31バンドのイコライザーの調整を行います。


alt





最新のサイバーナビは5バンドの簡易イコライザーも通っていて、ここがパッケージのフラットか、カスタムでフラットかで音の聴こえ方が違います。


alt





広がって聴こえるか、こじんまりとまとまって聴こえるかの差があって、それも含めて31バンドのイコライザーと合わせて微妙な音色を調整しています。


alt


システム変更とケーブルの改良で、GT-Rの音はクリアーでパワフルに変身して、これまで以上に満足度の高いシステムになりました。





Posted at 2020/04/15 11:19:29 | トラックバック(0) | タイヤについて | イベント・キャンペーン
2018年08月08日 イイね!

日産モコのタイヤ交換


代車のモコのタイヤを前回交換したのが2015年の5月で、その時のルマンLM704がちびて来たので、新しいタイヤに交換する事にしました。

alt




交換したのは宇部店の隣のカタヤマタイヤさんで、ジャッキアップされて4輪とも外されて、まるで亀みたいです。

alt



交換したタイヤはダンロップのルマンLM704の後継になるルマンVです。

alt




当社のモコはおちゃらけたデザインでも最上級グレードのターボ車で、サイズは155・65R14です。

alt



現在代車を新車で購入して純正タイヤがちびた時には全てルマンVに交換していて、実際にはエコタイヤが2万5千キロを超えて硬くなりすぎたらちびる前に交換した事が何度かあります。



以前は複数の銘柄のタイヤを代車に履かせていたのが、綾瀬はるかさんが出演されるCMの「タイヤのグレードを下げるとくる車の性能が落ちる。」ではありませんが、標準タイヤよりも上のルマン704かルマンVが履き替えの標準となっていて、唯一Nボックスが試験的にそれより上のレグノを履かせています。

alt


おすすめタイヤとしてはコストパフォーマンスを考えれば乗り心地と静かさでルマンVで、お金の事を考えなければ贅沢にレグノという感じでしょうか。


タイヤ交換の参考に少し店の周りを乗ってみたいと言われるお客様には、テスト走行で代車に乗って頂いても結構です。

Posted at 2018/08/08 21:16:28 | トラックバック(0) | タイヤについて | 日記
2016年12月20日 イイね!

ポテンザS001はプレミアムタイヤか?


自分はブリヂストンのレグノが好きで、仕事で使っている車でサイズのある場合は,履き替えで付ける事が多いです。


最近3万5千キロを超えてタイヤ交換する必要が出た車があって,いつもの様にレグノを履かせようとホームページを見たらサイズが無く、ブリヂストンではポテンザのS001しか設定がありませんでした。





サイズはフロント255・35・19と・・






リアは285・30・19で、レグノでは無いサイズです。






S001はポテンザを名乗りながらも『快適なクルージングのための静粛性と乗り心地』と書いてあり,レグノに採用されている『サイレントACブロック』を新たに採用とホームケージに書かれていました。





今回タイヤ交換する車は2年半乗ったベンツCLS550・4マチック・シューティングブレイクで、デモカーとしては公開してない、自称不動産取引専用車です。






注文していたタイヤが届いて、宇部店の隣のカタヤマタイヤさんで交換しました。





交換後に国道190号を走ってみたら、これまでと違ってやたらマフラー音がうるさく聞こえました。

いやマフラー音がうるさくなったのではなく、タイヤのロードノイズが純正のピレリータイヤよりも静かになっていて、ポテンザのグリップ力とレグノの静粛性の両方の良い所を併せ持ったというのが直ぐに分かりました。


最初にホームページを見た時は「そんな上手い話はないだろう。どっちつかずの中途半端な物かもしれない?」と半信半疑でしたが、乗り心地もやや柔らかく、レグノのグリップ力を上げたという様なイメージでした。



日常の足として使っているBMW340ツーリングは最初のタイヤが固くて、買って1週間でレグノに履き替えさせましたが、ポテンザS001の方が車の特性を考えたらマッチングが良かったかな?と思っています。





自分はポテンザはグリッツプは強いがうるさいタイヤというイメージを持っていましたが、S001の登場で見事に打ち砕かれました。





追伸

普通のカーオーディオ専門店では持てない様な車を何台も持っているので、よくあくどいとか書かれているみたいなので、日頃どんな取引をしているかを机の周りにあった書類をチラッと・・





この写真をストックした時に野田くんが札幌のパソコンで見て、「10億ってすごいですね!」と言って来たので、「丸が一つ間違っている。」と答えました。

野田くんは「日頃見る事のない桁の数字なので・・」と言っていましたけど。
Posted at 2016/12/20 15:19:30 | トラックバック(0) | タイヤについて | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

サウンドピュアディオの井川です。 福岡県・山口県でカーオーディオ専門店を営んでいます。 アーティストとのコラボレーションにより、より生演奏や生の声に...

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

リンク・クリップ

映画『シン・ゴジラ』を観て来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 14:33:11
ホンダ・ステップワゴン  スピーカーの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/17 14:55:36
トヨタ・新型シエンタ カーオーディオの音質アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/22 06:49:11

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
サウンドピュアディオのデモカースバル・レヴォーグです。 車種別専用設計のベーシックパケ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation